もうすぐ中学生(新入生招集)

2025年3月11日 15時51分

もうすぐ中学生になる6年生。直接中学校へ行き、心構えの説明や学校を見学に行きました。

IMG_7985

予定より早く着いた6年生。中学生の黙想に習って黙想。

(身が引き締まりました。)

校長先生のお話しから始まりました。

IMG_7987

運動会でお目にかかってはいますが、少し緊張して話を聞いています。

IMG_7989 IMG_7991

1年生による中学校生活の説明です。小学校と違う点や学校行事、1日の流れを教えてもらいました。

今日11日は、東日本大震災のあった日。中学生と一緒に黙とうをささげました。

IMG_7994

その後、学校を案内があり、校長室の中にも案内され・・・・。。

IMG_7998IMG_8000

小学校を卒業。そして、中学校へ入学。一つの節目を大切にしてほしいと思います。

ありがとう 塩見先生

2025年3月11日 10時46分

3年間、学校司書として、岩城小学校の図書室の整理整頓、読み聞かせ、ブックトーク等でお世話になりました塩見先生とお別です。感謝の気持ちを伝えたいと集会を開きました。

『ありがとう 塩見先生!』

IMG_7612

子どもたちもそれぞれ思い出があります。

「スイミー」の本が楽しかった。

平和学習の事前学習で「おこのみやき」の本を読んでもらった。

いろんな本を紹介してくれました。そして、子どもたちは、本が好きになりました。

最後の読み聞かせは、次の学校司書の方々と一緒に、劇風の読み聞かせでした。題名は、「シニガミさん」

IMG_7647 IMG_7660 IMG_7619 IMG_7621

この本の中でこんなセリフがあります。

「なぜ、あきらめるんだ。・・いきようとしないんだ。げんきになったらたのしいことやステキなことがいっぱいあるんだぞ!」

塩見先生が岩小のみんなに伝えたいメッセージです。

本は心の栄養です。これからも、たくさんの本を読み、心を豊か(元気)にしていきます。

IMG_7703 IMG_7709 IMG_7710 IMG_7711

塩見先生、ありがとうございました。

地区児童会

2025年3月10日 10時43分

    業間の時間に、今年度最後の地区児童会が、各地区に分かれてありました。

・ 集団登校について ・ 遊びや生活について

・ 交通安全について

 また、今回は新1年生集団登校についてのプリントの記入もしました。

IMG_7589 IMG_7594

IMG_7597 IMG_7604

学級会(2年生)

2025年3月7日 16時20分
2年生

2年生は、学年末に向けて、お楽しみ会にしたいことを話し合いました。

司会や副司会などの係の仕事も自分たちで行いました。

司会の人が話すと、みんな真剣に話を聞き、話合いに集中できました。

07030701 07030702

07030703 07030704

色々な意見が出てきて、まとめるのは苦労したと思いますが、司会団の子たちが多数決を取ったり、まとめ方を提案したりして、お楽しみ会にすることを決めることができました。

これから、計画をしたことを基に準備をしていきます。お楽しみ会をが待ち遠しいです。

3年生になっても話合い活動を頑張りたいです。

交流学習(3年生)

2025年3月6日 18時59分

 今日は生名小学校で、生名小学校、弓削小学校、岩城小学校の三校の3年生が集まって交流学習を行いました。

 俳句の授業でした。

 俳句のポイントを学んだあと、俳句の五音の所をグループで話し合い、より良くしていきました。

 その後、自分が事前に作ってきた俳句をポイントに気を付けて直していきました。

 俳句の大切なポイントに気を付けて、自分の直した俳句を見ながら子どもたちは満足そうでした。

 ご指導してくださった生名小学校の教頭先生、ありがとうございました。

 IMG_3760 IMG_3754 IMG_3766    IMG_3761

スポーツレクリエーション大会(イワキテック野球部の皆さんと一緒に)

2025年3月5日 14時44分

イワキテック野球部の皆さんと一緒にスポーツ(もちろん野球を含)を楽しみました。

 IMG_7339 IMG_7341

「知ってる人だよ。」という児童もおり、最初から打ち解けた和やかな雰囲気で始まりました。

まずは、体育館で体を動かしました。

『足ふみゲーム』『フライパン返しゲーム』『かかとタッチゲーム』といろいろなゲームを一緒に行いました。

 IMG_7358 IMG_7375 IMG_7384

次は、運動場に出て行いました。(午前中雨が降っていたのであきらめていたのですが、天が味方してくれました。)

まず、イワキテック野球部の選手の方が、遠投を見せてくれました。

 IMG_7393「ウォー すごい」

次に、キャッチボールやバントを教えていただきました。

 IMG_7430 IMG_7437 P3050006  

「すごい」「上手」「いいよ」とたくさんの褒め言葉をもらって、子どもたちは終始ニコニコ笑顔でした。

 IMG_4865  IMG_4878 IMG_4883 

最後は、学年対抗リレー、ボール運びです。

 IMG_7461 IMG_7469

野球部の皆様、各学年に分かれて、子どもたち一人一人に声掛け、丁寧なご指導、本当にありがとうございました。子どもたちは、心からスポーツ(野球)を楽しむことができました。

