2分の1成人式(4年生)

2025年3月4日 09時53分

2分の1成人式をしました。

前半は、特技発表と組体操を披露し、一人一人の頑張りとチームワークのいいところを見てもらいました。

お家の方に見てもらってとても嬉しそうでした。

IMG_7048 IMG_7086 IMG_7103 IMG_7285

後半は、心に残ること、学んだこと、将来の夢、感謝の気持ちを発表しました。

IMG_7129 IMG_7162 IMG_7165

最後は、お家の方と手紙を交換し、ハグをしました。

そのときのちょっと照れた、でも嬉しくてたまらないといった表情を見ていると、

こちらまで幸せな気持ちになりました。

今年度最後の参観日

2025年2月26日 16時46分

今日は、今年度最後の参観日がありました。

子どもたちは、お家の人が見に来てくださるので、うれしそうです。

IMG_8289 IMG_8300 IMG_8340

1年生は生活科で、自分の好きなことや、作文、輪唱の発表をしました。

IMG_8322 IMG_8321 IMG_8346

2年生も生活科で、ヒントを元にお友だちを当てるクイズをしました。

IMG_8308 IMG_8317 IMG_8327

3年生は、国語科、算数科の復習をしました。算数では保護者に問題づくりを手伝っていただきました。

IMG_8320 IMG_8358 IMG_8369

4年生は、レモンタイムで、思いでの写真をシートに貼り付け、ファイルづくりをしました。

IMG_8291 IMG_8342 IMG_8362

5年生は、今まで学習した算数科や国語科、社会科のクイズ、親子対決などを行いました。

IMG_8294 IMG_8331 IMG_8343

6年生は、外国語科で自分の夢を外国語で紹介する活動を行いました。

子どもたちは、一生懸命学習に取り組んでいました。保護者のみなさま、参観ありがとうございました。

第4回 福祉体験学習(6年生)

2025年2月25日 16時57分

6年生は今日福祉体験をしました。

全部で4回実施し、今回が最後の福祉体験でした。

今日は、「より良い地域について考える」をテーマに、ハートリーフの方々とワークショップを行いました。

ハートリーフとは、岩城地区の住民団体で、他の住民の方々に喜んでもらえるようにと考えて様々な活動を行っているそうです。

まずはハートリーフの活動について説明していただき、その後、名刺を使って自己紹介をしました。

最初は緊張している様子でしたが、自分のことを話したり、ハートリーフの方の話を聞いたりしているうちにだんだんと緊張がほぐれていきました。

 IMG_7930 IMG_7935

次に、車いす体験を行いました。

前回は友だちを乗せて体験しましたが、今回はハートリーフの方を乗せて施設を歩きました。

今までの福祉体験を活かし、楽しくお話をしながら上手に介助することができました。

 IMG_7945 

最後にみんなで人生年表を書きました。ハートリーフの方々の話を参考にしながら、自分の将来に夢を膨らませていました。

歳をとってもずっと大好きな岩城で生活したい、という児童もいました。

 IMG_7948 IMG_7953

ワークショップ後の感想発表では、

・ハートリーフの方々は、自分の好きなことを仕事にしていた。自分も好きなことを仕事にしたいと思った。

・福祉体験で車いす介助の大変さを実感することができた。

・ハートリーフの方々とお話して楽しかった。

などの感想がありました。

立場や年齢を超えて支え合いながら、魅力ある地域を実現していきたいですね。

岩城っ子朝会(たかがタオル・されどタオル)

2025年2月18日 09時17分

1本のタオル。使い方は人それぞれ。「こんな使い方もあるよ。」「おもしろい。」等、わくわく班で考え発表しました。

まずは、岩城レンジャー、集会・運営委員会による説明から始まりました。

IMG_6819 IMG_6820

わくわく班に分かれて話し合いました。

 IMG_6824 IMG_6823 IMG_6827 IMG_6833

1本のタオルの使い方を考える子(班)もいれば、互いのタオルをつなげるて考える子(班)も。

児童は、それぞれ自分のタオルを使って考えました。

各班で出たアイディアを全校児童に披露します。

 IMG_6844 IMG_6851 IMG_6857 IMG_6862

2人三脚に使う紐。折り紙。ボール。帽子。リンボーダンス。等

集会後、各学年でも振り返りを行いました。

いろいろな考え方は、いろいろな楽しみを生む。みんな違ってすばらしい。

違いを認め合うことが大切である。

「これからも、思いやりのある学校であってほしい。」みんなで、作って行こう!!

