新体力テスト
2020年6月10日 11時12分今日の2・3校時に、「新体力テスト」を行いました。自分の限界にチャレンジ!
【ねらい】児童の体力や運動能力の現状を確かめ、体育指導の参考にするとともに、児童自身が自己の体力や運動能力に深い関心をもち、進んでその向上に取り組もうとする態度を育てる。
【体育館の様子】※長座体前屈、反復横とび
【運動場の様子】※ソフトボール投げ、立ち幅とび、50m走
今日の2・3校時に、「新体力テスト」を行いました。自分の限界にチャレンジ!
【ねらい】児童の体力や運動能力の現状を確かめ、体育指導の参考にするとともに、児童自身が自己の体力や運動能力に深い関心をもち、進んでその向上に取り組もうとする態度を育てる。
【体育館の様子】※長座体前屈、反復横とび
【運動場の様子】※ソフトボール投げ、立ち幅とび、50m走
今日、上島町岩城支所のご協力により、学校園にイノシシ用の柵が完成しました。
ありがとうございました。
2年生は、ザリガニのお世話をがんばっています。
えさを持ってきたり、水槽の水を換えたり、隠れ家を作ったり・・・。
大変なこともあるけれど、お世話をするうちに「かわいくなってきた!」という声も・・・。
生活科の時間には、観察もしました。はさみが大きい子、少し体が小さい子。
ザリガニにもいろいろあることがわかりました。
学校が完全再開して3週間目になりました。毎日、1年生教室は元気な声でいっぱいです。
1年生にとって、はじめてがいっぱいの毎日。一生懸命がんばっています。
あさがおも大きくなり、本葉が出てきました。元気な花が咲くようにと、肥料をやりました。
箱や缶を上手く組み合わせて、動物や乗り物を作りました。かっこいいカバができました。
休み時間の後の靴箱。靴がきれいに並んでいて、気持ちがいいです。
三年生はレモンタイムの授業で野菜を育てる勉強をしています。
苗を植えてから約一カ月が経ちました。
図書室の本を読んだり、おうちの人に相談をしたりしながら野菜の世話の仕方を工夫しています。
支柱を立て、脇芽を摘み、わらを敷いて日焼けを防止し、グループの友達と協力しながら世話をしています。
長ナスには小さな実がついていました。これからどんどん大きくなるのが楽しみです。
道徳科の研究授業が3年生で行われました。
本時は命の連続性と大切さに焦点を当てた授業であり、命に関して多様な考えが出ました。
一人一人の児童がそれぞれの経験に合わせて、自分の命について考えを深めることができました。
毛筆で「湖」という字の練習をしました。静かに集中して活動することができました。字のバランスや線の太さなどを意識しながら丁寧に書いていました。
5年生は図画工作科の時間に環境ポスターを描いています。
図鑑やインターネットで海の生き物を検索して、描きたいものを思い思いに表現していました。
一人ひとりがきれいな海を大切にしていきたいという思いを込めて一生懸命取り組みました。
完成するまで、丁寧にがんばってね。
今日はALTのフィン先生の授業が3年~6年でありました。フィン先生との会話を楽しんでいました。
今日の給食には、四角いお好み焼きがあり、おいしくいただきました。
学校再開から、3年生は多目的室に移動して授業を行っています。教室よりも人と人との間隔がとれて、換気もよく、良い学習環境だと感じています。
5月28日には学校訪問があり、たくさんのお客様に算数の「わり算」の学習を見ていただきました。お客様には、学習のまとめを積極的に発表したり、静かにわり算のワークシートに取り組んだりする姿を見ていただきました。また、その日の午後は、みんなで学校の裏にある小さな田んぼに稲の苗を植えました。ほとんどの子どもたちが田植えは初めての経験で、泥だらけになりながらひとつひとつ丁寧に苗を植えました。(靴や洋服のお洗濯ありがとうございました。)これから、トウモロコシやトマトなどの夏野菜のお世話に加えて稲のお世話も頑張っていきます。保護者の皆さん、地域の皆さん、ぜひアドバイスをお願いします。
また、3年生は、授業後、自分の机・椅子を消毒して下校しています。「自分の持ち物は自分で大事にする。」という観点から、「他の人の持ち物も大事にする。」「人の体や物も大事にし、むやみにさわらない。」という気持ちを育てていきたいです。