校内絵画会(2年生)
2025年9月12日 12時14分今日は校内絵画会の日です。
2年生のテーマは「海の中」です。
昨日、社会見学遠足で行った水族館の魚たちを思い出しながら、
たくさんの色を使って素敵な絵を描くことができました。
これから、他の画用紙に海中の絵を描きます。この魚はその上に貼って完成の予定です。
できあがるのが楽しみです!
今日は校内絵画会の日です。
2年生のテーマは「海の中」です。
昨日、社会見学遠足で行った水族館の魚たちを思い出しながら、
たくさんの色を使って素敵な絵を描くことができました。
これから、他の画用紙に海中の絵を描きます。この魚はその上に貼って完成の予定です。
できあがるのが楽しみです!
今日は、5・6年生で広島市へ見学遠足に行きました。
造幣局広島支局と広島市こども文化科学館に行きました。
造幣局では、貨幣の基となる金属の塊をのばす工程や昔の硬貨など貴重なものを見ました。
こども文化科学館では、科学の面白い道具や器具に触れながら学びました。
学校では経験できない学びがたくさんありました。
施設の皆様、ありがとうございました。
3・4年生は、弓削島へ見学遠足へ行きました。
上島町CATVでは、スタジオに入らせていただき、アナウンサー体験をさせていただきました。その場で編集をする様子も見せていただき、子どもたちはとても楽しそうでした。
弓削浄化センターでは、自分たちが出している生活排水をきれいにして海に流すまでの説明を受けたり、実際に施設を見学させていただいたりしました。顕微鏡で微生物を見せてもらいながら「これがアメーバかな?」など、興味津々でした。
Aコープ弓削店では、店頭市の様子だけでなく、普段入ることのできないバックヤードや冷凍庫にも入らせていただきました。店内の工夫を見付けようと一生懸命見学したり質問したりしました。また、500円以内の買い物体験もしました。500円を超えないように値段を見ながら計算しながら上手に買い物ができました。
せとうち交流館では、待ちに待ったおいしいお弁当タイム!食後のおやつは自分たちで考えて買ったおやつだったこともあり、みんなにこにこしながら食べていました。
そして、最後の見学先へ。上島町消防本部では、施設の様子だけでなく、実際に出動するまでの着替えの様子や訓練の様子を間近で見学させていただきました。消防士さんたちの迫力にみんな食い入るように見ていました。消防車や救急車も近くで見ることができて、大満足の様子でした。
最後にかっこいい消防士さんたちとパチリ。
船やバスの乗り方にも気を付けることができました。たくさんの経験をして、たくさん質問をして、大満足の1日になりました。ぜひおうちでもいろいろなお話を聞いてあげてください。
1・2年生が見学遠足に行きました。行き先は、因島の「因島アメニティ公園」、「万田発酵」、「福山大学マリンバイオセンター水族館」です。
万田発酵では、植物や食べ物に関する発酵の力について、分かりやすい説明を聞いたり、実際に見たりして学ぶことができました。子どもたちは、「こんなに大きく育つんだ!」「すごい!」と驚きの声をあげながら、熱心に見学していました。
その後に訪れたマリンバイオセンター水族館では、いろいろな魚や海の生き物に大興奮。水槽の中を泳ぐ魚をじっと観察したり、友達同士で「この魚かわいいね」と話したりする姿が見られました。
普段の授業では体験できない学びに触れ、子どもたちはとても充実した表情をしていました。思い出に残る1日となったようです。
上島町の6年生が岩城小学校に集まり、10月2日に行われる平和学習の事前学習を行いました。
学校司書の先生方が、「平和を考えるブックトーク」をしてくれました。
「おりづるの旅」のブックトークからは、平和学習に向けて作ってきた千羽鶴にはどのような平和への思いが込められているのかを学びました。思いを込めて鶴を折り、平和学習現地研修の際に持っていこうと思います。「絵で読む広島の原爆」のブックトークからは、原爆の被害や司書の方が原爆資料館で学んできたことなどを教えていただきました。
最後に、平和学習現地研修で一緒に学ぶ班の友達と自己紹介をしたり、ブックトークの感想を交流したりしました。
紹介していただいた本や授業などを通して、平和学習現地研修までに更に学びを深めていきたいと思います。
武蔵野大学教育プレ実習で、3人の学生さんが本校に来ました。
一緒に勉強をしました。学生さんたちは、先生になるための勉強を・・・。
休み時間も、一緒に遊んでくれました。
そして、給食の準備をして、一緒に食べました。
1日、とても楽しかったです。また、来てくださいね。
学生さんたちから「教師になりたいと改めて思った」「一人一人を大切にしていこうと感じた」などの声をいただきました。先生になって私たちに会いに来てください。待ってます!!
今日は、ありがとうございました。❤
年2回行われる心のスキルアップ。そのうちの第1回目の授業です。
健康推進課の保健師さんが教えてくださいます。
今日は、『自分の強みを見つけよう』です。
事前に準備しておいた『取り扱い説明書』を使っての授業です。
健康でいるためにも「『自分のことを知る』ことが大切である」と学び、
まず、クイズによって自分自身を知ることにしました。
次は、友達が良い所を書き出してくれます。
人に良い所を言われると照れますが、心の中は、ぽかぽか・・・。
最後は、友達のいい所(セールスポイント)を一人ひとり発表しました。
・自分でも知らなかったセールスポイントがある。
・自分にも友だちにもそれぞれセールスポイントがある。
自分自身、友だちのことも好きになってくれたら・・・・。うれしいな!!!
地域の方にお越しいただき、盆踊りを教えていただきました。
コロナ禍で岩城地域でも盆踊りが開催されなくなっていましたが、昨年度から再開した地域があります。伝統行事を残していきたい、みんなに知ってもらいたいという思いから、盆踊りを教えていただくことにしました。
いろいろな地域で踊られている炭坑節と、岩城地域に伝わる踊りの二つを教えていただきました。地域の方の踊りを見ながら頑張って踊っていました。盆踊りについて教えていただき学んだことを、下級生に伝えていきたいと思います。
5年生は、「いわぎっこ陸上」に向けて走り幅跳びの練習を行っています。
今日は、助走の練習を行いました。
岩城中学校の体育科教員にも授業に来ていただき、お手本を見せてもらったり、子どもたちへアドバイスしてもらったりしました。
最後の3歩のリズムをつかむことができた児童が多かったようです。
4年生は国語科で写真から読み取ったことを言葉で伝える学習をしています。
まず、それぞれの写真から様々なことを読み取って、情報を整理しました。
次に、読み取ったことを確認し合い、新しく分かったことは追加でメモしていました。
この後、読み取ったことを基に、写真を使って自分で物語を作ります。
どんな話になるか楽しみです。