島内放送「子ども元気メッセージ」
2018年9月25日 17時47分児童健康委員会では、岩城のみんなが元気になるように、島内放送で「子ども元気メッセージ」を送っています。中学校と担当月を決め、練習して録音しています。島内の方に「放送、楽しみにしているよ。」と声をかけていただき、励みになりました。
児童健康委員会では、岩城のみんなが元気になるように、島内放送で「子ども元気メッセージ」を送っています。中学校と担当月を決め、練習して録音しています。島内の方に「放送、楽しみにしているよ。」と声をかけていただき、励みになりました。
今朝の朝会は、「上島町 環境美化ポスター」の表彰でした。特選・入選・佳作の人達が表彰されました。おめでとうございました。
今日は、運動場で種目(ハードル・高跳び・幅跳び・短距離走)に分かれて練習していました。
今日の6校時は、クラブ活動でした。家庭クラブは「フルーツポンチ作り」、スポーツクラブは「2学期の活動計画」、アートクラブは「オリジナルシール作り」でした。
休み時間に、校長室から歌声が聞こえてきました。かわいい訪問者が、応援歌を歌っていました。
今日の陸上練習は、雨のため屋内で行いました。まずは、ウォーミングアップを兼ねてビンゴゲームをした後、種目別に練習しました。10月18日に行われる陸上運動通信記録会に向けて、頑張っています。
今日は、6年生が「かみけんキッズ」の授業をしていました。テーマ別に取材したり、調べたりしたことを紹介する「かみじま事典」の原稿を編集していました。
1年生は、画材となる昆虫を採集しに行き、図鑑などで形や色を調べてスケッチしていました。
2年生の画材は、稲刈りです。まずは、以前に刈った稲穂の籾すりをして、形や色を観察していました。
3年生の画材は、楽器を演奏する人です。モデルになってもらい、イメージを膨らませていました。
4年生は、自分の手をスケッチしていました。なかなか難しいようです。
5年生の画材は、船です。自分の書きたい船の写真を元に、スケッチしていました。
6年生の画材は、お寺です。複雑で細かな線を、ひとつひとつ丁寧に描いているので、集中していました。
《閉会式》 接戦の末、今年は紅組の勝利でした。運動会に携わった人たちのおかげで、みんな笑顔になり、元気に楽しむことができました。また、たくさんの方が後片付けも協力してくださいました。本当にありがとうございます。
《トランペット鼓隊ドリル演奏》 夏休みから練習していた集大成を披露しました。すばらしい演奏でした。
《かけっこ 1、2、3年生》 一生懸命はしっている姿が、とてもかわいいです。
《ゴールをねらえ! 3、4年生》 フラフープ跳び、ハードルを跳んでくぐり抜け、カードをひきます。どんな方法でゴールをねらうか運だめし。
《職域リレー 岩城小学校選抜メンバー》 全力で走り抜けました!
《ヤングマン 5、6年》 クオリティーの高いパフォーマンスでした。
《紅白リレー》 いよいよ最後の種目です。これで勝敗が決まるので、応援にも力が入りました。今年は、1位(白帽子) 2位(赤はちまき) 3位(赤帽子) 4位(白はちまき)となりました。選手のみなさん、すばらしい走りでした。