第2回代表委員会

2025年6月20日 16時51分

第2回代表委員会がありました。

今回は、廊下歩行や服装について、もっと良くしていくための取組を話し合いました。たくさん意見が出て、活発な話合いになっていました。これから決まったことを実行していき、より良い岩城小になるように頑張ってほしいなと思います。

P6200001 P6200004

おでかけ県立図書館in岩城小学校

2025年6月19日 17時28分

 愛媛県立図書館から5名の職員の方がお越しくださり、1~4年生を対象に「おでかけ県立図書館in岩城小学校」を開いてくださいました。

IMG_8693 IMG_8696

 「おはなし会」では、紙芝居で「くれよんさんのけんか」を、大型絵本で「スイミー」と「ともだちや」を、エプロンシアターで「裸の王様」を読み聞かせしてくださいました。

 子どもたちは、本やお話に引き込まれるように聞いていました。

IMG_8699 IMG_8709 IMG_8715

 「リレーブックトーク」では、学習支援用協力図書「まなぼん」の中から、職員の方がおすすめの「ぼくのじゃがいも」「かえでちゃんとひみつのノート」「ブラディとトマ」「こえていける」の本を紹介してくださいました。

IMG_8732

 読み聞かせ等を通して、子どもたちは「友達の大切さ」「思いやりの大切さ」「強い心を持って生きていくことの大切さ」などを感じていました。

 子どもたちには、これからたくさんの本に触れて、心豊かに成長してほしいと思います。

 愛媛県立図書館の職員の皆様、本当にありがとうございました。

クリーンセンター見学(4年生)

2025年6月18日 16時40分
4年生

 6月17日に4年生は、弓削小学校、生名小学校と一緒に上島町クリーンセンターへ見学に行きました。

 グループに分かれて、粗大ごみを破砕する機械やごみを持ち上げるクレーンを見学しました。

2025061801 2025061802 2025061803

 説明を聞いて気付いたことを一生懸命にメモしていました。

 また、それぞれの機械を見学した後は、クリーンセンターの方や役場の住民課の方に質問をしました。

 メモを生かして、その場で質問を考えている子もいました。

 最後に、他の学校の子と感想を伝え合いました。

 感想から新しい発見もあり、とても良い時間となりました。

3年生 うまい会の方との交流

2025年6月17日 13時55分

今日はとても暑い中、うまい会のみなさんに来ていただき、野菜栽培についてたくさん教えていただきました。

まずは、教室で質問タイム!

IMG_0552 IMG_0549

「虫対策はどうしたらいいですか。」「野菜をたくさん収穫するコツはありますか。」など、普段のお世話の中で疑問に思っていることなどについてたくさん教えていただきました。みんな、一生懸命メモを取りながら聞いていました。

次に、実際に畑に出てお世話について教えていただきました。

なんと!なかなか枝豆の芽が出なくて困っていた子どもたちへ、枝豆の苗のプレゼントまで!ありがとうございます。子どもたちは大喜び!大事に植えました。

IMG_0554 IMG_0560

そして、天敵のカメムシ対策のネットを一緒に張ってくださったり、藁を敷いてくださったりしました。

IMG_0571 IMG_0581 IMG_0584

野菜も少しずつ大きくなってきています。あとどれくらいで収穫できるかな?楽しみですね!

5年生 表現朝会(大三島少年自然の家 編)

2025年6月17日 10時47分

先月に行った大三島少年自然の家で学んだことを全校児童の前で発表しました。

IMG_2552 IMG_2557 IMG_2553 

5年生が学んだことは、たくさんあります。

特に学んだこと一つ目。弓削小学校の5年生と仲良くなれたこと。

今では、全員の名前が言ます。

二つ目。5分前行動ができるようになったこと。

チャイムは鳴りません。時計を見て、計算して開始時間を割り出し、行動。

三つ目。みんなと協力すること。カレーづくりでなかなか火がつかなかったですが、班の友だちと協力して作り、おいしく食べることができた味は、今でも子どもたちの心に残っているようです。

(おいしかった!!)

学んだ協力の心で、5年生は、ダブルダッチを練習しています。その成果を見てもらいました。

IMG_2560 IMG_2561

6年生は、自然の家を思い出し、他の学年は、何年後かに行く自然の家を楽しみにすることができる発表でした。

きゅうりを収穫したよ(2年生)

2025年6月16日 15時00分

5月末にきゅうりとミニトマトの苗を植えて、「大きくなあれ」と毎日の水やりと草抜きをして一生懸命育てていました。

IMG_4041
クラスの人数分は収穫できませんでしたが、きゅうりもミニトマトもたくさん実っているので、大きくなるのが楽しみです!

