授業の様子(5年生)
2018年12月19日 14時47分5年生が体育「みんなで長縄跳び」をしていました。5分間で何回跳べるか挑戦中!
5年生が体育「みんなで長縄跳び」をしていました。5分間で何回跳べるか挑戦中!
岩城小学校健康委員会から、岩城のみなさんが元気になるように願いを込めて「こども元気メッセージ」を送っています。この録音は、1月に放送予定です。
6年生が理科「水溶液の性質」の授業をしていました。色の変化にびっくり!わくわくしながら実験していました。
今日の朝会は、3年生の発表でした。クイズを交えながら、「メリーさんのひつじ」と「ちょうちょ」をリコーダーで吹きました。何回も練習した成果が出ていました。
地震を想定しての「シェイクアウト訓練」をしました。その後、プラスワン訓練として火災対応の避難・消火訓練を行いました。みんな真剣に、迅速に行動できていました。
5、6年生が、岩城老友会・寿会の方々から、新年を迎える行事である「しめ縄づくり」を教えていただきました。さすが6年生は、昨年体験しているので上手でした。
5年生が理科の授業で、「電流のはたらき」を学習していました。電磁石を作るのに悪戦苦闘中!
毎年、この時期(12月~1月)に、5年生ではクラスメイトが海外から1名増えます。みんなで迎えようと「ウェルカムパーティー」を開きました。
5校時、体育館で3年生の「親子でミニ運動会」がありました。跳び箱や段ボールキャタピラー、おやつ取りや風船割り競争など盛りたくさんでした。
今朝の朝会は、「うしお入選、今治市越智郡小中学生書道展入賞、校内持久走大会記録賞、ミニ駅伝記録賞」の表彰がありました。おめでとうございました。
【うしお入選】
【書道展入賞】
【校内持久走大会記録賞】
【ミニ駅伝記録賞】