駅伝部、らんらんクラブの練習が始まりました!

2025年11月7日 15時51分

 11月6日()から4~6年生対象に駅伝部の練習が、11月7日()から3年生を対象にらんらんクラブの練習が始まりました。

 駅伝部では、一人一人が目標を持ち、長い距離を走り続ける練習を通して、一生懸命頑張り抜く強い心を育みます。時間走やペース走、縄跳びなどに、真剣に取り組んでいる姿が印象的です。

駅伝部3 駅伝部1 駅伝部2

 らんらんクラブでは、長い距離を走る楽しさを感じ、走ることを好きになるような活動を行います。今日は、サーキットトレーニングで走るのに必要な手足の筋肉を鍛えたり、3分間走で大トラックを何周走れるかに挑戦したりしました。お楽しみで行った「ついてけ!マラソン」では、先頭の人についていきながら、同じ動きをして持久力を高めました。楽しく取り組むとともに、笑顔があふれました。最後には、しっかりと整理体操を行ってけがをしない体づくりを行っています。

らんらん1 らんらん2 らんらん3

らんらん4 らんらん5 らんらん6

 1月に行われる「上島町ゆめしま海道駅伝大会」に向けて、仲間と高め合いながら頑張ってほしいと思います。

今月の歌は「人間ていいな」

2025年11月6日 08時27分

岩城小は朝の会の前にドリルや読書の時間があります。

1年生の教室をのぞくと・・・。

IMG_2032 IMG_2034

IMG_2036 IMG_2038

今日のプリントは算数科。一生懸命に取り組んでいます。

誰一人としてお話をしていません。

できたら、先生に見てもらい、糊で貼り付けた後に読書。

一連の流れを把握しているので一人でできます。

さあ、次は朝の会。今月の歌「人間ていいな」の合唱です。

先生の大きな歌声につられて子どもたちも大きな声で♪

元気な歌声が響き渡ります。

IMG_2040 IMG_2042 IMG_2043

その歌声に

「人間ていいな」「1年生っていいな」「岩城の子っていいな」

と感じさせてくれます。「いいな」がたくさん感じられる1日を過ごしてほしいと思える時間でした。

ゆめしま未来塾英検講座

2025年11月5日 16時51分

4、5、6年生の希望者を対象に、ゆめしま未来塾の講師の方々が、英検講座を行ってくださいました。

今回は、受検を希望する級別に教えていただきました。

5級受検対象の講座では、単語フラッシュで単語を学んだり、「ぬけ言葉バトル」で空いているところに入る単語をグループで考えたりしながら楽しく学びました。

4級受検対象の講座では、新しい表現を教えていただいたり、短い文章を一緒に読んで問題に答えたりしました。最後はWhat kind of ~do you like?やHow old are you?などの表現でやり取りをして楽しみました。

PB050022 PB050020

朝会(校長先生のお話)

2025年11月4日 10時39分

 今日の朝会は、校長先生のお話でした。

 「お互いの気持ちを考えてみよう」というテーマで、3人グループを作りました。

 3人グループを作るルールは、学年や男女を混ぜるということでした。

 グループを作ることができるか心配だったり、恥ずかしいなと思う人もいましたが、声掛けをしながら、全員3人グループを作ることができました。

 今日のように、「相手の気持ちを想像し、どうすれば良いか考え、行動する」ことを常に心掛けたいですね。

IMG_1996 IMG_2015 IMG_2020

面積(4年生)

2025年10月30日 18時35分

 4年生の算数科では、面積について学習しています。

 今日は、「1㎡」について学習しました。

 前回まで㎡の言葉だけを確認しましたが、今回は実際の大きさを確かめていきました。

 新聞紙を使って1㎡の正方形を作りました。

 久しぶりに1mものさしを使って、辺の長さをよく確かめました。

2025103101 2025103102 2025103103

 その後、作った1㎡の正方形を使って、教室にある物の面積を確かめていきました。

 窓の大きさがほぼ1㎡だったり、黒板は4㎡ほどの大きさだったということが分かりました。

 実際の物と比べることで、面積の大きさを実感していました。

福祉体験、上島町オンライン交流(6年生)

2025年10月30日 15時31分

10月29日(水)に、6年生が福祉体験をしました。

高齢者疑似体験では、体が思うように動かせない体験から、どのような介助をしたら歩きやすいかということを学びました。車椅子体験では、車椅子に乗って段差やスロープを通るのが怖かったことから、段差は後ろからゆっくりと、車椅子を押すときには声を掛けながら優しく押したいという思いを持っていました。

PA290030 PA290031

10月30日(木)には、上島町の6年生が、オンラインで平和学習の感想を交流しました。

現地研修で一緒に学んだ班の友達と、平和学習を通して考えたことや、平和についての考えを交流しました。争いや核兵器のない平和な世界にしていきたいという思いを強くしていました。

