「回れ右」「左向け左」(1年生)

2025年10月10日 09時10分

1年生は、初めてずくし。運動会も小学校で行う初めての行事です。覚えることが多くあり大変ですが、元気いっぱいに頑張ってます。

IMG_0675 IMG_0679

授業の初めと終わりにも練習しています。

服装チェックから始まります。

ズボンの中に体操服を入れ、帽子をきちんとかぶります。

次は、先生の号令で動きます。

「回れ右」「左向け左」

IMG_0676 IMG_0677

岩城は、保育所・小学校・中学校合同の運動会です。

保育所の皆に、成長したかっこいいところを見せたいです。

IMG_0684

みなさん、運動会を期待しててください。1年生、頑張ります!!!

壮行会(陸上運動記録会)

2025年10月9日 10時40分

10月15日(水)に行われる陸上運動記録会に出場する選手にエールを送りました。

IMG_0582 IMG_0586

この日のために夏休みから練習してきました。そして今、運動会の練習、お祭りの練習と疲れもピークに達していると思いますが、弱音を吐かずに頑張っています。

一部を全校児童の前で披露しました。

ソフトボール投げ、走り高跳び、60mハードル走、リレー。

IMG_0590 IMG_0596 IMG_0623

遠くに飛んだソフトボールに「ウオォー!」

高跳びのバーを跳び越えると「すごーい。」

1年生と競走したハードル走に「ガンバレ!」

リレーに「手拍子と声援!!!」

IMG_0661 IMG_0670 IMG_0672

校長先生から

「自信を持って」「あなたたちは、できます」「自分を信じて」という心強い言葉。

1~4年生の可愛く力強い声援を心に頑張ってきてください。

岩城から応援しています。

「フレー!フレー!岩小!!」

運動会練習(4・5・6年生)

2025年10月8日 11時03分

 今日も全校練習がありました。

 今回は、ラジオ体操と閉会式の練習です。

 ラジオ体操では、指先までしっかり伸ばしたり、体を大きく反らしたりするなど、ポイントがたくさんあります。

 2025100801 2025100802

 そのようなポイントを確認しながら、しっかりと体操をしていきました。

 また、閉会式では、礼や気を付けなどの動きをそろえる場面が多いです。

 そのような場面も、前回の練習より、とてもそろってきました。次回も頑張ってほしいと思います。

 

 6時間目には、4・5・6年生は大玉コロリンの練習をしました。

 6年生が中心となって、大玉を運ぶグループを決めました。

 グループを決めたら、実際に大玉を運びました。

2025100803 2025100804 2025100805

 運んだ後は、どうやったら上手に運べるか、みんなで運ぶ工夫を考えました。

 その後、もう一度練習したら、1回目よりも早く運べているグループが多かったです。

 運動会まで残り2週間ほどです。ここからどんどん技術等を高めていってほしいと思います。

3年生 学校生活の様子

2025年10月7日 13時51分

昨日に引き続き、運動会の全校練習を頑張っています。

今日は綱引きの練習です。3年生は、6年生の「オーエス!」の掛け声に負けないくらい元気良く声を出していました。

IMG_1140 IMG_1143

教室に帰ってからも、昨日練習した「気を付け、礼」や「回れ右」をかっこよくできるように何度も練習をしました。

そして、今日は夏野菜を育てていた畑の網や支柱を回収したり、草を抜いたりしました。掃除の時間には学級園の草抜きも協力して頑張りました。

IMG_1145

何事にも全力で取り組む姿はさすがです。明日からも運動会練習や勉強を頑張ります!

運動会練習(2年生)

2025年10月6日 12時45分

今日から運動会の全校練習が始まりました!

