クラブ活動(文化クラブ)

2021年6月4日 18時07分

今月の 文化クラブの活動は、消しゴムはんこを作りました。

初めてでしたが、みんな上手に、彫っていました。

完成したはんこで、スタンプして、楽しみました。

 

コロコロガーレ(4年生)

2021年6月4日 15時59分

図画工作の時間に作ったコロコロガーレの作品を友達同士で交換して、楽しみました。

友達が作った作品に夢中になって楽しんだり、自分の作品を楽しむ友達を見て嬉しそうにしたりしていました。

 

 

町探険の紹介

2021年6月3日 16時26分

3年生が、2年生に町探険で行ったところを紹介しました。

どこにいくのがおススメなのか、どういうところを見てきたらいいのかなどを詳しく伝えました。

また、2年生も3年生の話を一生懸命聞き、最後にたくさん質問しました。

   

「ふしぎなたまご」が完成するまで(2年生)

2021年6月2日 17時19分
2年生

2年生は、図工で「ふしぎなたまご」の絵を描いています。

好きな色画用紙に自分だけのふしぎなたまごを大きく描き、はさみで丁寧に切り抜きました。

たまごをきれいにわることができました!!

われたたまごを持ち、顔に合わせてみたり、友達と見せ合ったりしました。

「たまごのわれ方がみんな違っていておもしろいね~!」とのつぶやきも。

白い画用紙にたまごを貼り付けて、ふしぎなたまごから何が生まれるのか考えます。

クレヨンや絵の具で丁寧に仕上げました。

1年生の学習

2021年6月1日 15時32分
1年生

算数科「いろいろなかたち」の学習の様子です。家から持ってきた箱や空き缶を組み立てて動物や乗り物を作りました。隣の友達と協力して作ったり自分が持ってきた箱を譲ったりしながら楽しく作品を作りました。次の授業では身のまわりの立体を形の特徴に着目して仲間分けをしていきます。

また生活科「なかよしいっぱいだいさくせん」の学習で、全校のみんなの名前を覚えています。今日は、6年生の教室に行って、名前を聞いてじゃんけんをしました。10分間で全員の名前を聞けた人もいました。これからもどんどん仲良くなっていきたいです。

 

    

 

 

4年生社会

2021年5月31日 17時27分

4年生は「水はどこから」という学習が始まりました。

今日は校内にある蛇口の数を予想し、実際に調べました。

岩城小学校には何個の蛇口があるのでしょうか…

 

 

 

調べた結果、なんと100個を超える蛇口がありました。

これには4年生もびっくりです。

これから、私たちの生活に欠かせない水について学んでいきます。

給食配膳室の様子(給食後の片付け)

2021年5月28日 15時59分

       

 

 給食を食べた後は、当番の子どもたちが協力して給食配膳室に食缶と食器を運び、所定の場所に返却します。

 この時間に、2人の健康委員が、次の給食について給食配膳室の奥で献立黒板の掲示をしました。

 子どもたちがそれぞれの片付け、仕事を済ませて、給食配膳室が閉まりました。次の給食が楽しみですね。

6年生活動の様子(かみけんキッズ)

2021年5月27日 15時49分

6年生は今年最初のかみけんキッズを行いました。

岩城小学校のよさを伝えようと、たくさんの意見が出ました。

これからの調査活動が楽しみです。

 

 

 

めだかの観察

2021年5月26日 16時16分

5年生は理科の学習で「魚のたんじょう」を学んでいます。

めだかのたまごの成長の観察があります。

休み時間にはめだかの世話やたまごの観察を熱心にしています。

日々、変化があるので楽しみです。