2年生
今日から12月です。
2年生教室へ、集会運営委員会の子たちが、「あいさつ賞状」の表彰をしに来てくれました。
今月は、2人表彰されました。

そして今日は、月に一度の席替えの日でした。
黒板にどんどん席が発表されていきます。
前のめりになって、自分や友達がどの席になるか集中して見つめています。すごい緊張感です。

発表の後は、静かに机の移動をしました。早く終わった子は、友達の机やいすを運ぶのをさっと手伝いに行きます。


2学期も残り1か月になりました。新しい席で心機一転!がんばろう!という気持ちが伝わってきた朝の時間でした。
1年生
1年生の音楽の時間です。
先月から、けんばんハーモニカの練習をがんばっています。
「けんばんハーモニカをするよ!」と言うと、「やったぁ!」と喜ぶ1年生。
とても楽しそうに練習をしています。
「ど」の場所を見つけたら、「とぅーとぅー」の息で吹きます。
今日は、親指、人さし指、中指を使ってドレミを吹く練習をしました。
どんどん上手になっています。




赤十字委員会を中心に、委員会活動の時間に花の苗を植えました。
これらの花は「人権の花」として来月、保育所と児童クラブに贈呈する予定です。
きれいな花を届けることができるように、心をこめて世話をします。


5年生が農家レストラン「でべそおばちゃんの店」で、レモン懐石づくりを体験しました。
玄関先で体温計測や入念な手洗い、消毒をしての体験です。
レモン懐石は地元の方が特産品であるレモンを使って開発した料理です。
でべそおばちゃんの店のスタッフの楽しいお話と、レモンのいい香りが広がる料理でした。








参観日(人権・同和教育の視点に立った授業公開)が行われました。
授業では、子どもたちが人権について学び、多くの保護者がその様子を見守りました。
認め、支え、励まし合う集団づくりのために、1人1人が自分のこと、みんなのことを考えるということを、
活動を通して学びました。また、参観授業のあと、地域ふれあい講座があり、「パラスポーツを体験しよう」
で5・6年生を中心に保護者の方も多数参加して、ブラインドサッカーやボッチャに挑みました。
ご来校いただいた皆様、お忙しい中、ありがとうございました。










11月17日、弓削小学校6年生を招いて、「岩城のみりょく体験ツアー」を行いました。
美容室マリン、岩城小学校、秋祭り、とんど、ブルーレモン、保育所など、岩城島の魅力をたくさん伝えました。
来週の火曜日には、弓削島での島ツアーがあるので、とても楽しみです。


毎週水曜日の朝は、登校した人からチャレンジランニングを実施しています。
早い児童は7時45分前後からランニングをしています。
持久走大会、駅伝大会に向けて頑張れ。



4年生
先週、海原獅子保存会の方々に来ていただき、実際に見せていただきました。
今年は、秋祭りで見ることができなかったので、3・4年生の子どもたちは大喜びでした。
その後、役に分かれて熱心に教えていただきました。
子どもたちは時間も忘れ、楽しみながら一生懸命教わっていました。
地域の方と触れ合うことができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。
これから、教えていただいたことを思い出しながら、練習をがんばります。
お忙しい中、ありがとうございました。


