
朝7:35頃から、子どもたちが学校に着き始めます。2年生は、2学期後半から、1番に到着した子どもが教室の鍵を開けるようになりました。(それまでは、担任が開けていました。)初めの頃は、職員室に鍵を取りに行くことをためらい気味でしたが、もうそんなことはありません。
今日は、3人が1番乗りです。3人そろって、職員室に鍵を取りに行くのでしょうか?いえいえ、相談して1人が職員室に向かいました。「おはようございます。2年の〇〇〇〇(名前)です。2年生教室の鍵を借りに来ました。」気持ちよく挨拶をして鍵を借りました。
そして、教室の前の入り口の戸の鍵穴に大事な鍵を入れて開錠します。この瞬間、友達がじっと手元を見ています。そして、4人が教室に入りました。鍵を開けている時に、もう1人来たのでした。教室に入った後、宿題などの提出置き場に使う配膳台を伸ばしたり、後ろの戸を開けたりして、教室の準備もしました。自分の机でランドセルから学習用具を取り出しています。友達も次々登校してくるでしょう。一日が始まります。
今日は、6年生が書き初めをしました。「伝統を守る」をお手本とし、一画一画丁寧にかいていました。
いつもとは違う長い半紙なので、字のバランスに苦戦しながらも、試行錯誤しながら仕上げました。


新学期が始まり、5年生は2学期の復習テストをしました。
冬休みの宿題で勉強したことを思い出しながら、一生懸命テストに取り組んでいました。



3学期は最高学年に向けて準備をする大切な学期です。
学習面でも生活面でも下学年のお手本となるように頑張ってもらいたいと思います。
今日から3学期が始まりました。気温は氷点下でしたが、児童は元気に登校しました。
<友だちの発表>
2学年の児童が3学期の目標を発表しました。
・得意なマット運動をもっと上手になりたいです。
・漢字テストで100点をとりたいです。
・7から9の段を声に出して練習をして、完璧に覚えるように頑張ります。
・あやとびが跳べるように練習します。
〈校長講話〉
3学期はとても短い学期です。学年のまとめをし、次の学年に向けての準備をしなければならない大事な学期です。
油断せず、気を緩めないで、今しなければならないことをしっかりとできるようになりましょう。
3学期、気をつけてほしいことを4つお話しします。
① 学年のまとめの学習にしっかりと取り組むこと
② 周りの人にやさしくすること
③ 忘れ物をしないこと
④ 今まで以上に感染症対策を実施し、安全に生活すること
特に6年生は,卒業・進学に向けて小学校のまとめの学習にしっかりと取り組みましょう。
下級生に、6年生の良いところ、素晴らしさ、頑張りをしっかりと見せてください。
1年生から5年生の皆さんも、次の学年に向けてのステップにしましょう。
昼休みも小雪が舞う中、児童たちは元気に外で遊んでいました。
様々な場面での活躍を期待します。寒さに負けずに頑張ろう。




明けましておめでとうございます。
岩城小学校では、冬休みに学習ボランティアの皆さんの協力を得て、
学習支援教室を実施しています。
英検学習教室では、3年生から6年生の児童が英検合格を目標に頑張っていました。

12月25日(金) 2学期終業式を行いました。
校長先生からは、2学期の振り返りと冬休みの過ごし方、
目標をもって3学期も頑張ってほしいというお話がありました。
3年生の2学期の反省発表やコンクールで入賞した児童の表彰も行いました。
教室では、学級担任の先生から通知表が手渡されると、児童はじっくりと見入っていました。
岩城小の皆さん、ルールを守って、感染症対策をしっかり行い、
楽しい冬休みにしましょう。よいお年をお迎えください。





3年生
3年生は、2学期最後の思い出にお楽しみ会をしました。
みんなで話し合った結果、体育の授業ではなかなかできないスポーツや遊びをしようと決まりました。
4つのグループに分かれて、ルールや時間配分、道具なども話し合って決めました。
お楽しみ会の直前に大雨が降りだして、急きょ体育館で行うことになりましたが、
みんなで仲良く活動することができ、2学期最後の良い思い出になりました。


12月23日(水)、一年生の「秋のフェスティバル」に2年生が招待されました。
秋の植物を使った楽器の発表があったあと、
「けん玉」「おちばづり」「どんぐりごま」「すごろく」の4つのコーナーに分かれてました。
それぞれのコーナーでゲームに挑戦すると、プレゼントがもらえます。
1年生も2年生も仲よく「秋のフェスティバル」を楽しみました。




今日の給食はクリスマスバージョンでした。
あさり入りのクラムチャウダー、チキン、えびフライ、そしてクリスマスケーキ。
1年生は「おいしそう」「おいしい」と笑顔、笑顔で食べていました。



