6年生学級PCTA
2019年7月25日 12時25分7月20、21日に、6年生学級PCTAがありました。
SUP、花火大会、お化け屋敷、タイムカプセル作り、親子スポーツ対決など、いっぱい楽しんだ2日間でした。
夏のすてきな思い出ができました。
7月20、21日に、6年生学級PCTAがありました。
SUP、花火大会、お化け屋敷、タイムカプセル作り、親子スポーツ対決など、いっぱい楽しんだ2日間でした。
夏のすてきな思い出ができました。
いよいよ夏休みです。早起きして、ラジオ体操にレッツゴー!
終業式の前に、うしお7月号の表彰(18名)と新体力テストA級(10名)の表彰がありました。おめでとうございました。
終業式では、5年生が1学期の反省を発表しました。1学期がんばったことや反省をもとに、夏休みにチャレンジすることを大きな声で発表しました。
【校長先生のお話】 ※ 校長先生のお話は「おたより」の中の「校長室より」をご覧ください。
【生徒指導の先生より】 夏休みの生活についてお話がありました。きまりを守り、楽しい夏休みにしましょう。
6年生が「廊下を正しく歩こう!」と全校児童に呼びかけ、ひとりひとりの似顔絵やよいところメッセージを書いた紙コップを廊下に置いて、「走らない!右側を歩く!」ことを目指しています。
昼休みに、2年生(2班)の歯みがき指導がありました。2年生は、ブクブクうがいも上手にできています。
1ヶ月に渡り、全学年ひとりひとりに指導してくださった学校歯科医の先生に感謝します。ありがとうございました。
5年間、岩城小学校にALTとして指導に来てくださっていたマイケル先生とお別れすることになりました。
6年生を中心に、ゲームをしたり合唱「ありがとうの花(マイケル先生バージョン)」を歌ったりして、今までの感謝の気持ちを込めた集会になりました。
3、4校時は、「人権教室」がありました。今治人権擁護委員の方々を講師にお迎えしました。
1年生は紙芝居で「ぐらぐらもりのおばけ」のお話から、人にやさしく、なかよくする思いやりの心を学習しました。
4年生は、「やなせたかしさん」の人生を振り返り、その生き方や願いについて考えました。
今朝の朝会は、4年生の「島四国」の発表でした。「島四国」について、自分達が調べに行ってわかったことを、地図やクイズにしてわかりやすく発表しました。
1、2年生が水泳指導の最終日に記録会を行い、今までの成果を試しました。「10秒間頭まで浸ける」、「5秒以上ラッコ浮きや伏し浮きをする」、「目標までけのびで進む」ことに挑戦し、みんな精一杯頑張りました。3~6年生は26日に行う予定です。
今日は、2、3、4年生の水泳学習でした。潜って宝探しをしたり、ビート板でバタ足の練習をしたりしていました。