地域ふれあい講座 in 岩城小学校
2018年11月20日 17時48分授業参観後は、「親子で学ぶ部落問題」~差別解消のために私にもできること~をテーマに、地域ふれあい講座がありました。6年生、保護者、地域の方と一緒に学習しました。
授業参観後は、「親子で学ぶ部落問題」~差別解消のために私にもできること~をテーマに、地域ふれあい講座がありました。6年生、保護者、地域の方と一緒に学習しました。
今日の人権教育参観日は、自分の祖父母や地域の方にも案内の手紙を出し、参観していただきました。
【1年生~自分のいいところ 友達のいいところ~】
【2年生~誕生日~】
【3年生~おじいちゃんおばあちゃん 見ていてね~】
【4年生~合い言葉は 話せばわかる~】
【5年生~仲直り~】
【6年生~山の粥~】
今日の朝会は、愛媛県陸上大会、へき地優良児童、へき地児童生徒作品展入賞の表彰でした。運動面、文化面ともがんばっています。おめでとうございました。
今朝は、1、2年生合同でペープサートを使っての読み聞かせでした。次は、どんな絵が出てくるのか「わくわく」しながら聞いていました。
3年生は、運動場で体を動かすことを楽しむ「らんらんクラブ」を頑張っていました。
今日の放課後、4年生以上の代表児童は代表委員会「人権集会についての話し合い」と、校庭の清掃に分かれて活動していました。
【代表委員会】
【校庭の清掃】
今日の4年生のレモンタイム(総合的な学習の時間)は、岩城の伝統文化(海原獅子)を学習しました。海原獅子保存会の方を講師に迎え、わからないことを質問したり、実際に体験させてもらったりしました。
2校時は4、5、6年生の俳句教室でした。自然の変化や音を感じて、「今日の一句」を考えました。その後、講師の先生から鑑賞のポイントを指導していただき、代表句の鑑賞文を書きました。
1校時に1、2、3年生が俳句教室をしました。講師の先生から俳句作りのコツを教えてもらい、運動場で季節を感じながら俳句作りをしました。その後体育館に移動して、みんなで作った俳句の中から好きな一句を選び、感想を発表しました。どれも季語をうまく使って表現できていました。
岩城学校保健委員会を本校で開催しました。岩城では、平成7年度より効果的に子どもたちの健康を推進していくために、家庭、保育所、小中学校、行政、地域、医療機関が連携して、継続的に取り組む「地域学校保健委員会=岩城学校保健委員会」をしています。それぞれの立場から子ども達の支援を考え、学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方に指導助言をいただいています。