表彰朝会
2025年11月25日 22時19分今日の朝会は、表彰でした。
今日も文化面や運動面など、たくさんの児童が表彰されました。
これからも岩城っ子が大活躍することを祈っています!
今日の朝会は、表彰でした。
今日も文化面や運動面など、たくさんの児童が表彰されました。
これからも岩城っ子が大活躍することを祈っています!
お昼休みに図書室で紙芝居の読み聞かせがありました。
今日、中本さんが読んでくださったのは、
「きょうりゅうのラーメン」「つぎつぎに おとしもの」
の2つです。
紙芝居が始まると中本さんの話術に、子どもたちが、お話しの中に入り込んでいきます。
「ウァー!!」「すごいぞ!!」と声があがります。
近日中に、紙芝居の読み聞かせを予定している3年生は、中本さんの技を学びに来ていました。
「読み方、声の出し方、紙芝居の引き方・・・・」たくさん学びました。
みなさん、3年生の紙芝居もお楽しみに~ね!!
6年生が、県内一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイplus」を見て、グループワークで話し合ったり、県内の他の学校の人の考えを聞いたりする中で、いじめを無くすために「私にできること」について考えを深めました。「いじめはどうやったら無くせるのかな?」というテーマで話し合ったときには、「いじめは無くせる」という考えを聞いて、いじめを無くしたいという思いを強くした児童の感想がありました。また、「学校がどんな雰囲気だったら安心して過ごせるだろう?」というテーマでの話合いでは、自分の学級の雰囲気を振り返りながら話し合い、嫌なことは嫌だと言える雰囲気があると自分の学級を振り返っていました。今日の一斉ライブ授業や先日の人権集会を通して、いじめや友達との関係についてしっかりと考え、考えを深めていました。
先日、親子料理教室がありました。
栄養教諭が指導し、上島町役場の健康推進課の方がサポートしてくださいました。
「切り干し大根とひじきの煮物」「レバーのアップルソース」「大豆入りツナサラダ」「ぎゅうにゅうもち」の4品を児童と保護者で協力して作りました。
野菜を切ったり、調味料を量ったりするのに苦労していましたが、自分たちでつくった料理はとても美味しかったようです。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
4年生は、毎日水やりを行っていたサツマイモを、ついに収穫しました。
思いを込めて育ててきたサツマイモ。ツルが長く伸びていました。
手で一生懸命掘ると、サツマイモが出てきました。見つけた子は大喜びでした。
その後、ツルの食べられる部分を取り、佃煮を作りました。
皮をはぐなど細かい作業が多いですが、集中して取り組みました。
役割分担をして、ツルを切ったり味付けをしたりするなど、みんなで協力して作りました。
一人一人が考えて作業したおかげで、とても美味しく出来上がりました。
自分たちで全て作った分、美味しさは何倍も跳ね上がっていたようです。
3年生はレモンタイムで岩城の特産品について調べています。
「岩城のレモンのこと、どれくらい知ってるだろう?」と考えてみると、「青いレモンだよ!」「いろいろな食べ物にも使われているよ!」と知っていることもあるけれど、「んー、でもそれ以上はあまり知らないなあ…」と自信のない3年生は、タブレットでも調べてみました。
それでも疑問はわいてきます。「なぜ青いレモンで売るんだろう」「皮は食べれるって本当?」
そこで、岩城島でレモンを栽培している宮本先生にお願いしてレモン栽培の見学に行かせていただきました。
質問に答えていただき、子どもたちの疑問も解消されたようです。
さらにレモン摘みの体験までさせていただきました!直径6.1~6.7㎝のいちばんいいサイズのレモンを探して、2度摘みをして…
宮本先生に「合格!」と言われて子どもたちは喜んでいました。
今日教えていただいたことをしっかりとまとめて、岩城の特産品に詳しくなっていきましょう。
宮本先生、本当にありがとうございました。
人権集会がありました。5・6年生が、「大切にしよう、友達の心」というテーマで劇を行い、普段の生活の中で起こりうる友達同士の問題を劇にして問題提起をしました。その劇を見て、問題を解決するためにできることや考えたこと、もっと友達を大切にするためにできることなどを、わくわく班ごとに、保護者の方にも入っていただいて話し合いました。一人一人がよく考えて、いろいろな考えを出し合っていました。普段友達と仲良く過ごしている岩城小の子どもたちですが、友達を大切にすることについて改めて考える機会となりました。
地域ふれあい講座では、5・6年生の児童と保護者の方が、ポップコーンの会の方と一緒に軽スポーツを行いました。自分も相手も、みんなで楽しく軽スポーツができるように考えながら、子どもたちや保護者の方はやり方を工夫したり、「ナイススロー!」と声を掛けたりしながら、一緒に楽しく活動しました。温かく明るい雰囲気で、みんなで楽しい時間を過ごしました。
3時間目に学校司書の中裏さん、読み聞かせボランティアの大西さんをお招きし、
読書集会をしました。
図書委員会から、図書室の利用方法やマナーに関するクイズ方式の劇の発表があり、
児童は楽しみながら答えていました。
また、「絵本しりとり」もしました。
絵本の題名や作者を手掛かりに、しりとりをするゲームです。
該当者は、自分が持っている絵本の面白いところや感動したところなどを発表しました。
最後に、全校で一つの円になり、音楽が鳴っている間、絵本を隣の友達に回していくゲームをしました。
児童からは、
「自分の手元にいろいろな種類の絵本が流れてくる度に、図書室にはこんなにたくさんの絵本があるだと思った。」
「知らない本にたくさん出会えた。」
などの感想がありました。
様々な種類の本に触れて、知識も心も満たしていってほしいと思います。
朝会の時間に、赤十字委員会が企画した「わくわく班活動」を行いました。
ねらいは「班で協力して楽しく遊ぼう」です。
赤十字委員会の児童が全校の前で遊び方を説明し、各班で活動をスタートしました。新聞紙を棒状に丸めて作った道具を使い、輪になって“瞬間移動キャッチ”に挑戦!お互いに思いやりながら、何度もチャレンジする姿が見られました。
最後は、どの班も見事に成功! 子どもたちの笑顔と達成感があふれる、楽しい朝のひとときとなりました。
ニンジニアスタジアムで、愛媛県小学校陸上運動通信記録会が開催されました。
本校6年児童が、男子ソフトボール投げに出場しました。
自己ベスト記録を大きく更新して71m51を投げ、愛媛県で第2位になりました!