学校のへちまの様子
2021年7月21日 14時05分夏休みに入りました。今日も暑いですね。
学校のへちまも暑さのために元気がありません。
熱中症に気を付けてお過ごしください。
夏休みに入りました。今日も暑いですね。
学校のへちまも暑さのために元気がありません。
熱中症に気を付けてお過ごしください。
7月20日(火)、終業式がありました。
5年生が1学期の反省と2学期がんばりたいことを発表しました。
堂々と大きな声で発表できました。
校長先生から、「夏休みしかできないことに挑戦してください」とお話がありました。
子どもたちは、背筋をのばしてしっかりお話を聞いていました。
終業式のあと、各学級で、通信簿をもらったり、夏休みにがんばりたいことを確認したりしていました。
明日から夏休みです。楽しく安全な夏休みにしてくださいね!
図書委員会による読み聞かせがありました。4年生の図書委員さんが来てくれました。本の題名は「しゅくだい」です。1年生は、読み聞かせが大好きで、とても静かに聞いていました。さすが4年生。すらすらと気持ちを込めて読んでくれました。
6年生は、車いす体験や高齢者疑似体験を通して、社会福祉について勉強しました。
高齢者の不自由さを体験することで、高齢者への理解を深め、日常生活の援助の在り方について学びます。
当然のように思っていた歩行や運動の動作も、装具をつけると感覚が変わります。まっすぐ歩くのも一苦労です。
小さな段差にも気を付けなければいけません。
2つの体験を通して、多くのことを学びました。
19日には、校外学習を行い、さらに社会福祉について勉強していきます。
7月14日、3年生がレモンタイム(総合)の活動報告会をしました。
1学期、3年生はうまい会の皆さんに教わりながら、学校農園でピーマンときゅうりとトウモロコシを育てました。
この日は「うまい会」の方を招いての報告会で、夏野菜を栽培・収穫した感想や野菜クイズを発表しました。
報告会のあと、一緒に給食をいただきました。
岩城地区では、校医の先生方を講師に迎え「保育所・小学校・中学校・保健センター」が一同に集まって、地域学校保健委員会をしています。
地域の宝である子どもたちの健康安全を、チームで推進していけるよう協議しています。
今回も熱心な話合いがなされました。
1、4、6年生が水泳学習をしました。
2年ぶりの水泳の授業に、はじめは不安な児童もいましたが、
徐々に慣れ、上手に泳げることができるようになりました。
1年生は、初めての水泳でしたが、
楽しく元気に授業をしていました。
5年生の外国語の時間は、自分で考えた夢の時間割を発表しました。
体育や家庭科の時間を多めにする子がいるなど、
一人一人がよく考えた時間割を発表しました。
友達の発表を聞いた後は、覚えた英語で称賛することもできました。
今回も楽しく英語を学ぶことができました。
全校朝会でのお話は、生徒指導の先生からでした。
水泳で気を付けることとみんなで使う物を大切にすることの2点でした。
安心安全な岩城小学校にしていきましょう。
4年生の野菜も続々と収穫できています。
先週は、大雨だったので、週末畑を見に行けず、今日張り切って行ってみると・・・
わあ!!!子どもたちもびっくり!ビッグサイズのキュウリが取れました。
お家でおいしく食べてくださいね。