芸術の秋(書写作品づくり)

2025年10月2日 11時56分

秋らしくなってきました。

現在、えひめこども美術展に向けて、書写作品づくりに取り組んでいます。

1・2年生は硬筆、3~6年生は硬筆と毛筆の作品を作っています。

どの子も文字を書く際のポイントを意識し、一画一画集中して書いています。

心のこもった素敵な作品ができています。

学校で選ばれた作品は、越智郡・今治市の審査に提出します。

愛媛県で特選や入選になることを願っています。

IMG_8929 IMG_8930

IMG_8931 IMG_8932

頑張ってます!!(表彰)

2025年10月1日 08時20分

今日の朝礼は、表彰です。たくさんの子どもたちが全校児童の前で表彰されました。

えひめクロッキー展、上島町環境ポスター、小学校水泳運動通信記録会、うしお(7.8月号)

IMG_0445 IMG_0457

校長先生から、賞状を受け取ります。少し照れている子いますが、それぞれが頑張ってきた証。

校長先生から、

「これからも、自信を持って、自分の良さや得意なことを伸ばしていってほしいです。」

私たちは、これからも挑戦していきます。

教室でもミニ表彰が・・・。朝礼では、代表の子が受け取ってくれました。その賞状を教室で、担任の先生からいただきます。

IMG_0460 IMG_0462

教室での表彰も違った良さがありました。

勉強・運動・遊び・給食を食べる等一緒に活動している友だちの拍手(👏👏👏)

とっても嬉しいです。

「校歌でつなぐ!健康の架け橋~歌と体操で笑顔の時間~」撮影

2025年9月30日 19時29分

 9月25日(木)・26日(金)の昼休みに、5・6年生の希望者が3~4人のグループに分かれ、思い出の場所で校歌に合わせた健康体操の撮影を行いました。健康推進課の方のご指導の下、やや緊張しながらも、たくさん褒めていただき、楽しく撮影を終えることができました。

 IMG_5553 IMG_5561 IMG_5584

 9月30日(金)には、1~4年生が校歌の録音を行いました。念のため2回歌い、元気な歌声を収録することができました。

 IMG_8914 IMG_8917

 他の学校の撮影と合わせて編集され、後日放送される予定です。子どもたちの活躍を目にするのが、とても楽しみです。

走り高跳び(4年生)

2025年9月29日 17時57分
4年生

 4年生は体育科で「走り高跳び」をしています。

 助走するコースを考えて、テンポよく走りました。

 跳ぶ際には、膝を高く上げることに注意しながら跳びました。

 より高く跳べると、子どもたちはとてもうれしそうです。

2025092901 2025092902 2025092903

 また、片付けの際にはみんなで協力して、マットや棒を運びました。

 進んで動く子が多く、あっという間に片付きました。

 次はもっと跳べるように練習を続けていきます。

福祉体験(6年生)

2025年9月29日 15時57分

6年生が、総合的な学習の時間に、地域の福祉施設である「ひまわり百年館」に行かせていただきました。

まず、施設を見学させていただきました。地域のいろいろな方が施設を使っていることや、お風呂の工夫などを教えてもらいました。次に、利用者の方と一緒にレクリエーションをしました。楽しく踊ったり歌ったり、的当てゲームをしたりしました。みんなで楽しい時間を過ごしたレクリエーションでした。

また次に訪問させていただくときには、今回の学びを基に、6年生がレクリエーションを考えて盛り上げる予定です。

P9290035 P9290043 P9290052

ゆめしま未来塾英検講座(9月24日実施)

2025年9月29日 14時59分

 本研修会は、1月に実施される英語検定に向けて、4~6年生の希望者を対象に行いました。

 講師には弓削高校ゆめしま未来塾の先生をお迎えし、英検5級程度の内容をご指導いただきました。初めて受検を考える児童にも分かりやすく、丁寧に説明してくださいました。

 研修では、英検5級の問題に挑戦しました。英文の中から知っている単語を探して答えを選んだり、単語を並び替える問題をグループで考えたりするなど、工夫しながら楽しく学ぶことができました。

 IMG_5546 IMG_8890  

 IMG_8891 IMG_8889

 45分という短い時間ではありましたが、児童の受検への意欲を高める良い機会となりました。

 今後の学習に生かして、受検に向けてしっかり準備してほしいと思います。

 講師の先生方、ありがとうございました。

岩城の史跡巡り(5年生)

2025年9月26日 19時53分

 先日、講師として宮本先生をお招きして岩城の史跡巡りを行いました。

 岩城郷土資料館と岩城八幡神社に行きました。

 岩城郷土資料館では、島本陣と言われる由来や建物の素晴らしさを教えていただきました。

 岩城八幡神社では、歴史の話や八幡神社について詳しく教えていただきました。

 また、子どもたちの様々な質問にも答えてくださいました。

 子どもたちは、「これからも岩城の伝統を残していきたい」という気持ちを持ちました。

 IMG_6781 IMG_6789 

国語科の授業の様子(3年生)

2025年9月26日 18時30分

国語科では、「わすれられないおくりもの」の物語文を読んでいます。

昨日の授業で、「みんなにとってのわすれられないおくりものは?」と聞くと、「友達からもらったお手紙!」「幼稚園の先生からもらった水筒!」「バット!」などいろいろな答えが返ってきました。一人一人違った「わすれられないおくりもの」があるねと確認しました。

そして、初めて読んでみての感想も伝え合いました。

今日はアナグマさんの人柄や「長いトンネルってなんだろう?」と考えて意見を交換しました。

自分の考えを持って伝える力を少しずつ高めていきます。

IMG_1148 IMG_1150

また、毎日漢字の5問小テストを頑張っています。自主勉強で頑張っている姿もちらほら。

塵も積もれば山となる。毎日コツコツ続けていきたいと思います。

おもちゃづくり(2年生) 

2025年9月24日 10時35分

生活科でおもちゃ作りに取り組んでいます。
前時に、図書室の本の中から自分が作りたいおもちゃを選び、材料も自分たちで準備しました。スライダーや仕掛けおもちゃ、割り箸鉄砲など、集中して作っています。

IMG_4286 IMG_4285

IMG_4284 IMG_4282
できあがったら、1年生と一緒に遊ぶ計画も立てています。
「成功したら景品も上げようかな!」
とわくわくがとまらない様子です!

特別活動(3年生)

2025年9月22日 16時25分
3年生

 3年生は、5時間目に特別活動の研究授業を行いました。「友達の気持ちに気付ける自分になろう」をめあてに学習しました。遊びに誘ったときに相手があまり気乗りしていない場合、どうすればお互い笑顔になれるかをロールプレイで考えました。
「顔を見て考える」「相手に聞いてから決める」「気持ちを聞いてみる」といった意見が出て、友達の気持ちを想像しながら行動する大切さを学びました。

 授業の後には、いよいよ「1週間気持ちに気付こう大作戦」が決行されます。児童たちは、学んだことを日常の生活で実践しながら、友達の気持ちを大切にする力を更に高めていきます。

DSC05582 DSC05576 

DSC05587 DSC05590

3年生