運動会前の最後の授業日。子どもたちの気合も満タン!
全校練習、お披露目会(ダンス・トランペット鼓隊)も本番さながらです。

開・閉会式と全校種目の確認を行いました。少しでも良い演技を見ていただきたくて、細かい所もおさえました。
そして、リハーサルを兼ねて、ダンスとトランペット鼓隊の演奏をそれぞれ披露しました。
ワンシーンを・・・
10月から、一生懸命に練習を重ねてきました。是非、見に来てください。そして、暖かい眼差し、応援をお願いします。
26日、秋晴れの下で、心に残る「運動会ができますように・・・。」
高学年が運動会で披露するソーラン節が仕上がってきました。今日は、教室でも進んで踊る子どもたちの姿がありました。大きな掛け声とかっこいい踊りで、運動会本番も盛り上げます。保護者の皆様、地域の皆様、楽しみにしていてください。

今日は、運動会の予行演習を行いました。
中学校、保育所と一緒に行いました。
児童たちは、一生懸命競技や係の仕事を頑張っていました。
今日の予行演習を踏まえて、運動会の本番がより良いものになればと願っています。

令和7年度2回目の歯科検診を行いました。

岩城小学校の歯科保健は、5月と10月に行う歯科検診と6月に各学年に分かれて行う歯磨き指導があります。
歯磨き指導をはじめ、一人一人の歯の状態に合わせて歯磨きの方法を教えてもらっています。
玲子先生からこんな話を聞きました。
始先生から、「歯科医の数が減っていきます。自分の歯は自分で守る、歯を大切にすることを岩城小学校の児童にしっかり伝えてきてほしい。」と言われたそうです。
歯磨きの仕方は、ずいぶん身に付いてきて、むし歯保有者も少なくなってきています。
自分の歯は自分にしか守れません。丁寧に磨いて健康な口腔でいられるようにしていきましょう。
4年生
4年生は、運動会の「岩城っ子ソーラン」に向けて衣装を作りました。
はっぴの背中の部分に自分が好きな字を書いていきます。
今回は6年生に教えてもらいながら、自分が好きな字を大きく丁寧に書きました。
ソーラン節では、背中を見せる場面もあります。
子どもたちがかっこよく書いた字も、運動会の本番でぜひご覧ください。
3年生は算数科でコンパスを使って円の学習をしています。
「うまくいった!」「ああ、あと少しだったのにずれた…」など、苦戦しつつもコンパスで円を上手に書く練習を頑張っています。
給食が早く食べ終わった児童から練習をしたり、プリントの裏に何度も練習したりする姿も見られます。毎日コツコツ頑張っているおかげで少しずつ上達しています。
今日は直径を学習しました。半径や直径、円の中心など、覚える言葉もたくさんあります。
復習も頑張りましょう。

1~3年生が、ダンス「キュンとさせてもいいですか?」の練習をしています。
今日は、体育館で練習した後、外で音楽に合わせて移動の練習をしました。
ダンスは難しいけれど、みんな一生懸命頑張って練習しています。
かわいい&かっこいいキメポーズと、ポンポンを使ってある文字を表現をするので、
本番を楽しみにしていてください!
1年生は、初めてずくし。運動会も小学校で行う初めての行事です。覚えることが多くあり大変ですが、元気いっぱいに頑張ってます。

授業の初めと終わりにも練習しています。
服装チェックから始まります。
ズボンの中に体操服を入れ、帽子をきちんとかぶります。
次は、先生の号令で動きます。
「回れ右」「左向け左」

岩城は、保育所・小学校・中学校合同の運動会です。
保育所の皆に、成長したかっこいいところを見せたいです。

みなさん、運動会を期待しててください。1年生、頑張ります!!!
10月15日(水)に行われる陸上運動記録会に出場する選手にエールを送りました。

この日のために夏休みから練習してきました。そして今、運動会の練習、お祭りの練習と疲れもピークに達していると思いますが、弱音を吐かずに頑張っています。
一部を全校児童の前で披露しました。
ソフトボール投げ、走り高跳び、60mハードル走、リレー。

遠くに飛んだソフトボールに「ウオォー!」
高跳びのバーを跳び越えると「すごーい。」
1年生と競走したハードル走に「ガンバレ!」
リレーに「手拍子と声援!!!」

校長先生から
「自信を持って」「あなたたちは、できます」「自分を信じて」という心強い言葉。
1~4年生の可愛く力強い声援を心に頑張ってきてください。
岩城から応援しています。
「フレー!フレー!岩小!!」
今日も全校練習がありました。
今回は、ラジオ体操と閉会式の練習です。
ラジオ体操では、指先までしっかり伸ばしたり、体を大きく反らしたりするなど、ポイントがたくさんあります。

そのようなポイントを確認しながら、しっかりと体操をしていきました。
また、閉会式では、礼や気を付けなどの動きをそろえる場面が多いです。
そのような場面も、前回の練習より、とてもそろってきました。次回も頑張ってほしいと思います。
6時間目には、4・5・6年生は大玉コロリンの練習をしました。
6年生が中心となって、大玉を運ぶグループを決めました。
グループを決めたら、実際に大玉を運びました。

運んだ後は、どうやったら上手に運べるか、みんなで運ぶ工夫を考えました。
その後、もう一度練習したら、1回目よりも早く運べているグループが多かったです。
運動会まで残り2週間ほどです。ここからどんどん技術等を高めていってほしいと思います。