夏の日の桜の木。そして、セミ
2021年8月3日 09時47分
今日の天気も晴れ、体育館横の桜の木が明るく見えます。
近づくと、そこには枝と葉が作った木陰があり、見上げても眩しくありません。
セミの鳴き声が降り注いできますが、不思議なことに、その姿を見つけることができません。やっと一匹見つけました。
今日の天気も晴れ、体育館横の桜の木が明るく見えます。
近づくと、そこには枝と葉が作った木陰があり、見上げても眩しくありません。
セミの鳴き声が降り注いできますが、不思議なことに、その姿を見つけることができません。やっと一匹見つけました。
学校のサツマイモ畑の様子です。夏休みは、教員が水遣りをしています。
青々とした葉っぱが見えていますが、土の中が見えないので、
サツマイモの大きさ等どうなっているのかは分かりません。
これからどんどん大きくなって欲しいです。
1年生のみんなと収穫するのが楽しみです。
今回は、フラッグ&ポンポンの練習の様子を紹介します。
3年生は、初めてフラッグをするので、昨年度の経験者(4、5年生)がお手本を見せてくれました。フラッグの持ち方や回し方なども、丁寧に教えてくれています。
退場行進の時には、「ポンポン」をするので、その練習もしています。
互いに演技を見て「すばらしい点」や「こうしたらもっとよくなる点」を伝え合いながら、一生懸命練習しています。楽器の人たちと合わせるのが楽しみです。
夏休みが始まって1週間が経ちました。7月26日~30日までは、各地区でラジオ体操をしています。
規則正しい生活のスタート「早起き」をして、今日も1日元気に過ごしましょう!
(一部、写真撮影のため、マスクを外しています。)
今回は、打楽器パートの練習の様子を紹介します。
小太鼓、中太鼓、大太鼓、シンバル、ベルリラが打楽器パートです。指揮者も一緒に練習しています。
今は、CDプレーヤーから流す「こんにちはトランペット」のメロディーに合わせて、それぞれの楽器を演奏しています。小太鼓、中太鼓を叩く前に、机に置いた雑誌を太鼓代わりに叩く練習もします。
トランペットパートとの合同練習を楽しみに、練習に励んでいます。
夏休みが始まりましたが、3年生以上の児童は運動会に向けてトランペット鼓隊の練習に励んでいます。
練習は、「トランペット」「打楽器」「フラッグ」の三つのチームに分かれて一生懸命練習に取り組んでいます。
今日はトランペットチームの様子を紹介します。
今年もたくさんの児童がトランペットに挑戦しています。
音を出すのが難しい楽器ですが、何度も練習を重ね、きれいな音が出るようになってきました。
みんなで音をそろえて練習しています。
夏休みに入りました。今日も暑いですね。
学校のへちまも暑さのために元気がありません。
熱中症に気を付けてお過ごしください。
7月20日(火)、終業式がありました。
5年生が1学期の反省と2学期がんばりたいことを発表しました。
堂々と大きな声で発表できました。
校長先生から、「夏休みしかできないことに挑戦してください」とお話がありました。
子どもたちは、背筋をのばしてしっかりお話を聞いていました。
終業式のあと、各学級で、通信簿をもらったり、夏休みにがんばりたいことを確認したりしていました。
明日から夏休みです。楽しく安全な夏休みにしてくださいね!
図書委員会による読み聞かせがありました。4年生の図書委員さんが来てくれました。本の題名は「しゅくだい」です。1年生は、読み聞かせが大好きで、とても静かに聞いていました。さすが4年生。すらすらと気持ちを込めて読んでくれました。
6年生は、車いす体験や高齢者疑似体験を通して、社会福祉について勉強しました。
高齢者の不自由さを体験することで、高齢者への理解を深め、日常生活の援助の在り方について学びます。
当然のように思っていた歩行や運動の動作も、装具をつけると感覚が変わります。まっすぐ歩くのも一苦労です。
小さな段差にも気を付けなければいけません。
2つの体験を通して、多くのことを学びました。
19日には、校外学習を行い、さらに社会福祉について勉強していきます。