放課後、赤十字委員会の児童たちが人権擁護委員さんと一緒に
11月の末に植えた人権の花を保育所と児童クラブに届けにいきました。
いつもお世話になっている地域のためにと心をこめて育てました。
保育所ではすみれ組のみなさんが、児童クラブでは、低学年の児童たちが「大切にします。」と
受け取ってくれました。


校内持久走大会が行われました。
一人一人が自分の目標に向かってがんばって走り切ることができました。
友達を応援する姿もすばらしかったです。
ミニ駅伝でも、高学年の子どもたちがチームでたすきをつないで一生懸命走りました。
保護者の皆様も、寒い中での温かい応援ありがとうございました。





3年生は社会科の勉強でタムラ食品の工場見学に行き、いもがしの製作工程を学びました。
見学の途中、いもがしの材料を積んだトラックが到着すると、材料の多さに子どもたちは驚いていました。
また、自分たちで考えた質問をし、いもがしに関する知識を深めました。
ものづくりは安心・安全が第一ということを教えてもらいました。
タムラ食品のみなさん、お忙しいところありがとうございました。



2年生
今日から12月です。
2年生教室へ、集会運営委員会の子たちが、「あいさつ賞状」の表彰をしに来てくれました。
今月は、2人表彰されました。

そして今日は、月に一度の席替えの日でした。
黒板にどんどん席が発表されていきます。
前のめりになって、自分や友達がどの席になるか集中して見つめています。すごい緊張感です。

発表の後は、静かに机の移動をしました。早く終わった子は、友達の机やいすを運ぶのをさっと手伝いに行きます。


2学期も残り1か月になりました。新しい席で心機一転!がんばろう!という気持ちが伝わってきた朝の時間でした。
1年生
1年生の音楽の時間です。
先月から、けんばんハーモニカの練習をがんばっています。
「けんばんハーモニカをするよ!」と言うと、「やったぁ!」と喜ぶ1年生。
とても楽しそうに練習をしています。
「ど」の場所を見つけたら、「とぅーとぅー」の息で吹きます。
今日は、親指、人さし指、中指を使ってドレミを吹く練習をしました。
どんどん上手になっています。




赤十字委員会を中心に、委員会活動の時間に花の苗を植えました。
これらの花は「人権の花」として来月、保育所と児童クラブに贈呈する予定です。
きれいな花を届けることができるように、心をこめて世話をします。


5年生が農家レストラン「でべそおばちゃんの店」で、レモン懐石づくりを体験しました。
玄関先で体温計測や入念な手洗い、消毒をしての体験です。
レモン懐石は地元の方が特産品であるレモンを使って開発した料理です。
でべそおばちゃんの店のスタッフの楽しいお話と、レモンのいい香りが広がる料理でした。







