チャレラン(なわとび)の様子
2021年2月10日 08時18分来週17日のなわとび大会に向けてチャレランタイムの時間でなわとびの練習をしています。
5分間の持久跳びをした後、各自挑戦する技の練習をしました。
来週17日のなわとび大会に向けてチャレランタイムの時間でなわとびの練習をしています。
5分間の持久跳びをした後、各自挑戦する技の練習をしました。
2年生は、図工の時間に版画を刷りました。
汚れてもいい服に着替えて準備万端です。
先生からの説明をよく聞いて、ペアのお友達と協力して2枚ずつ刷りました。
端と端を持って、息を合わせて・・・慎重に・・・。
難しかったけれど、きれいな版画ができあがりました。
17日のなわとび大会に向けて、なわとびの練習に励んでいる1年生。
練習を始めた1月は、前跳びを一生懸命練習していた1年生でしたが、今では様々な技能跳びができるようになりました。
あやとび、こうさとび、二重跳びと、どんどん上達しています。
また今日は前跳びで一度も引っかからず2分間、跳ぶことができた子がいました。
目標に向かって、一生懸命練習する姿がとてもすてきです。
運動クラブの様子を紹介します。
運動クラブでは、初めに活動の計画を立て、その後、ドッジボールをしました。
パスを上手につないで、相手をねらってボールを投げます。
新しいボールも使って元気よく活動しました。
児童の体力の変化を知るために、今年度2回目の50m走とシャトルラン(新体力テスト)を1月下旬から2月上旬に実施しました。
昨日は、5年生が、2年生のシャトルランを応援してくれました。5年生が、スタート地点と20m先の折り返し地点で応援しながら、2年生一人ひとりに終了を知らせて、回数の記録をしてくれました。2年生は、合図のメロディーに合わせてスタートし、20m走を繰り返すことに専念することができました。
そして、シャトルランが終わって、5年生は教室に戻って自分たちの学習を、2年生はなわとび練習をしました
休み時間になると外から『バン』『バン』『バン』と大きな音が聞こえてきます。
子どもたちがなわとび大会に向けて練習をしています。
両足とび、かけあしとび、あやとびの練習に励む児童や一年生で二重とびに挑戦している児童もいます。
2週間後のなわとび大会までにどれだけ成長しているか今から楽しみです。
今日は、朝運動の時間になわとびをしました。17日にある校内なわとび大会に向けて、一生懸命練習していました。
1人でも多くの児童が、名人賞をとれるように頑張ってほしいです。
5年生の図画工作科の様子です。
今年度の思い出の場面を多色刷り版画で表現しています。
一生懸命彫刻刀で彫ったり、細かいところまで丁寧に色を塗ったりしています。
今から完成が楽しみです。
イワキテック様より検温器、オートディスペンサーを寄付していただきました。
健康委員会の児童が、全校を代表して、お礼の言葉を言いました。
早速玄関に設置させていただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
最近の4年生です。
理科の時間に、一年間生き物の様子を観察して、季節ごとの変化を学習してきました。
冬の学習を終え、季節ごとのイラストカードを整理し直し、これまで学習したことを確かめていました。
体育の時間には、5年生とシャトルランをしました。
持久走大会に向けての練習や駅伝部での練習の成果を発揮し、
また、以前の記録を少しでも更新できるように、一生懸命走りました。