学習支援教室
2020年8月6日 16時08分学習支援教室が始まりました。席の間隔を空け、学習に取り組んでいます。夏休みの宿題をしている子、市販教材を頑張っている子など、それぞれが準備した課題をこなしていきました。分からないところは積極的に質問もしていました。後半も頑張ってください。
学習支援教室が始まりました。席の間隔を空け、学習に取り組んでいます。夏休みの宿題をしている子、市販教材を頑張っている子など、それぞれが準備した課題をこなしていきました。分からないところは積極的に質問もしていました。後半も頑張ってください。
毎日暑い日が続いています。
1学期末の2年生の様子を紹介します。
2年生は、学級活動の時間を利用して、「お楽しみ会をしよう」という議題で話し合い、準備をしました。
最初の頃は、担任が司会進行をしていましたが、なんと子どもたちから「自分たちでやってみたい!」という声が上がりました。
さすが2年生です!初めて、子どもたちが司会進行、黒板書記をつとめました。
たくさんの意見が出るように工夫して声を掛けたり、司会の人が困らないようにたくさんの意見を発表したり、初めてとは思えない話合い活動になりました。
前日、グループに分かれて準備をしました。
楽しんでもらえるように各グループ、準備に熱が入りました。
夏休みに入って、はや一週間。
暑い日が続いていますが、楽しい夏休みを過ごしていますか。
~ がんばっています!トランペット鼓隊 ~
運動会当日、すてきな演奏を届けます。お楽しみに!
~ ひまわり満開 ~
種から大切に育てたひまわり。たくさん咲き、ひまわり畑ができました。
~ 元気いっぱい児童クラブ ~
海に散歩に行きました。みんなで楽しく遊んでいます。
夏休みに入り、本格的にパート練習が始まりました。
フラッグ担当の児童は、行進しながらフラッグを振りました。とても初めてとは思えないほど上手にできていました。
楽器担当の児童は、それぞれのパートに分かれて、細かい部分を練習しています。みんなで合わせる時が楽しみですね。
梅雨明けで暑くなりましたね。
学校のへちまはぐんぐん成長しています。
熱中症に気を付けて、お過ごしください。
【終業式の様子】
5年生が1学期を振り返っての反省発表をしました。1学期に頑張ったことや反省をもとに、これから始まる夏休みや2学期にがんばりたいことを、大きな声で堂々と発表しました。
【校長先生のお話】
校長先生より、1学期の出来事や有意義な夏休みの過ごし方についてお話がありました。
【生徒指導主事のお話】
「夏休みの生活」についてお話がありました。命を守るために「水の事故」「車の事故」「心の事故」の「3つの事故」に気を付けて生活をするようにと指導がありました。
4年生は、理科で電気のはたらきを利用した車を作り、速く走るように自分で工夫したり、友達と速さを競ったりして楽しんでいました。
1学期お楽しみ会をしました。箱の中身を当てるゲーム、的当て、宝探しをしました。
それぞれが自分の役割を果たし、当日まで準備をしたり、ルールを工夫したりして楽しむことができました。
安全に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
学級園に植えたひまわりがきれいに咲きました。3年生は、理科の時間にどれくらい大きくなったかを観察しました。自分の背丈よりも大きくなったひまわりもありました。
3年生が植えた田んぼの稲も大きく成長しています。これからの成長が楽しみです。
トランペット鼓隊の練習が始まっています。
打楽器は、5,6年生8名で活動しています。まだ、基礎練習の段階ですが、みんな熱心に練習をがんばっています。
小太鼓、中太鼓は広告を小さくたたんでガムテープを貼り、ガムテープの中心目がけて叩く練習をしています。大太鼓、シンバルはテンポが合うようにメトロノームの音を聞きながら練習しています。ベルリラは、早く叩かなくてはいけないので、太鼓の音をよく聞きながら息を合わせて叩けるように練習しています。
日に日に息の合う演奏になっています。
7月になり、すっかり季節は夏です。
暑い日が続いていますが、1年生17人はみんな元気いっぱいです。
生活科では、夏だからこそできる遊びをしました。外に出て、虫取りをする子。ひまわりと背比べをする子。草滑りをする子。セミの声に耳を澄ませ追いかける子。
暑くなったら、大きな桜の木の陰でひと休み。とても楽しそうです。
図工では、絵具の練習をしました。好きな色の絵具を使って、線を描いていきます。すてきなTシャツができました。