1年生
先日の生活科の授業で「秋探し」に出掛けた1年生。その時に集めた材料を使って「秋のフェスティバル」の準備を始めました。
グループに分かれて、「おなもみダーツ」「松ぼっくりけんだま」「小枝の迷路」「どんぐりこま」を作ります。
それぞれ、「〇〇やさん」のコーナーで出店風にしていきます。招待するのは2年生。そして、休み時間には、全校のみんなや先生にも来てもらいたいです。たくさん作ってにぎやかな「〇〇やさん」にしよう、とみんな張り切っています。秋は終わりになりましたが、みんなで協力して「秋のフェスティバル」を成功させましょうね。

赤十字委員会では、花の栽培をしています。
今回はパンジーとビオラの苗を植えました。
手際よく協力して植えています。成長が楽しみですね。


「勇気をもとう集会」(人権集会)を実施しました。
まず、各学年の代表1名が標語を作った理由や思いを話した後、自分の人権標語を大きな声で発表しました。
次に、6年生が人権啓発劇をしました。男の子が、ピンク色の筆箱を持っていて教室でからかわれるという内容で、その周りの子の様子も演じてくれました。それを見た後、6つの縦割り班に分かれて、自分だったらどうするかを発表し班の中で話合いました。保護者の方と地域の方も、子どもたちの話を聞いたり発言したりして話合いに参加してくださいました。
この話合いの後、「岩城小ネットルール守ろう宣言」の発表もありました。
いやな思いをさせている子がいることやつらい思いをしている子がいることに気付き、自分には何ができるのかを考え行動すること、無関心でいることはよくないことを学びました。
これからもみんなが幸せになれるように考え、正しく行動していきましょう。
6年生は、広島の平和記念公園に平和学習に行きました。
実際に、公園内の施設や資料館を見学する中で、原爆の悲惨さを目の当たりにし、
絶対に戦争のない平和な世界にしたいと強く心に誓いました。
普段なかなか行くことのできない現地での学習は、子どもにとって
よい刺激となりました。


5年生
読み聞かせボランティアの方が5年生に読み聞かせをしてくださいました。
先日の読書集会でも読書の大切さを話してくださった方です。
読書の秋です。これからも読書を頑張っていきたいと思います。

4年生
4年生が、レモンタイムの時間に海原獅子保存会の方に海原獅子について教えていただきました。
わからないことを質問し、丁寧に答えていただきました。
実際に見せていただくと、子どもたちはその迫力に息をのんでいました。
その後、役に分かれて教えてもらいました。子どもたちは集中して楽しく学んでいました。
伝統を守っていくことの大切さに気付くことができました。







2年生
1年生に町探険の発表を聞いてもらった2年生。
今日は3年生にも発表を聞いてもらいました。
3年生は,、去年、町探険にいっている先輩です。そのためか、1年生に聞いてもらったときよりも心なしか緊張気味の発表でした。
しかし、2回目なのもあり、前よりすらすら言えたり、大きな声で言えたりと成長が見られました。
3年生から、「自分たちのときよりたくさんの場所に行っている」「くわしくインタビューできていてすごい」などなどたくさん褒めてもらいました。
作った新聞は、2年生前の廊下にしばらく飾っておく予定です。
地域のよさを発見し、たくさんの人に伝えられたすばらしい町探険の学習になりました。




11月になって、らんらんクラブ、駅伝部の活動が始まりました。
らんらんクラブは3年生が、駅伝部は4~6年生が、
12月上旬の校内持久走大会や1月の駅伝大会に向けて、
そして、体力アップを目指して、練習に励んでいます。
子どもたちは、自分の目標に向かって、粘り強く走っています。
持久走の練習は苦しいときもありますが、
続けて練習することで力が付いてきます。
自分に負けないで、がんばってくださいね。

「土木の日」は、11月18日ですが、工事の進捗状況を考えて、
11月4日に、全校児童が岩城橋建設工事の現場を見学させていただきました。
子どもたちは、遠くから見ていた岩城橋の工事現場に行き、
工事の説明を受けたり、橋の上を歩いたりしました。
また、子どもたちは、橋の道路の上に橋への開通の思いをそれぞれ書き記しました。
3月の本格的運用までが、さらに楽しみになりました。

