レモン栽培見学(3年生)

2025年11月14日 11時50分

3年生はレモンタイムで岩城の特産品について調べています。

「岩城のレモンのこと、どれくらい知ってるだろう?」と考えてみると、「青いレモンだよ!」「いろいろな食べ物にも使われているよ!」と知っていることもあるけれど、「んー、でもそれ以上はあまり知らないなあ…」と自信のない3年生は、タブレットでも調べてみました。

それでも疑問はわいてきます。「なぜ青いレモンで売るんだろう」「皮は食べれるって本当?」

そこで、岩城島でレモンを栽培している宮本先生にお願いしてレモン栽培の見学に行かせていただきました。

IMG_1270 IMG_1267

質問に答えていただき、子どもたちの疑問も解消されたようです。

さらにレモン摘みの体験までさせていただきました!直径6.1~6.7㎝のいちばんいいサイズのレモンを探して、2度摘みをして…

IMG_1279 IMG_1281

宮本先生に「合格!」と言われて子どもたちは喜んでいました。

今日教えていただいたことをしっかりとまとめて、岩城の特産品に詳しくなっていきましょう。

宮本先生、本当にありがとうございました。

IMG_1307

人権集会・地域ふれあい講座

2025年11月13日 16時45分

人権集会がありました。5・6年生が、「大切にしよう、友達の心」というテーマで劇を行い、普段の生活の中で起こりうる友達同士の問題を劇にして問題提起をしました。その劇を見て、問題を解決するためにできることや考えたこと、もっと友達を大切にするためにできることなどを、わくわく班ごとに、保護者の方にも入っていただいて話し合いました。一人一人がよく考えて、いろいろな考えを出し合っていました。普段友達と仲良く過ごしている岩城小の子どもたちですが、友達を大切にすることについて改めて考える機会となりました。

IMG_5668 IMG_2208 IMG_2221

地域ふれあい講座では、5・6年生の児童と保護者の方が、ポップコーンの会の方と一緒に軽スポーツを行いました。自分も相手も、みんなで楽しく軽スポーツができるように考えながら、子どもたちはやり方を工夫したり、「ナイススロー!」と声を掛けたりしながら、一緒に楽しく活動しました。温かく明るい雰囲気で、みんなで楽しい時間を過ごしました。

PB130010 PB130028 PB130051

読書集会(図書委員会より)

2025年11月12日 12時33分

3時間目に学校司書の中裏さん、読み聞かせボランティアの大西さんをお招きし、
読書集会をしました。

図書委員会から、図書室の利用方法やマナーに関するクイズ方式の劇の発表があり、
児童は楽しみながら答えていました。
IMG_4414 IMG_4417

また、「絵本しりとり」もしました。
絵本の題名や作者を手掛かりに、しりとりをするゲームです。
該当者は、自分が持っている絵本の面白いところや感動したところなどを発表しました。
IMG_4419 IMG_4421

最後に、全校で一つの円になり、音楽が鳴っている間、絵本を隣の友達に回していくゲームをしました。
IMG_4423 IMG_4422

児童からは、
「自分の手元にいろいろな種類の絵本が流れてくる度に、図書室にはこんなにたくさんの絵本があるだと思った。」
「知らない本にたくさん出会えた。」
などの感想がありました。

様々な種類の本に触れて、知識も心も満たしていってほしいと思います。

赤十字委員会プレゼンツ!岩城っ子朝会

2025年11月11日 18時29分

 IMG_2050 IMG_2066

 朝会の時間に、赤十字委員会が企画した「わくわく班活動」を行いました。
 ねらいは「班で協力して楽しく遊ぼう」です。

 赤十字委員会の児童が全校の前で遊び方を説明し、各班で活動をスタートしました。新聞紙を棒状に丸めて作った道具を使い、輪になって“瞬間移動キャッチ”に挑戦!お互いに思いやりながら、何度もチャレンジする姿が見られました。

IMG_2072 IMG_2077 

 最後は、どの班も見事に成功! 子どもたちの笑顔と達成感があふれる、楽しい朝のひとときとなりました。

愛媛県小学校陸上運動通信記録会

2025年11月10日 13時38分

ニンジニアスタジアムで、愛媛県小学校陸上運動通信記録会が開催されました。

本校6年児童が、男子ソフトボール投げに出場しました。

自己ベスト記録を大きく更新して71m51を投げ、愛媛県で第2位になりました!