開・閉会式の練習をしました。

気を付け、礼など、きびきびと動くように意識して、一生懸命頑張っているのが伝わってきました。
IMG_4301 IMG_4300

ダンスも低学年の団体競技も、楽しみで仕方がない様子の2年生。

練習にも気合が入っています。

明日からも運動会練習は続きます。

本番まで一生懸命練習します!子どもたちの演技を楽しみにしていてください。

平和学習現地研修(6年生)

2025年10月3日 16時01分

10月2日(木)に、6年生が平和学習現地研修に行き、広島平和記念資料館や慰霊碑等の見学をしました。

広島平和記念資料館では、写真や説明をじっくり見たり、メモを取ったりしながら、原爆の被害の大きさや恐ろしさについて学び、考えていました。さらに、ボランティアガイドの方々に話を聞きながら慰霊碑等を見学し、学びを深めていました。

また、広島を訪れている外国人とコミュニケーションをする活動も行いました。自分たちの町を紹介したり、青いレモンをプレゼントしたりしました。積極的に話し掛けていく姿が見られ、感心しました。

今回の学びを振り返り、平和について更に学びを深めていこうと思います。

IMG_6077 IMG_6179 IMG_0557

IMG_0487 IMG_0500 IMG_0572

芸術の秋(書写作品づくり)

2025年10月2日 11時56分

秋らしくなってきました。

現在、えひめこども美術展に向けて、書写作品づくりに取り組んでいます。

1・2年生は硬筆、3~6年生は硬筆と毛筆の作品を作っています。

どの子も文字を書く際のポイントを意識し、一画一画集中して書いています。

心のこもった素敵な作品ができています。

学校で選ばれた作品は、越智郡・今治市の審査に提出します。

愛媛県で特選や入選になることを願っています。

IMG_8929 IMG_8930

IMG_8931 IMG_8932

頑張ってます!!(表彰)

2025年10月1日 08時20分

今日の朝礼は、表彰です。たくさんの子どもたちが全校児童の前で表彰されました。

えひめクロッキー展、上島町環境ポスター、小学校水泳運動通信記録会、うしお(7.8月号)

IMG_0445 IMG_0457

校長先生から、賞状を受け取ります。少し照れている子いますが、それぞれが頑張ってきた証。

校長先生から、

「これからも、自信を持って、自分の良さや得意なことを伸ばしていってほしいです。」

私たちは、これからも挑戦していきます。

教室でもミニ表彰が・・・。朝礼では、代表の子が受け取ってくれました。その賞状を教室で、担任の先生からいただきます。

IMG_0460 IMG_0462

教室での表彰も違った良さがありました。

勉強・運動・遊び・給食を食べる等一緒に活動している友だちの拍手(👏👏👏)

とっても嬉しいです。

「校歌でつなぐ!健康の架け橋~歌と体操で笑顔の時間~」撮影

2025年9月30日 19時29分

 9月25日(木)・26日(金)の昼休みに、5・6年生の希望者が3~4人のグループに分かれ、思い出の場所で校歌に合わせた健康体操の撮影を行いました。健康推進課の方のご指導の下、やや緊張しながらも、たくさん褒めていただき、楽しく撮影を終えることができました。

 IMG_5553 IMG_5561 IMG_5584

 9月30日(金)には、1~4年生が校歌の録音を行いました。念のため2回歌い、元気な歌声を収録することができました。

 IMG_8914 IMG_8917

 他の学校の撮影と合わせて編集され、後日放送される予定です。子どもたちの活躍を目にするのが、とても楽しみです。

走り高跳び(4年生)

2025年9月29日 17時57分
4年生

 4年生は体育科で「走り高跳び」をしています。

 助走するコースを考えて、テンポよく走りました。

 跳ぶ際には、膝を高く上げることに注意しながら跳びました。

 より高く跳べると、子どもたちはとてもうれしそうです。

2025092901 2025092902 2025092903

 また、片付けの際にはみんなで協力して、マットや棒を運びました。

 進んで動く子が多く、あっという間に片付きました。

 次はもっと跳べるように練習を続けていきます。