おもちゃランドをしたよ
2022年1月20日 15時52分2学期の終わりごろからこつこつ準備をしていた「おもちゃランド」を行いました。
お客さんは1年生です。
最初におもちゃのコーナーの紹介をした後、おもちゃの作り方と遊び方をわかりやすく説明しました。
説明を聞いたあと、自由に好きなおもちゃで遊んでもらいました。
なかよくルールを守って楽しく交流しました。
2学期の終わりごろからこつこつ準備をしていた「おもちゃランド」を行いました。
お客さんは1年生です。
最初におもちゃのコーナーの紹介をした後、おもちゃの作り方と遊び方をわかりやすく説明しました。
説明を聞いたあと、自由に好きなおもちゃで遊んでもらいました。
なかよくルールを守って楽しく交流しました。
今日は二十四節気の大寒です。
暦どおり朝から北風が吹く寒い一日となっています。
しかし、児童は元気に運動場を走り回って遊んでいます。
1年生の図画工作科「ごちそうパーティー」の学習です。
どんなごちそうにするかを決めて、粘土を使って表現しました。
ハンバーガー、ホットドッグ、ケーキ、お寿司、パフェなど、丸めたり細長くしたりして上手に作りました。
次の時間は、自分がどんなごちそうを作ったのかを発表したり、友達の発表を聞いたりして鑑賞会をします。
6年生は「6年間の思い出」という題材で版画を制作しています。
それぞれが心に残った場面を思い出しながら版に表していきます。
下書きを行い、彫刻刀を使って削っていくところです。
さすが、慣れている6年生。作業も丁寧です。
版が仕上がったらインクで紙に刷ります。完成が楽しみですね。
16日(日)のゆめしま海道駅伝大会が中止となり、本日は授業日でした。今日の給食の献立は、根菜汁と、麦ごはん、牛乳、ひじきのたまごやき、ナムル、プリンでした。急な給食だったので、災害に備え備蓄している給食用の非常食を1品、給食に出しました。それは、「救給根菜汁」という袋に入った非常食です。今回は、給食センターで温めてくださったものをいただきました。注意深く袋を破って、そのままスプーンですくって食べました。子どもたちは袋のまま食べる経験はありませんでしたが、上手に食べていました。
また、27年前の今日、阪神淡路大震災があったことを担任の先生から聞いて、子どもたちは、いっそう防災の意識を高めました。
駅伝大会が中止となり、木曜日の練習が最終日になりました。
最後に、ゆめしま駅伝大会の代わりに岩城ミニ駅伝大会をしました。
今までの練習の成果を発揮し、力強い走りを見せてくれました。
3年生が書き初めに挑戦しました。
3年生は、今年度から毛筆の学習をしているので、初めての毛筆の書き初めです。
冬休みに練習した「友だち」を書きました。
床に座って書くのも初めてなので、なれない子もいましたが、
お手本を見ながら、集中して書いていました。
新学期始まって、寒い日が続いています。子どもたちは、寒さが厳しい朝でも、
仲よく集団登校し、門を通るときには、校長先生に元気よく挨拶しています。
この日は、チャレランもありました。体力をつけるために、
この日も頑張って走りました。
今日から、第3学期です。
小雨降る中、子どもたちは元気に登校してきました。
始業式では、2年生が決意発表を行いました。
一人一人がしっかりと目標を立て、達成しようと頑張る意気込みを
自分の言葉で発表しました。
1学期や2学期よりも短い3学期。学年の締めくくりと次学年の準備を進めましょう。
16日のゆめしま海道駅伝大会に向けて、コース別に分かれて試走を行いました。
天候が心配されましたが、着いた頃には雨もあがり予定通り試走を行うことができました。
2年ぶりの大会なので、多くの子どもたちが初めてでした。
駅伝大会までもう少し、練習した成果が発揮できるようにもうひと踏ん張りしてくださいね。