岩城小児童紹介写真

2025年5月16日 08時28分

令和7年度 岩城小学校の児童写真を展示しました。

今年度は、なんと6年生の児童が、岩城小をイメージして絵を描いてくれました。

  IMG_1161  そして   IMG_1580

 体育館横の歴史ある桜の樹。そして、広い運動場。遊び時間には、児童の笑い声が響きわたっています。

遊具も沢山あります。保護者の方が定期的にタイヤや丸太のペンキを塗り、生き返らせてくれます。

 IMG_1270 IMG_1559 IMG_1546IMG_1562

思い思いに、自分の写真を貼りました。

「どこにはろうかなあ!?」「ブランコに乗りたいから・・・。」

「鬼ごっこが好きだから・・・。」「一番上がいい・・・。」

「一緒に並んで・・・。」

それぞれが、一番好きな場所に貼りました。

どんな思い出ができるかワクワク!!ドキドキ!!

理科の実験(6年生)

2025年5月15日 11時48分

6年生は、理科の実験をしました。

「酸素50%、二酸化炭素50%の空気の中で、ろうそくの火はどうなるだろう」という課題を確かめるために、酸素や二酸化炭素のボンベを使って、上手に空気を集め、ろうそくに火を点けて集気びんに入れていました。班のみんなで協力して実験を行って、結果をまとめました。

P5150004 P5150009 P5150016

オンライン交流学習(5年生)

2025年5月14日 18時07分

 弓削小学校とオンライン交流を行いました。

 大三島少年自然の家に連合として行くので、係や名前などの自己紹介を行いました。

 それぞれの児童が作った「自分クイズ」で盛り上がりました。

 子どもたちは、「今度は実際に会って話したい。」と言っていました。

 大三島少年自然の家に行くことが楽しみです。

 IMG_4378 IMG_4379

3年生 うまい会の方との交流

2025年5月13日 13時25分

3年生は、レモンタイムで夏野菜を育てます。

みんなで話して決まったのが「オクラ」「トマト」「枝豆」。でも、植え方や育て方を調べてみましたがよく分からないなぁ…。

ということで、野菜のプロである「うまい会」の方々に来ていただき、教えていただけることになりました!

苗の植え方や種のまき方を教えていただいたり、

IMG_1431 IMG_1467

支柱を一緒に立てていただいたり、

IMG_1472

質問に答えていただいたりしました。

IMG_0378

「どうして支柱を立てるのですか。」「枝豆の畝の上にネットを張るのはどうしてですか。」など、野菜の栽培についていろいろ質問もできて、とても勉強になりました。

みんなでお世話をがんばって、おいしい野菜を育てましょう!

IMG_1498

うまい会のみなさま、ありがとうございました。また、教えに来てください。

青少年赤十字登録式

2025年5月12日 15時34分

 今日は、青少年赤十字登録式がありました。

 赤十字委員会が中心となって、赤十字の活動を確認しました。

2025051201 2025051202 

 青少年赤十字の目標は「気付き・考え・実行する」です。

 例えば、廊下にごみが落ちていたら、気付いた人が拾うなど、赤十字委員会の児童による分かりやすい説明がありました。

2025051203

 最後に、青少年赤十字の誓いの言葉を唱和しました。

2025051204 2025051205

 これからの生活でも「気付き・考え・実行する」を意識して、活動してほしいです。

2年生「ふしぎなたまご」

2025年5月9日 12時26分

図画工作科で「ふしぎなたまご」を描きました。
「卵の中から何が出てきたら面白い?楽しい?うれしい?」
と聞くと、児童からはたくさんのアイデアがあふれ出してきました✨

