1年生の授業風景
2021年4月20日 16時03分1年生は入学して1週間が過ぎました。元気いっぱい学校に登校しています。今日も一生懸命頑張っています。
背筋を伸ばして話を聞き、発表も積極的にしています。
国語の時間には、初めて自分の名前を書きました。
図工の時間には、「にこにこおひさま」を描きました。これからの授業も楽しみです。
1年生は入学して1週間が過ぎました。元気いっぱい学校に登校しています。今日も一生懸命頑張っています。
背筋を伸ばして話を聞き、発表も積極的にしています。
国語の時間には、初めて自分の名前を書きました。
図工の時間には、「にこにこおひさま」を描きました。これからの授業も楽しみです。
4月に入学した1年生も、毎日5時間の授業をがんばっています。
今回は、体育の授業の様子をお知らせします。
小学校のジャングルジムは、保育所にあるのより大きいです。
それでも、子どもたちはすいすい上っていきます。
ジャングルジムの中で、横になる児童もいました。
鉄棒にも喜んでぶら下がり、上手にまわる子もいました。
また、いろいろな動きに挑戦しましょうね。
6時間目に代表委員会がありました。
代表委員会では、高学年の児童や集会・運営委員会を中心に、自分たちが決めた議題について、話し合いをします。
今回は「1年生をむかえる集会」について話し合いました。
高学年を中心に、1年生のことを考えたよい意見がたくさん出ました。
みんなが考えた1年生をむかえる集会が楽しみです。
代表委員会に参加しない児童は環境整備として、学級園や運動場の草取りを行いました。
どの子もしっかり体を動かして作業しました。きれいになると気持ちがいいですね。
3年生の初めての理科の授業があり、運動場を歩きながら植物(木や花や草)を探しました。
西玄関前からスタートです。
体育館横には大きな桜の木があります。先日まできれいな花をつけ、風が吹けば花びらが舞っていました。その横の木は、幹や枝の色も質感もまるで桜の木とは違います。花や葉もありません。子どもたちは、体育館横の桜をよく知っていますが、桜の横の木を知りませんでした。見えていなかったのでしょう。教頭先生が「この木はつるつるしていてね、猿でも登れないみたいだから、サルスベリと言います。」と説明すると子どもたちは、「へえ、知らなかった。」「ほう、そうなんだ。」と応えていました。
岩城小学校には、木、花、草がたくさんありました。
ハコベラ、オオイヌノフグリ、カラスノエンドウ、シロツメクサ、フリージア、ツツジ、ツバキ。マツ、イチョウ、フジ、キョウチクトウ、シュロ、カイヅカイブキなどに出会いました。
教室に戻って教科書を開くと、草と花を紹介するページがとても貴重なページに思えたようです。実際に見た植物を思い浮かべなら、じっくりそのページを見ていました。
5年生は3、4時間目に家庭科の授業をしました。
5年生は初めての家庭科でしたが、興味をもって授業に取り組みました。
6年生は2時間目に書写の授業をしました。
今日は「歩む」という字を書きました。
ひらがなと漢字のバランスに気を付けながら
書いていました。
1年生は、元気いっぱい運動場で体育の授業です。
2年生は、音楽で鑑賞をしていました。
3年生は、1年生を迎える集会での出し物を計画していました。
4年生は、算数で角度の勉強をしています。
5年生は、1年生を迎える集会での出し物を自分たちで計画していました。
6年生は、書写の時間で1学期の決意を書いていました。
青少年赤十字登録式を行いました。
青少年赤十字の精神を思い出し、そして忘れずに、これからの学校生活を
よりよいものにしていきたいと決意を固めるよい機会になりました。
青少年赤十字のちかいにあるように、心身を鍛えて、人のため社会のために頑張ってほ
しいと思います。
わくわく班結成式が行われました。
6年生が司会をし、進めていきました。
自己紹介をして、それぞれの班の名前を考えました。
これからなかよく協力して活動していきましょう。
4月9日(金)
早速、給食が始まりました。メニューは、みんなが大好きなカレーでした。
1年生は優しい6年生に手伝ってもらいながら準備をしました。6年生ありがとうございました。
4月8日(木)
あたたかな日差しの中、新級した子どもたちが登校してきました。
新任式では、新しく岩城小学校に来られた先生に代表児童が歓迎の言葉を送りました。
続いて始業式がありました。新しい担任の先生の発表、校長先生のお話、そして6年生が決意発表をしました。
6年生、1年間、岩城小学校のリーダーとしてがんばってください。
そして、入学式がありました。ぴかぴかの1年生が岩城小学校に入学しました。
優しいお兄さん、お姉さんがいっぱいいます。
岩城小学校のみなさん、楽しい1年にしましょうね!