「でべら」叩き
2020年1月17日 13時50分4年生が、1月30日の給食に登場する「でべら」を叩いてくれました。専用の金槌は、かなり重くて大変でしたが、みんなの給食のために頑張ってくれました。ありがとうございました。
4年生が、1月30日の給食に登場する「でべら」を叩いてくれました。専用の金槌は、かなり重くて大変でしたが、みんなの給食のために頑張ってくれました。ありがとうございました。
来週実施予定の「給食交流会」の準備をしていました。給食に携わっている方たちに、日頃の感謝の気持ちを込めて作成しています。
保育所から、来年度入学予定の園児たちが、体験入学に来ました。
【給食の様子】※素晴らしい態度で、残さずきれいに食べていました。
【後片付けも素晴らしい!】※拍手が起こっていました。校長先生より~4月に入学してくるのを楽しみにしています~
【1年生】 ※算数の授業で「百玉そろばん」を使って計算中!
【6年生】 ※ALTの先生と英語の授業で「What do you want to be?」~将来、何になりたい?
1~3年生が身体計測と視力検査をしました(写真は1年生です)。みんな身長・体重とも順調に成長しています。待っている人もおりこうさんで静かに待つことができました。
各地区の分かれて、「冬休みの生活」の反省をしました。
【始業式の様子】
※2年生が、3学期の決意発表をしました。挑戦したいことや続けたいこと、頑張りたいことを大きな声で発表しました。
【校長先生のお話】 ※校長先生のお話は、「おたより」の中の「校長室より」をご覧ください。
将太郎先生が、今治市総合福祉センターで行われた今治越智社会科冬季研究会で、本校5年生の「自然災害を防ぐ」の授業づくりについて実践発表をしました。
【小中合同地区別奉仕活動】 学校から一旦帰宅して昼食をとった後、午後から岩城小・中学校が合同で各地域の清掃を行いました。
【小中合同地区別避難訓練】 その後、中学生が作った防災マップをもとに避難訓練をしました。避難する時に中学生が先導したり、低学年の手をつないだりしてくれました。また、各地域の危険箇所の確認もしました。