あいにくの雨となりましたが、子どもたちは元気に登校し、1学期最後の日を過ごしました。
終業式が始まり、5年生が、1学期の反省を一人一人しっかりと振り返りながら、全校の前で立派に発表しました。「漢字を毎日こつこつ練習したこと」「算数科の割合の問題を頑張ったこと」など、自分の努力や成長を自分の言葉で伝える姿に、大きな成長が感じられました。

終業式を終えて、教室に戻ってからは、各クラスで1学期を振り返ったり、夏休みに頑張りたいことを発表したりしました。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期間たくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。
いよいよ夏休みが始まります。生活リズムが崩れやすい時期ですが、健康面や安全面に気を付けながら、有意義な夏休みになりますよう願っております。
引き続き、ご家庭や地域での見守りとご支援をよろしくお願いいたします。
全校
1学期最後の読み聞かせボランティアの方による読み聞かせでした。
子どもたちは絵本の中に引き込まれるように真剣に聞いていました。
読み聞かせボランティアの皆様、1学期間大変お世話になりました。
2学期からも子どもたちのために、よろしくお願いいたします。

もうすぐ夏休みが始まります。
子どもたちには、たくさんの本に触れて、心を豊かにしてほしいと思います。
暑い夏を満喫しました。それは、かき氷づくり。
身支度をし、工程を確認。そして、手洗い。石鹸をつけて、丁寧に洗います。

初めての缶切りに挑戦。子どもたちは、「どう使うんだ?」「なんだこれ?」「開かない!」

小さな氷屋さん。上手です。思い思いにトッピングをしていただきました。


6年生が、理科の時間に育てたじゃがいもを使って調理をしました。
のり塩ポテトと、揚げないトルネードポテトを作りました。じゃがいもの切り方に悩みながらも、友達と相談して調理の手順を確認しながら上手に作っていました。熱々のおいしいポテトができあがりました。

先日、図画工作科でコマ撮りアニメーションをつくりました。
少しずつ物を動かして、タブレット端末でアプリケーションを操作しながら、写真をたくさん撮っていきました。
背景や動きをいろいろと工夫していました。
来週、みんなの作品の鑑賞会を行うので、できた作品を見るのを楽しみにしています。

上島町役場の方が講師に来てくださり、6年生が、租税教室で税金について学びました。
税金について、クイズを交えながら説明していただき、6年生は、政治の学習で学んだことを思い出しながら聞いていました。税金の種類が約50種類もあることに驚いていました。また、税金がない世界を描いたアニメを見て、税金がないとみんなが暮らしにくい社会になることに気付き、税金の大切さを実感したようでした。最後に、1億円のレプリカを見せていただきました。お金の束の厚みや重さに驚いていました。

4年生
今日の4年生は体育科で表現運動に取り組みました。
まずは、「だるまさんが○○した」というゲームをしました。
「だるまさんが・・・」と言った後の行動をするゲームです。
鬼の言葉をよく聞いて、言葉に合った行動をすぐにしていました。

次に、身の回りの物を体で表現しました。
今回は掃除で使う雑巾になりきってみました。
水を絞るために体をねじったり、雑巾掛けをするように転がったりなど様々な動きをしました。

自分たちで動きを考えて、楽しそうに活動していました。
5月からお世話をしている3年生の野菜。
梅雨が明けて暑くなったこともあり、ぐんぐんと成長しています。

子どもたちの身長くらい大きくなっている野菜も!
毎朝の水やりとともに、収穫も始まっています。

オクラは毎日収穫でき、トマトも少しずつ赤くて大きな実がつくようになっています。
みんなで毎日平等になるように分けながら持って帰っています。

そして、こんなに野菜が大きく育ったのは、自分たちの力だけではありません。
うまい会のみなさんのおかげです。
そのため、レモンタイムでは、うまい会のみなさんをお招きして学んだことを伝える発表会の準備を行っています。
感謝の気持ちがしっかり伝わるように準備をしていきましょう!