


先週の2年生の読み聞かせの様子です。
読書ボランティアさんが、絵本『みずいろのたね』の読み聞かせをしてくださいました。
朝の会の前に、みんなで教室後方の机を動かしてロッカー前に広場を作りました。そして、子どもたちが図書ボランティアさんとと絵本を囲んで座りました。
『みずいろのたね』は、こんなお話です。《ゆうじが、きつねと交換したそらいろのたねをまくと、小さな青い家が現れました。ゆうじが世話をすると、青色の家が大きくなり一緒に住む動物も増えていきました。すっかり家が大きくなると、きつねがやってきて……。》
子どもたちは、図書ボランティアさんの声と絵本の絵に集中し、くすりと笑ったりあっと驚いたりしました。最後に、教わった『ぐりとぐらの歌』も歌いました。
( 『みずいろのたね』の作者は中川李枝子さんです。『ぐりとぐら』も中川李枝子さんの作品です。)
6時間目7時間目にかみけんキッズがありました。
コーディネーターさんとアシスタントスタッフさんにお手伝いいただきながら学習を進めました。
一人一人テーマを決めて、一生懸命研究しているところです。かみじま辞典への追加がとても楽しみです。


今日は雨のため、2時間遅れで学校が始まりました。
5年生は午前中家庭科でナップザック作りをしました。


午後からは、社会科と外国語の授業をしました。


外国語は学期末に向けてまとめのテストをしました。
どの授業も一生懸命取り組んでいました。
保護者の皆さん、登校時の急な大雨警報発令の対応について、
ご協力・ご理解をいただきありがとうございました。
子どもたちは元気に活動することができました。
授業の様子
5年生は家庭科でナップザック作成をしました。子どもたちはミシンの使い方に四苦八苦でした。


4年生は英語科でALTのフィン先生と楽しくゲームをしました。


1年生は図工科で粘土を使って「動物と散歩」の作品作りをしました。


ハッピー1年生集会が行われました。
2年生から6年生が、まだ1年生が知らない学校のことなどを
クイズやゲームでわかりやすく発表しました。
1年生は自己紹介をしました。
どの学年も堂々と発表することができました。







4年生
今日は、朝から窓の外を眺めている子どもたちがたくさんいました。なぜでしょうか・・・。
窓の外を一緒に見てみると、カラスがトウモロコシをつついていました。
「カラスが踊っとる。」と一言。
雨が上がったので、トウモロコシを収穫しに行きました。


一生懸命お世話をしましたが、カラスもおいしいものをよくわかっているようです。
いくつかは、すでにつつかれてしまっていました。
「来年は、もっと頑丈に網で守りたいな。」
今年の悔しさを、次に育てるときへ生かしていこうと心に決めた4年生でした。前向きな姿勢がすばらしいです。
今週月曜日に岩城小学校で、上島町校長研究協議会が行われ、授業を公開しました。
児童は意欲的に学習に取り組み、一人一人が活躍していました。







5年生
昨日、6年生対象「総合的な学習の時間」学習プログラムかみじま地域研究会
(かみけんキッズ)が講師の先生を迎えて行われました。
自分が暮らす地域について探求し、地域への理解を深め、
学んだ内容を町内外に発信する学習です。
昨日は、学習内容を聞き、学習テーマの決め方や下調べの学習をしました。



