授業の様子
2020年2月21日 14時10分【役を変えてやってみよう】※4年生は、以前に学習した「海原獅子」のそれぞれの役(獅子、天狗、狩人、親父、サル)を、交代して教え合いました。
【役を変えてやってみよう】※4年生は、以前に学習した「海原獅子」のそれぞれの役(獅子、天狗、狩人、親父、サル)を、交代して教え合いました。
【音楽】※5、6年生は、音楽室で歌「さようなら」のテストをしていました。
【生活科】※2年生は、アルバム作り~自分の成長をふりかえろう~をしていました。
3・4校時は、「校内なわとび大会」がありました。児童たちは(がんばり・努力・優秀・名人)賞を目指し、それぞれの目標をもって取り組みました。保護者や地域の方も応援に来てくれました。ありがとうございました。
※運動場で持久跳びや技能(両足・かけ足・あや・交差)跳びをします。(時間によって点数が加算されます。)
※体育館で名人跳び(二重跳び・はやぶさ・ゼロせん・三重跳び)に挑戦です。(回数によって点数が加算されます。)
【名人芸を披露】
【感想発表・名人賞の表彰】
今朝の朝会は、今年の「1円玉募金」について赤十字委員会が発表しました。この募金が、どんなふうに役に立つのかクイズ形式で説明しました。
※6年生は、卒業前に「ぞうきん」を寄付しようと、ミシンと格闘中!
※4年生は、ALTの先生と英語の授業です。「This is my favorite place.」お気に入りの場所を紹介しよう!
岩城支所で「三世代交流会」があり、3年生が出演して「もりの子もり歌」「小さな勇気」を歌いました。元気な歌声に場内は拍手喝采でした。
また、有志による踊りや琴、三味線、太鼓の演奏も披露しました。
校内での不審者侵入への対応の仕方を理解し、自分で自分の身を守ろうとする意識を高めるために、避難訓練をしました。
避難後は、不審者対応についての学習(いかのおすし等)や、伯方警察署生活安全課の方のお話を聞きました。
【校長先生のお話】※校長先生のお話は、「おたより」の中の「校長室より」をご覧ください。
【実践研修】不審者侵入に対して児童の安全を確保するための手法を実践的に研修しました。
2/12(水)にグリーンピア玉川で開催された「こころの劇場」で、劇団四季ミュージカル『カモメに飛ぶことを教えた猫』を、6年生が観劇しました。「こころの劇場」とは、子どもたちの心に生命の大切さ、人を思いやる心、信じあう喜びなど、人が生きていく上で最も大切なものを舞台を通じて届けるプロジェクトです。6年生たちは劇団四季による迫力のある演劇を観て、感動とともに大切なものを学ぶことができました。
【4年生】習字~元気よく書けています~
【3年生】ヒントの絵を描いて、答えを導き出しています。
【2年生】まどをひらいて~何が見えるんだろう~
2月18日に行われる「校内なわとび大会」に向けて、2校時の休み時間に「なわとび教室」を実施し、多くの児童が参加しました。
児童たちは、自分がチャレンジしている名人跳び(はやぶさ・ゼロせん・三重跳びなど)のワンポイントアドバイスを受け、猛特訓!