はこの形(2年生)
2022年3月3日 16時37分2年生の算数の様子です。
2年生は「はこの形」の勉強をしています。
向かい合う辺の長さに気を付けて粘土玉で接続しました。
粘土玉の大きさが難しくて四苦八苦しながらもはこのしくみを考えながら作りました。
バランスを取るのが難しいので、お友達のものを支えたり、教え合ったりしながら楽しく学習できました。
2年生の算数の様子です。
2年生は「はこの形」の勉強をしています。
向かい合う辺の長さに気を付けて粘土玉で接続しました。
粘土玉の大きさが難しくて四苦八苦しながらもはこのしくみを考えながら作りました。
バランスを取るのが難しいので、お友達のものを支えたり、教え合ったりしながら楽しく学習できました。
水曜日の朝運動は、久しぶりにマラソンでした。1年生も10分間で最高11周走りました。あと数回の朝運動もがんばります。
算数科「大きさくらべ」の学習です。じゃんけんで勝った人がマスを塗りつぶし、最後にたくさんマスを塗った人が勝ちです。3人グループで対戦しました。この授業を終えると、1年生の算数科の授業は残り1単元です。その後は、じっくり一年間の復習をしていきます。
今日は4年生の書写の様子です。今日が4年生最後の毛筆の授業でした。
今まで習ったことを生かして丁寧に字を書いていきます。
4年生の初めのころと比べると、一人一人の成長がよく分かります。
静かに、黙々とがんばっていました。
2月21日 、1・2年生は5校時に、3〜6年生は6校時に、教室の床の汚れ落としを中心に大掃除をしました。放課後は、教職員がその床にワックスがけをしました。年度末の大きな環境整備です。
そして、今日、ワックスが乾いた教室の床はピカピカです。登校してきた子どもたちは、廊下の机や椅子、学級の整理棚などを進んで運び入れました。清々しい気持ちで、朝の会と授業を始めました。
あと一か月で、今の教室とお別れです。
6年生はクロームブックを使い、チャレンジテストを行いました。
普段の紙のテストとは違い、音声を聞いたり動画を見て答えたりする問題もあり、
新鮮な気持ちでテストに臨むことができました。
時間いっぱい集中して取り組んでいました。
朝の時間に読み聞かせがありました。5年生は熱心に聞いていました。読書も進んで頑張りたいです。
3年生は、6年生を送る会に向けて飾り作りとアーチ作りをしています。大好きな6年生に感謝の気持ちが伝わるよう心を込めて作っています。6年生に喜んでもらえるといいですね。
国語の時間に、便利だと思うものについて調べ、グループごとに発表しました。
ロイロノートで資料を作成し、それらを提示しながら上手に話しました。
初めてのことでしたが、自分たちの発表の出来栄えに大満足な様子でした。
また、友達の発表から、「今までなんとなく便利だと思っていたものについて、もっと詳しく知ることができて勉強になった。」などの感想が出ました。
雪がちらちらと舞う寒い中でしたが、校内なわとび大会が行われました。
技能跳びでは、高学年の児童が低学年の児童のなわとびの回数を数えたり、応援したりしながら全校一緒に行いました。
今まで練習してきた成果を発揮できるように一人一人頑張りました。
名人跳びでは、各学年の縄跳び自慢たちが、二重跳びやはやぶさ跳びなど、自分の自慢の技を披露しました。
一生懸命がんばる姿がかっこよかったです。