♡ 6年生と一緒に(3・4年生) ♡

2025年2月14日 13時35分

6年生は下級生と、下級生は6年生との思い出を作ろうと、昼休み遊ぶことにています。

給食終了後直ちに6年生は、下級生の教室へ行きます。

IMG_6743

「思い出づくりに一緒に遊ぼう!」下級生は、ルールや集合場所、持って行く物をしっかり質問。

いつも一緒に活動しているから、わからないことは遠慮なく聞くことができます。

IMG_6749 IMG_6770 IMG_6754

今日の遊びは、「バナナ鬼。」6年生が鬼になりタッチされるとバナナに変身。

仲間が2人タッチしてくれると、復活することができる。

IMG_6814 IMG_6812

姉妹で鬼ごっこ。最初は、手加減。でも最後は捕まえた!!

(3・4年生の感想)

6年生は、速い。でも、逃げ切ることができてうれしかった。

「バナナ鬼」は、やったことなかったけど教えてくれたので面白かった。

楽しかったよ。また、遊びたい。

(6年生の感想)

小学校での思い出が一つ増えた。

下級生ともっと仲良くなれた。

卒業までにもっと遊んで、思い出をたくさん作りたい。

これからの日々は、

6年生が「小学校生活は、楽しかったよ。」って言ってもらえるように過ごしていこう!

校内なわとび大会

2025年2月13日 18時04分

今日の業間から校内なわとび大会が行われました。

最初に開会式です。体育主任の近藤先生から、競技場の諸注意がありました。

IMG_6506  

準備体操、ウォーミングアップをして、いよいよ競技開始です。

最初は、持久跳び(5分間 前跳び)です。3・4年生、1・2年生、5・6年生の順に行いました。

【3・4年生 持久跳び】

IMG_6543 IMG_6540

IMG_6545 IMG_6539 

【1・2年生 持久跳び】

IMG_6557 IMG_6600 

IMG_6604 P2130045 

【5・6年生 持久跳び】

IMG_6620 IMG_6567 

IMG_6627    IMG_6625 

持久跳びは、5分間跳び続けると、10点がもらえます。10点を目指して頑張りました。3分を過ぎると、声援も大きくなりました。岩城っ子の優しさが感じられました。

次は、名人跳びです。名人跳びは、5分間の間に、二重跳びの前、後ろ跳び、はやぶさの前、後ろ跳び、ゼロせんの前、後ろ跳び、三重跳びに挑戦します。

【3・4年生 名人跳び】

IMG_6648 IMG_6652  P2130012 

【1・2年生名人跳び】             

P2130014 P2130016  P2130082

【5・6年生 名人跳び】              

P2130003  P2130001 IMG_6697 

最後は、名人芸の疲労です。多くの自分が得意な跳び方をみんなに披露しました。

IMG_6700 IMG_6703 IMG_6720

最後に校長先生のお話です。

IMG_6742

『「やれば成長できる」。今日のように、みんなの応援があると、更にやれる。』とお話がありました。「目標を立てて、一生懸命努力したらできるようになるから頑張りたい。」と感想を持った児童もいました。ご参観に来られた保護者のみな様、応援ありがとうございました。         

レモン集会

2025年2月10日 07時29分

1年間の学びを保護者、地域の方に発表するレモン集会を行いました。

「岩城レンジャー」の登場で始まりました。

IMG_6253

トップバッターは1年生「頑張っているよ 1年生」です。入学してから、できるようになったことや頑張ったことを発表しました。

多々ある中からみんなに披露したのは、歌、楽器演奏、国語の時間に習った数の数え方、八の字ジャンプ。

 IMG_6260 IMG_6266 IMG_6271 IMG_6276

八の字ジャンプは、お兄さん、お姉さんの応援もあり、楽しく飛べました。

次は、2年生。「岩城のかさこじぞう」です。国語のかさこじぞうのお話しに、生活科の町探検で学習した岩城のお店や施設での学びを交えての劇です。

 IMG_6285 IMG_6290 IMG_5041 IMG_6311

3年生は、「レモンのひみつ、知ってるモン!」

岩城の特産レモンについての発表です。レモン摘み体験、物産センターで学んだことをクイズを交えて分かりやすく説明しました。

 IMG_6350 IMG_6332 IMG_6340 IMG_6325

4年生は、昔から受け継いできた岩城の伝統文化の発表です。その中から、方言を用いての岩城の島四国の説明と海原獅子を披露しました。海原獅子は、保存会の方々から指導を受けての発表です。(見事!!)

