簡易給食の様子①
2018年7月17日 12時50分今日の非常食を使った簡易給食の様子です。児童達は、「おいしい!」と救給カレーをほおばっていました。詳しい献立は給食だより7月号をご覧ください。
今日の非常食を使った簡易給食の様子です。児童達は、「おいしい!」と救給カレーをほおばっていました。詳しい献立は給食だより7月号をご覧ください。
夕方、PTAはぐくみ部を中心に有志を募り、夏休みに海水浴で利用することの多い西部海岸に「飛び込み台」を設置しました。同時にみんなが気持ちよく利用できるように海岸清掃も行いました。参加してくれた保護者や児童のみなさん、ありがとうごさいました。
各地から救援物資がたくさん送られてきました。いただいた物は学校で使ったり、児童が持って帰ったりしています。また、地域の方が井戸水を軽トラに積んで運んできてくれました。おかげで、校舎内の1階トイレの使用(自分で流すのですが・・・)や、手洗いができるようになりました。ありがとうございます。皆様に感謝です。
また、岩城島の助け合いの様子が新聞に紹介されていました。→愛媛新聞7.13.pdf
6年生の「租税教室」の授業風景です。上島町総務課の方々が来校され、税金の必要性について学習しました。ジュラルミンケースに入った1億円(見本)を持たせてもらい、お金の重さに驚いていました。
5年生が、「農園で育てていたとうもろこしが収穫できました~!」と職員室に知らせに来ました。みんなで、大切に育てた自然の恵みを少しずついただきました。
上島町の断水はまだまだ続いていますが、児童たちは元気です。全学年2校時終了後に牛乳をいただいています。4年生は太陽電池の働きについて模型を作って学習していました。休憩時間中は外で遊ぶ子も多く、簡易トイレもきちんと並んで順序よく使っています。救援物資も徐々に届き、ありがたく使わせていただいています。
6年生の英語の授業風景です。キーワードゲームをしたり、ポインティングゲームをしたりして、新しい英単語に親しんでいました。
地区児童会の様子です。各地区に分かれて、奉仕作業や地区清掃、夏休みのラジオ体操の計画や生活のきまりなどを話し合いました。
今朝の朝会は、6月のうしおの表彰、校長先生のお話がありました。※校長先生のお話は、メニューの「おたより」内の「校長室より」をご覧ください。
警報解除後、児童たちも元気に登校し、頑張って授業をしています。断水のため、トイレは体育前に設置した簡易トイレを使用しています。不便ですが、みんな元気に学校生活を送っています。給食がないため、午前中授業を行い、12:00に集団下校します。(バスは12:12の便)