水泳学習(2、3、4年)
2019年7月11日 13時41分今日は、2、3、4年生の水泳学習でした。潜って宝探しをしたり、ビート板でバタ足の練習をしたりしていました。
今日は、2、3、4年生の水泳学習でした。潜って宝探しをしたり、ビート板でバタ足の練習をしたりしていました。
この会は、幼児・児童・生徒・地域の健康の保持増進を目指し、保育所・小学校・中学校・保健センターが集まって、各校の健診結果や取組発表、保護者との意見交換をしています。
学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方が、それぞれの専門的立場から指導助言をしてくださいました。
地域食材の普及利用を推進している「うまい会」主催で、地域食材生産者と子どもたちがふれあう「給食試食会」を実施しました。
・ 4時間目に3年生が総合学習で「野菜づくり」について調べたことを発表する様子を参観しました。
・ 3年生と一緒に給食を試食した後、地域食材の活用について懇談会を行いました。
今日の朝会は、うしお6月号の表彰と赤十字朝会でした。
【16作品表彰されました。おめでとうございました。】
【赤十字委員会の今までの活動を振り返りました。】
5校時は、各地区に分かれて、夏休みの生活のきまりやラジオ体操の役割分担、地区清掃の内容について話し合いました。安全で楽しい夏休みにするためには、どうしたらいいか意見を出し合っています。
今日の昼休みは、6年生の歯みがき指導でした。「さすが6年生!あいさつ、聞く態度もすばらしい。みがき方も1番上手ですね。」と学校歯科医の先生に褒めてもらいました。
今日は、クラブ活動の日です。運動クラブは、「ソフトボール」をしました。職場体験学習中の中学生のお兄さんと一緒にプレーしました。
文化クラブは、新じゃがで「フライドポテト」を職場体験学習中の中学生のお姉さんと一緒に作りました。~職員室にもどうぞ~ほくほくでとてもおいしかったです。
6年生の学級園では、スイカとメロンを育てています。
実がたくさんでき始め、顔くらいの大きさまで育っていました。
「もう少しで食べれるね!」「スイカ割りをしよう!」と言って下校した次の日、ほとんどをイノシシに食べられていました。
今日は、残った小さなスイカとメロンの実をイノシシから守るために、みんなで柵を作り、ネットをかけました。
しかし、「大きなイノシシが突進してきたら、どうなるか…。」少し心配ですが、今晩からは、これで様子を見ようと思います。
イノシシ対策で、いい方法があれば、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。
2年生の教室では、図工「しゃくとり虫(へこへこ虫)を作ろう」をしていました。色紙をはさみで切り、ストローで吹いて(へこへこ)動かします。教室に来てくれた中学生のお姉さんにも、いろいろ聞いています。
委員会活動日には、それぞれの委員会で計画している活動をします。今回、健康委員会は、自分達が使っているトイレの履き物を洗いました。人数が少ないので大変です。なんと!校長先生に「救いの手」を求めているではありませんか!?