 IMG_6358 IMG_6411 IMG_6373 IMG_6419

5年生は、「ペッパーくんと歴史や産業を学ぼう」。岩城小学校150年の歴史、地域での見学や体験での学び、社会見学遠足での学びをクイズを交えて発表しました。

 IMG_6423 IMG_6431 IMG_6429 IMG_6437

最後に6年生。「岩城小学校サミット~未来に引き継いでいきたい宝物~」

岩城小学校の歴史を学びながら、これは絶対未来に残したい、伝えたいという宝を発見。その宝を会場の皆さんと共有したいと、感謝と愛をこめての発表でした。

 IMG_6449 IMG_6447 IMG_6453 P2090117

最後に、岩城に伝わるお祝いのときに歌われる「いものくき」を披露。150周年を祝い、6年生の歌に続いて会場の皆様も一緒に歌いました。

 IMG_6468IMG_6469 IMG_6457 IMG_6466 

しめくくりは、全校合唱「ありがとうの花」です。

毎日、各クラスで練習してきました。今日は、岩城小学校に、そして、保護者の皆様、地域の皆様に「ありがとう」の言葉を届けることができたと思っています。

 IMG_5046 IMG_6478

創立150周年という記念すべき年のレモン集会。校長先生のお話しでもあったように各学年が1年間の総仕上げの発表ができました。今日咲かせた「ありがとうの花」を更に咲かせ続けていきたいと思います。

岩城小学校創立150周年記念式典

2025年2月9日 13時43分

令和7年2月9日(日)、岩城小学校では、創立150周年記念式典が行われました。

ご来賓の方をはじめ岩城小学校に関係のある多数の方と一緒にお祝いをしました。

  IMG_6219 IMG_6233

1 開会宣言 松浦PTA会長

  IMG_6206

2 宮本実行委員長 挨拶

  IMG_0329

3 来賓祝辞 上村町長 様

  IMG_町長

4 岩城小の歩み

  IMG_6226

5 座談会 岩城小学校卒業生

・「今では考えられない小学校時代のエピソード!知りたいです」

・「岩城小の給食はおいしいですが、みなさんの小学校の頃の給食はどうでしたか」

・「最後に、私たち小学生に一言お願いします」

  IMG_6238 IMG_座談会

6 校歌斉唱

  IMG_6248

7 閉会宣言 澤村PTA副会長

  IMG_6213

  150年という伝統ある岩城小学校、これからも輝き続けます。

 「ありがとう 岩城小 これからもよろしく」

  今、体育館には昔の写真、児童が「50年後の岩城小はこんなにしたい」との夢を描いたメッセージを展示しております。是非、見に来てください。

    IMG_6196 IMG_6201 IMG_6215

 これからも岩城小学校をどうぞよろしくお願いいたします。

劇団四季「ガンバの大冒険」ミュージカル観劇(6年生)

2025年2月6日 19時58分

6年生は、劇団四季「ガンバの大冒険」を観劇しました。

プロの方たちによる生のミュージカル。

綺麗な歌声と素晴らしい演技に子どもたちは見入っていました。

中には、涙ぐみながら見ている子もいました。最後は、キャストの方からお見送りのサプライズもあり、子どもたちは目をキラキラさせていました。

貴重な体験になりました。

  image0 - 2025-02-06T195629.843

わ~い!!雪だ!!!

2025年2月4日 13時33分

給食前から降り出した雪!  お昼休みには少し本格的(?)に降り出した雪に子どもたちは大喜びです。

IMG_6163 IMG_6165 IMG_4794

雪を集めての雪合戦!

舞い散る雪の中を走り回る子どもたち。

IMG_6169  IMG_4783

雪集めもしました。

IMG_6185 IMG_6170

そして、極めつけは・・・

IMG_6187

子どもたちへの天からのプレゼント!

「ゆきだ!」「降ってる!降ってる!」

運動場に響き渡る子どもたちの声に教員は元気と笑顔をもらいました。