1年生表現朝会
2022年3月15日 15時52分今日は1年生の表現朝会がありました。
得意なことや1年間でできるようになったことを発表しました。
2年生になったらどんなことができるようになるのか、今から楽しみです。
その後、ITスタジアムやうしおの表彰がありました。
1年間継続して頑張ったことが表彰されました。
今日は1年生の表現朝会がありました。
得意なことや1年間でできるようになったことを発表しました。
2年生になったらどんなことができるようになるのか、今から楽しみです。
その後、ITスタジアムやうしおの表彰がありました。
1年間継続して頑張ったことが表彰されました。
春の陽気に誘われ、校舎裏のセイヨウミザクラが開花しました。
もう少し経つとサクランボの実がたくさんできます。
3時間目に6年生を送る集会「6年生卒業してもがんばれ集会」をコロナ対策をして実施しました。
岩城レンジャーの言葉、各学年の出し物の他に、サプライズとして6年間の様子のスライドがありました。
思い出に残る集会になりました。これからも頑張ってください。
今日は、今年度最後のチャレランタイムでした。
1年間暑い日も寒い日も一人一人が自分の目標に向かって頑張って走りました。
1年間おつかれさまでした。みなさんの体力は確実に高くなっていますよ。
えひめ子どもスポーツITスタジアムにおいて、入賞しました。
おめでとう。
〇スローアンドキャッチラリー 第2位 6年生
〇8の字ジャンプ 第6位 1年生
〇チームリレー 第8位 5年生
今日は3年生のクラブ見学でした。運動クラブで「けいどろ」、文化クラブで「飛行機飛ばし大会」をしました。
どちらのクラブでも3年生が楽しめるよう上級生がしっかり準備してくれていたので、「楽しい。」
「早くクラブをしたい。」「どっちのクラブにも入りたい。」「4年生に早くなりたい」などの声が聞えてきました。
2年生の算数の様子です。
2年生は「はこの形」の勉強をしています。
向かい合う辺の長さに気を付けて粘土玉で接続しました。
粘土玉の大きさが難しくて四苦八苦しながらもはこのしくみを考えながら作りました。
バランスを取るのが難しいので、お友達のものを支えたり、教え合ったりしながら楽しく学習できました。
水曜日の朝運動は、久しぶりにマラソンでした。1年生も10分間で最高11周走りました。あと数回の朝運動もがんばります。
算数科「大きさくらべ」の学習です。じゃんけんで勝った人がマスを塗りつぶし、最後にたくさんマスを塗った人が勝ちです。3人グループで対戦しました。この授業を終えると、1年生の算数科の授業は残り1単元です。その後は、じっくり一年間の復習をしていきます。
今日は4年生の書写の様子です。今日が4年生最後の毛筆の授業でした。
今まで習ったことを生かして丁寧に字を書いていきます。
4年生の初めのころと比べると、一人一人の成長がよく分かります。
静かに、黙々とがんばっていました。