画用紙の色を選び、自分が思うように、紙いっぱいに描いていました。
IMG_3896 IMG_3897 IMG_3898

夢の汽車、岩城橋、カラフルなハート、夢中になっているゲーム、ペットが好きな食べ物など。
一人一人の個性が輝いています✨

1年生学校生活ウォッチング&4年生島四国校外学習

2025年5月8日 16時33分

 1年生は、2時間目の音楽科の授業で「ひらいたひらいた」を学習しました。曲に合わせて体を動かし、

最後はみんなで輪になって歌いました。

 「つーぼんだ つーぼんだ♪」と歌いながら、身を寄せ合っていてかわいらしかったです。 

IMG_8637 IMG_8639

 4時間目には、タブレット端末を使って、タイピング練習をしました。

 キーボードへの指の置き方やキーの場所を確認して打ってみると、

 「わからん!けど、楽しい!」や「もっとやりたい!」などの声が聞こえてきました。

IMG_8641 IMG_8642

 隣の席の子が困っていると、優しく教えてあげている子もいて、すごいスピードで

タブレット端末の使い方に慣れつつあります。

 IMG_8646 IMG_8645

 4年生は、5・6時間目に「島四国校外学習」がありました。

 「島四国(しましこく)」は、四国八十八か所霊場の巡礼を模して、島内や地域内に点在する八十八体の地蔵や石仏を巡る、地域独自の文化です。

 ゲストティ-チャーの岡野先生と一緒に校外にあるお地蔵様や石灯籠などの見学に行きました。

 r7IMG_5720 r7IMG_1243

 お地蔵様身に付けている物や形、石灯籠に書かれてある文字などについての説明を聞きました。

 6時間目は、教室で岡野先生からより詳しく教えていただき、「島四国」について知ることができました。

 r7IMG_5718 r7IMG_5730

1年生 4年生 島四国

挑走(チャレラン)タイム開始!

2025年5月7日 15時30分

今日から、挑走(チャレラン)タイムが始まりました。

2時間目と3時間目の間の休み時間に、全校児童が運動場に出て走ります。

1~3年生は小トラック、4~6年生は大トラックです。

青空の下、一生懸命に走り、爽やかな気持ちになりました。

IMG_8456 IMG_8458 IMG_8465

走った後は、きちんとクールダウン。歩いて呼吸を整えます。

IMG_8467

これから毎週水曜日に実施します。

みんなで楽しく体を動かして、体力向上を目指しましょう!

懐かし~い!ニック先生が来てくれたよ!!

2025年5月2日 11時55分

2年前の岩城小のALTの先生。私たちに楽しく外国語を教えてくれていました。

そのニック先生がサプライズで訪問してくれました。

IMG_8941

子どもたちも大喜び。

IMG_8945 IMG_8946 IMG_8944

ニック先生も子どもたちも共通していた感想は・・・。

なんと!「大人になったなあ!」でした。

ニック先生がそう思ってくれたのは、岩城小の子どもたちが2年前より大きくなっていたから。

でも、ニック先生が大人?になったというのは、

「ハンサムになっているから!」と子どもたち。納得!!

ニック先生からのメッセージです。

「みんなとスキンシップ(ハイタッチ)ができてうれしかった。会えたこと、話ができたこと、うれしかったよ。日本(岩城)は故郷だよ。また来るね。アメリカにも遊びに来てね。会いに来てくれるのを待っているよ。」

みんな、しっかり外国語を勉強してニック先生に会いにアメリカへ行こう!

わくわく班遠足(岩城橋)

2025年5月1日 15時09分

今日は、わくわく班遠足でした。

岩城橋を渡って生名スポレクに行き、たくさん遊んで、また岩城橋を歩いて帰ってきました。約10kmの道のりでしたが、わくわく班のみんなでおしゃべりしながら楽しく歩きました。1年生も、時々お兄さん、お姉さんにリュックを持ってもらいながら頑張って歩いていました。岩城橋から見える景色は最高で、映える写真が撮れました。1~6年生のみんなの仲が深まった遠足でした。

P5010024 P5010027 IMG_3856

IMG_1084 IMG_4253 IMG_1095