今日の収穫はきゅうり3本。うれしそうに家に持って帰りました。
IMG_4042 IMG_4050 IMG_4052

IMG_4055
どうやって食べたか聞くのが楽しみです。

学級PCTA・あめがあがったよ(1年生)

2025年6月13日 16時07分
1年生

 6月10日(火)

 1年生は学級PCTA活動があり、おうちの人と楽しくレクリエーションをすることができました。

DSC05364 DSC05401 DSC05368

 6月13日(金)

 今週は雨ばかりで、室内で過ごすことが多かったです。朝になると雨が止みました。そこで、1年生のみんなは生活科の授業で外に出ました。雨が降った後の道や草花を見たり、ぬれた葉っぱに触ったりして、いろいろなことに気付くことができました。雨の後の様子に興味を持ち、自然と触れ合いながら学習する姿が見られました。

DSC05411 DSC05414 DSC05423 DSC05416

DSC05429 DSC05420 DSC05419 

1年生 

岩城の史跡巡り(5年生)

2025年6月12日 19時10分

 今日は祥雲寺と西部八幡神社に史跡巡りをしに行きました。

 ゲストティーチャーとして宮本先生に来ていただきました。

 祥雲寺が国の重要文化財になった理由や、西部八幡神社が西日本豪雨災害の影響を受けた話など貴重なお話をたくさんしていただきました。

 子どもたちは、知らないことばかりで、岩城のことについて更に理解を深めることができました。

 IMG_5331 IMG_5341 IMG_5349

雨の日の昼休み

2025年6月11日 13時27分

昼前に止んだ雨。しかし、運動場は・・・

IMG_2502 IMG_2503

いつも運動場を走り回っている子どもたちは、何をしているのでしょう?

今日の体育館使用は、1・4年生。

IMG_2518 IMG_2516

赤白に分かれてドッジボール大会をしています。

「1年生には、ゆっくり投げるんよ。」と言っていた4年生。

1年生には力を抜いて投げてあげていました。

次に図書室を覗いて見ると、図書委員会が行っているすごろくキャンペーンをしています。

IMG_2507 IMG_2506

サイコロを振り、書かれている本を読むといったすごろくです。図書委員がユーモアを含んだすごろくを考えてくれました。

各教室では、読書・ことわざカルタ・お話。

IMG_2510 IMG_2512

たくさん降った雨で、先日植えた野菜は大丈夫かなと学校の畑の様子を見に行く子もいました。

IMG_2511 IMG_2513

雨での生活もなかなか考えて過ごしています。

植物にとっては、もちろん私たちにとっても大切な雨。

これからの雨の日も有意義な時間にしてほしいと思います。

参観日(給食試食会、1年生親子歯みがき指導)、地区別懇談会

2025年6月10日 15時41分

参観日の好機を生かして、1年生の保護者を対象に給食試食会、親子歯みがき教室を行いました。

まずは、給食試食会。

子どもと同じように配膳をします。

IMG_2435IMG_2436

「この量を食べているのか?」「残してないかなあ?」と。

IMG_2438IMG_2447

配膳や給食の様子を見て、笑顔のこぼれる保護者の皆様。気になるのは・・・。

IMG_2440

しっかり、他学年の子どもの様子観察も忘れません。さすがです!

給食について栄養教諭から話を聞きます。

IMG_2484IMG_2487

給食のような食事を毎食準備するのは難しいので、ありがたさを感じます。

次は、親子歯みがき。

IMG_2481IMG_2469IMG_2457

「仕上げみがきをしていますか?」の問い掛けに保護者の皆様全員が、

「うん、うん」とうなずいてくれたのは、うれしかったです。

先日の集会に引き続いて「歯」に関心を持ってくれればと思います。

そして、参観日。

新年度が始まり2か月が過ぎました。どの学年も慣れてきています。

IMG_2491IMG_2488IMG_2495

IMG_2496IMG_2498IMG_2500

日々、様々な活動を通して成長する姿は、保護者の皆様と同様に私たち教員にも笑顔をもたらしてくれます。

明日は、どんな子どもたちに会えるでしょうか!?

参観授業の後は、地区別懇談会がありました。

各地区に分かれての熱心なご協議、ありがとうございました。