PA300007 PA300011

避難訓練(不審者対応)

2025年10月30日 10時40分

緊急時に備えて行う訓練。今日は不審者が侵入してきたときを想定して様々なことを学びました。

1階に教室がある児童は、外の入り口から素早く教室に入ります。

IMG_1957

教室では、

IMG_1962 IMG_1959

IMG_1965 IMG_1967

子どもたちも教職員も真剣に取り組んでいました。

岩城駐在所長さんが各教室を回って、気付いたことを教えてくださいました。

IMG_1971

体育館では、知らない人がいたらどうするか、普段どのようなことをしたら良いかなどを話してくださいました。

各教室に戻り、「どこに隠れたら良いか」「どのな行動をすれば良いか」「先生は〇〇するから、みんなは・・・」など、各学級で振り返りを行いました。

IMG_1979 IMG_1980

IMG_1986 IMG_1990

これからも一つ一つの行事に真剣に取り組んでいきます。

さけが大きくなるまで(2年生)

2025年10月29日 14時11分

2年生では、国語科で「さけが大きくなるまで」を学習しています。
学習のまとめに取り掛かり、さけの成長過程をマップ化したり、さけの卵(5㎜ほど)から、大人(70㎝ほど)になるまでを実寸大に表したりしました。
また、3mほどの滝でも上るさけの様子を再現し、さけのすごさを体感しました。
IMG_4374 IMG_4373 IMG_4375 IMG_4357

この活動を通して、さけがどのような成長を遂げるのかを知ることができたようです。
これからは、「さけのすごいところ」に注目して、新聞を作成する予定です。

運動会を終えて

2025年10月28日 14時45分

 運動会の達成感を胸に、子どもたちは次の目標に向かって歩み始めています。
 1年生も「次は勉強も頑張る!」「もっと速く走れるようになりたい!」と、新しい目標を見付けている姿が見られます。
 これからも前向きな気持ちを大切に、毎日の学習や生活に取り組んでいきます。

 今日の朝会では、「うしお」や「絵画大会」、「陸上記録会」の表彰が行われました。
表彰を受けた友達の姿を見て、「自分も頑張りたい」と感じた子どもたちも多く、拍手や笑顔があふれる時間となりました。

IMG_1940   IMG_1938 

 また、今日は運動会の予備日ということでお弁当の日でもありました。
朝から「お弁当が楽しみ!」「○○が入ってるんだよ」と、うれしそうに話していた子どもたち。
お昼には、おいしいお弁当を囲みながら、にこにこ笑顔が広がっていました。

DSC05718   DSC05715    DSC05714

いわぎ秋季大運動会が開催されました!

2025年10月26日 14時34分

上島町・岩城保育所・岩城小学校・岩城中学校合同の「いわぎ秋季大運動会」が開催されました。

開会式前に小雨が降り始めましたが、子どもたち・保護者・地域の方々の熱い思いが伝わり、雨が上がって最後のプログラムまで実施することができました。

開会式1 開会式3 ラジオ体操1 

短距離走では、一人一人、一生懸命に走りました。

1年短距離走 2年短距離走 3年短距離走 4年短距離走 5年短距離走 6年短距離走

障害物競走では、今日の運試し!ラッキー!

3・4年障害物競走1 3・4年障害物競走 3・4年障害物競走2 5・6年障害物競走2 5・6年障害物競走1

団体競技では、心を一つに力を合わせて頑張りました。

1・2年生団体1 1・2年団体2 綱引き紅組 綱引き白組  大玉2 大玉4 大玉5 

表現では、1~3年生はかわいらしく、4~6年生は力強く踊りました。

1~3年表現2 1~3年表現3 1~3年表現1

ソーラン1 ソーラン2 ソーラン3

「トランペット鼓隊ドリル演奏」では、夏休み後半から練習してきた成果を出して、素晴らしい演奏・演技をしました。

トランペット鼓隊1 トランペット鼓隊2 トランペット鼓隊3 トランペット鼓隊4 トランペット鼓隊5 トランペット鼓隊6 トランペット鼓隊7

紅白リレーでは、選手が力走しました。

紅白リレー1 紅白リレー2 紅白リレー3

閉会式、気になる総合結果は・・・。

  IMG_1906 PA260110 IMG_1925

今年度は、優勝が白組、準優勝が赤組でした。

『必勝必笑 ~最後の瞬間まで~』のスローガンのとおり、子どもたちが輝いた1日になりました。

最後に、昨日の雨でぬかるんでいた運動場を保護者や地域の方々が、演技と演技の間に土を入れて素早く整備してくださいました。心より感謝申し上げます。

IMG_1145 IMG_1146 

皆様に支えられ、無事に運動会を終えることができました。

ありがとうございました。