IMG_7543

また、教えて下さい。次の機会を楽しみにしています。

2分の1成人式(4年生)

2025年3月4日 09時53分

2分の1成人式をしました。

前半は、特技発表と組体操を披露し、一人一人の頑張りとチームワークのいいところを見てもらいました。

お家の方に見てもらってとても嬉しそうでした。

IMG_7048 IMG_7086 IMG_7103 IMG_7285

後半は、心に残ること、学んだこと、将来の夢、感謝の気持ちを発表しました。

IMG_7129 IMG_7162 IMG_7165

最後は、お家の方と手紙を交換し、ハグをしました。

そのときのちょっと照れた、でも嬉しくてたまらないといった表情を見ていると、

こちらまで幸せな気持ちになりました。

今年度最後の参観日

2025年2月26日 16時46分

今日は、今年度最後の参観日がありました。

子どもたちは、お家の人が見に来てくださるので、うれしそうです。

IMG_8289 IMG_8300 IMG_8340

1年生は生活科で、自分の好きなことや、作文、輪唱の発表をしました。

IMG_8322 IMG_8321 IMG_8346

2年生も生活科で、ヒントを元にお友だちを当てるクイズをしました。

IMG_8308 IMG_8317 IMG_8327

3年生は、国語科、算数科の復習をしました。算数では保護者に問題づくりを手伝っていただきました。

IMG_8320 IMG_8358 IMG_8369

4年生は、レモンタイムで、思いでの写真をシートに貼り付け、ファイルづくりをしました。

IMG_8291 IMG_8342 IMG_8362

5年生は、今まで学習した算数科や国語科、社会科のクイズ、親子対決などを行いました。

IMG_8294 IMG_8331 IMG_8343

6年生は、外国語科で自分の夢を外国語で紹介する活動を行いました。

子どもたちは、一生懸命学習に取り組んでいました。保護者のみなさま、参観ありがとうございました。

第4回 福祉体験学習(6年生)

2025年2月25日 16時57分

6年生は今日福祉体験をしました。

全部で4回実施し、今回が最後の福祉体験でした。

今日は、「より良い地域について考える」をテーマに、ハートリーフの方々とワークショップを行いました。

ハートリーフとは、岩城地区の住民団体で、他の住民の方々に喜んでもらえるようにと考えて様々な活動を行っているそうです。

まずはハートリーフの活動について説明していただき、その後、名刺を使って自己紹介をしました。

最初は緊張している様子でしたが、自分のことを話したり、ハートリーフの方の話を聞いたりしているうちにだんだんと緊張がほぐれていきました。

 IMG_7930 IMG_7935

次に、車いす体験を行いました。

前回は友だちを乗せて体験しましたが、今回はハートリーフの方を乗せて施設を歩きました。

今までの福祉体験を活かし、楽しくお話をしながら上手に介助することができました。

 IMG_7945 

最後にみんなで人生年表を書きました。ハートリーフの方々の話を参考にしながら、自分の将来に夢を膨らませていました。

歳をとってもずっと大好きな岩城で生活したい、という児童もいました。

 IMG_7948 IMG_7953

ワークショップ後の感想発表では、

・ハートリーフの方々は、自分の好きなことを仕事にしていた。自分も好きなことを仕事にしたいと思った。

・福祉体験で車いす介助の大変さを実感することができた。

・ハートリーフの方々とお話して楽しかった。

などの感想がありました。

立場や年齢を超えて支え合いながら、魅力ある地域を実現していきたいですね。

岩城っ子朝会(たかがタオル・されどタオル)

2025年2月18日 09時17分

1本のタオル。使い方は人それぞれ。「こんな使い方もあるよ。」「おもしろい。」等、わくわく班で考え発表しました。

まずは、岩城レンジャー、集会・運営委員会による説明から始まりました。

IMG_6819 IMG_6820

わくわく班に分かれて話し合いました。

 IMG_6824 IMG_6823 IMG_6827 IMG_6833

1本のタオルの使い方を考える子(班)もいれば、互いのタオルをつなげるて考える子(班)も。

児童は、それぞれ自分のタオルを使って考えました。

各班で出たアイディアを全校児童に披露します。

 IMG_6844 IMG_6851 IMG_6857 IMG_6862

2人三脚に使う紐。折り紙。ボール。帽子。リンボーダンス。等

集会後、各学年でも振り返りを行いました。

いろいろな考え方は、いろいろな楽しみを生む。みんな違ってすばらしい。

違いを認め合うことが大切である。

「これからも、思いやりのある学校であってほしい。」みんなで、作って行こう!!