県陸① 県陸② 県陸③ 

駅伝部、らんらんクラブの練習が始まりました!

2025年11月7日 15時51分

 11月6日()から4~6年生対象に駅伝部の練習が、11月7日()から3年生を対象にらんらんクラブの練習が始まりました。

 駅伝部では、一人一人が目標を持ち、長い距離を走り続ける練習を通して、一生懸命頑張り抜く強い心を育みます。時間走やペース走、縄跳びなどに、真剣に取り組んでいる姿が印象的です。

駅伝部3 駅伝部1 駅伝部2

 らんらんクラブでは、長い距離を走る楽しさを感じ、走ることを好きになるような活動を行います。今日は、サーキットトレーニングで走るのに必要な手足の筋肉を鍛えたり、3分間走で大トラックを何周走れるかに挑戦したりしました。お楽しみで行った「ついてけ!マラソン」では、先頭の人についていきながら、同じ動きをして持久力を高めました。楽しく取り組むとともに、笑顔があふれました。最後には、しっかりと整理体操を行ってけがをしない体づくりを行っています。

らんらん1 らんらん2 らんらん3

らんらん4 らんらん5 らんらん6

 1月に行われる「上島町ゆめしま海道駅伝大会」に向けて、仲間と高め合いながら頑張ってほしいと思います。

今月の歌は「人間ていいな」

2025年11月6日 08時27分

岩城小は朝の会の前にドリルや読書の時間があります。

1年生の教室をのぞくと・・・。

IMG_2032 IMG_2034

IMG_2036 IMG_2038

今日のプリントは算数科。一生懸命に取り組んでいます。

誰一人としてお話をしていません。

できたら、先生に見てもらい、糊で貼り付けた後に読書。

一連の流れを把握しているので一人でできます。

さあ、次は朝の会。今月の歌「人間ていいな」の合唱です。

先生の大きな歌声につられて子どもたちも大きな声で♪

元気な歌声が響き渡ります。

IMG_2040 IMG_2042 IMG_2043

その歌声に

「人間ていいな」「1年生っていいな」「岩城の子っていいな」

と感じさせてくれます。「いいな」がたくさん感じられる1日を過ごしてほしいと思える時間でした。

ゆめしま未来塾英検講座

2025年11月5日 16時51分

4、5、6年生の希望者を対象に、ゆめしま未来塾の講師の方々が、英検講座を行ってくださいました。

今回は、受検を希望する級別に教えていただきました。

5級受検対象の講座では、単語フラッシュで単語を学んだり、「ぬけ言葉バトル」で空いているところに入る単語をグループで考えたりしながら楽しく学びました。

4級受検対象の講座では、新しい表現を教えていただいたり、短い文章を一緒に読んで問題に答えたりしました。最後はWhat kind of ~do you like?やHow old are you?などの表現でやり取りをして楽しみました。

PB050022 PB050020

朝会(校長先生のお話)

2025年11月4日 10時39分

 今日の朝会は、校長先生のお話でした。

 「お互いの気持ちを考えてみよう」というテーマで、3人グループを作りました。

 3人グループを作るルールは、学年や男女を混ぜるということでした。

 グループを作ることができるか心配だったり、恥ずかしいなと思う人もいましたが、声掛けをしながら、全員3人グループを作ることができました。

 今日のように、「相手の気持ちを想像し、どうすれば良いか考え、行動する」ことを常に心掛けたいですね。

IMG_1996 IMG_2015 IMG_2020

面積(4年生)

2025年10月30日 18時35分

 4年生の算数科では、面積について学習しています。

 今日は、「1㎡」について学習しました。

 前回まで㎡の言葉だけを確認しましたが、今回は実際の大きさを確かめていきました。

 新聞紙を使って1㎡の正方形を作りました。

 久しぶりに1mものさしを使って、辺の長さをよく確かめました。

2025103101 2025103102 2025103103

 その後、作った1㎡の正方形を使って、教室にある物の面積を確かめていきました。

 窓の大きさがほぼ1㎡だったり、黒板は4㎡ほどの大きさだったということが分かりました。

 実際の物と比べることで、面積の大きさを実感していました。