伝統芸能「海原獅子」の練習の様子(4年生)
2019年11月20日 09時21分「僕たちの練習成果を見てください!」と、ALTの先生を招待しました。先日、「海原獅子保存会」の方に教えていただいた伝統芸能を、毎日練習しています。その成果を、初めて岩城に来たALTの先生に披露しました。
「僕たちの練習成果を見てください!」と、ALTの先生を招待しました。先日、「海原獅子保存会」の方に教えていただいた伝統芸能を、毎日練習しています。その成果を、初めて岩城に来たALTの先生に披露しました。
中学生が作成した地区別防災マップを、小学生に説明しに来てくれました。自分たちの地区の危険箇所、避難場所や避難経路等を防災マップを使って確認!
【防災マップについての説明】 防災マップとは何か?や防災マップの作り方、見方を中学生がプレゼンテーションしてくれました。
【各地区ごとに分かれてマップの説明】 各地区の中学生が同じ地区の小学生にポスターセッションで説明してくれました。※まず、自分の家は地図のどこにあるかな?危険箇所はどこだろう?
【地区別防災マップ】 中学生の作った各地区別の防災マップです。※中学生の防災マップづくりの様子はこちら→岩城中HPへ
2学期末の小中合同地区別奉仕活動の後、各地区で実際に危険箇所や避難場所、経路の確認を行う予定です。
今日の朝会は、「記録賞」(愛媛県小学校陸上運動通信記録会で標準記録に達した人)と「完泳賞」(愛媛県小学校水泳通信記録会で500mを完泳した人)の表彰がありました。おめでとうございました。
地域の学識経験者の方を講師にお迎えし、岩城の史跡(旧島本陣三浦邸・祥雲寺観音堂・益田谷吉翁石碑)巡りをしました。
3年生の教室が!!
図工で「ひもを使って」教室中にクモの巣を張っていました。
4時間目の途中、予告なし避難訓練で「地震速報」が鳴りました。教員も児童も知らなかった訓練でしたが、落ち着いた行動がとれていました。
非常持出袋も持って避難しました。中には何が入っているのでしょうか。校長先生が紹介してくださいました。
午後からは、被爆者による被爆体験講話を聞きました。引き込まれるような語り部に、メモを取ったり聞き入ったりしていました。
上島町の各小学校(弓削小、生名小、魚島小、岩城小)の6年生たちが、平和学習のために合同で広島へ行きました。
午前中は平和記念資料館を見学しました。
伯方警察署員の方を講師にお迎えし、薬物、SNS被害防止に関するお話を聞きました。みんな真剣に学習しています。
「
「たいしたことじゃない、見つからなきゃいい」と思わないようにしたいと感想を言っていました。
愛媛県小学校陸上運動記録会が松山市のニンジニアスタジアムであり、本校からもソフトボール投げで1名が参加しました。逆風の中、今治越智大会より5mも記録を伸ばしました。