今日の給食
2020年11月6日 12時14分今日の給食のメニューは月1回のパンの日です。
揚げパン、えいよう雑炊、ミルクおから、ナッツいりこ、リンゴ、牛乳と
ボリーュム満点の給食でした。
今日の給食のメニューは月1回のパンの日です。
揚げパン、えいよう雑炊、ミルクおから、ナッツいりこ、リンゴ、牛乳と
ボリーュム満点の給食でした。
今日から駅伝練習がスタートしました。最初は体を十分にほぐし、5分間走をしました。
同じペースで最後まで走り切ることを目標にがんばりました。
次回からも自分の目標に向かって、走りぬくことを願っています。
今日は、来年度入学予定の園児たちが就学時健康診断に来ました。少し緊張した様子でしたが、落ち着いて検査できていました。
2時間目に道徳科で研究授業がありました。
教材は「銀のしょく台」です。「相手の立場を考え、広い心で相手を
許そうとする心情を育てる」ことをねらいとした授業でした。
一人一人が自分の生活を振り返りながら真剣に考えていました。
今治市読書ボランティアの塩見さんによる「ブックトーク」に、
4・5・6年生のみなさんが参加しました。
今日は「平和と戦争」をテーマにしたブックトークでした。
本の紹介が終わると、紹介してもらった本を読みたくて
仕方ない様子でした。本好きな子はますます読書欲が、
今までは本にあまり親しめていない子でも
読んでみたいと思う気持ちがわいてきたように感じました。
紹介していただいた本は岩城小にもあります。
ぜひ、読んでみてくださいね。
海水淡水化施設を見学した後、開発センター資料館に行きました。
たくさんの昔の道具を見て、今の道具と比べて驚いたり、感心したりしていました。
その後、魚島小学校へ行き、魚島小の子どもたちと交流をしました。
岩城と魚島のいいところを発表し合ったり、レクリエーションをしたりして楽しい時間を過ごしました。
また、一緒に遊びたいなと名残惜しそうな様子も見られました。
中学年は魚島の海水淡水化施設を見学しました。以前は広島県三原市からも水を分けてもらっていたのですが、3年前に新しく導入された機械により、100%賄えるようになったそうです。
1日に45トンもの水を作ることができる機械、そのたくさんの機械がほとんどを一人で管理していると聞き、子どもたちはみんな驚いていました。
一人一人が真剣に半紙を聞き、積極的に質問もしてました。
2年生は、図画工作科で読書感想画を描いています。
「森のお店やさん」という本の「おやおやや」という短いお話を聞いて、物語に出てくる「おやおや」を想像して絵にしています。
物語のなかに「おやおや」という種のようなものが出てきます。でも、その姿はお話中に書かれていません。
どんな「おやおや」かな・・・。お友達の絵を見合いっこしながら楽しく描きすすめています。
あさがおリースを作っていた1年生。
ついに・・・。
「できた~!!」「みて!みて!」と声があがりました。
どんぐりや葉をくっつけて、かわいいリースの完成です。
「家のドアに飾るよ。」「〇〇にプレゼントするよ。」とニコニコしながら家に持って帰っていました。
今朝の朝会は、「うしお」「校内絵画大会」「読書感想文コンクール」「環境ポスター展」「今治越智小学校陸上運動通信記録会」の表彰がありました。たくさんの児童が入賞しました。おめでとうございました。
表彰の後、11月9日に行われる「愛媛県小学校陸上運動記録会」に出場する選手が、「ベストを尽くして頑張ります。」と決意発表をしました。