転校した友達とオンライン交流をしました。

友達に聞きたいことがたくさんあります。
事前に質問を準備していたのですが、顔を見るとうれしくなって・・・・。
ついこの間転校していったのに・・・・。
「嬉し~い」「懐かし~い」の気持ちがいっぱいになります。

途中から6年生も入って『懐かしの顔がそろいました。』
「おっ!!見た顔だ」と友も嬉しそうでした。
「夏休み遊ぼうね。」と約束。
あっという間のオンライン交流。
きっと会えるよね。友よ。またね!!
歴史ある地域文集『うしお』の表彰がありました。
4月・5月合わせて31点の作品が入選・佳作に。
毎月、自分の言葉で気持ちを表現しています。


表彰された子どもたち。
名前を呼ばれ大きく「はい!」。その返事に次号の作品に期待が持てそうな予感がします。
子どもたちが何を思っているのか。何に感動したのか。
是非読んでください。
月曜日!雨!なんとなく気分が↓ そんな気分を吹き飛ばしてくれるのが・・
今月の歌『にじ』を歌う児童の歌声

5年生は、低学年の時に手話をつけて歌っていたので手話付き。
1年生は、電子黒板を見ながら、大きな声で ラ・ラ・ラ・
他の学年も大きな声で、手話もつけて、歌っています。
『にじ』は心を明るくしてくれます。お家でも一緒に歌ってみてください。

外は雨ですが、心の中は、きっと晴マークになると思います。
第2回代表委員会がありました。
今回は、廊下歩行や服装について、もっと良くしていくための取組を話し合いました。たくさん意見が出て、活発な話合いになっていました。これから決まったことを実行していき、より良い岩城小になるように頑張ってほしいなと思います。

愛媛県立図書館から5名の職員の方がお越しくださり、1~4年生を対象に「おでかけ県立図書館in岩城小学校」を開いてくださいました。

「おはなし会」では、紙芝居で「くれよんさんのけんか」を、大型絵本で「スイミー」と「ともだちや」を、エプロンシアターで「裸の王様」を読み聞かせしてくださいました。
子どもたちは、本やお話に引き込まれるように聞いていました。

「リレーブックトーク」では、学習支援用協力図書「まなぼん」の中から、職員の方がおすすめの「ぼくのじゃがいも」「かえでちゃんとひみつのノート」「ブラディとトマ」「こえていける」の本を紹介してくださいました。

読み聞かせ等を通して、子どもたちは「友達の大切さ」「思いやりの大切さ」「強い心を持って生きていくことの大切さ」などを感じていました。
子どもたちには、これからたくさんの本に触れて、心豊かに成長してほしいと思います。
愛媛県立図書館の職員の皆様、本当にありがとうございました。
4年生
6月17日に4年生は、弓削小学校、生名小学校と一緒に上島町クリーンセンターへ見学に行きました。
グループに分かれて、粗大ごみを破砕する機械やごみを持ち上げるクレーンを見学しました。

説明を聞いて気付いたことを一生懸命にメモしていました。
また、それぞれの機械を見学した後は、クリーンセンターの方や役場の住民課の方に質問をしました。
メモを生かして、その場で質問を考えている子もいました。
最後に、他の学校の子と感想を伝え合いました。
感想から新しい発見もあり、とても良い時間となりました。
今日はとても暑い中、うまい会のみなさんに来ていただき、野菜栽培についてたくさん教えていただきました。
まずは、教室で質問タイム!

「虫対策はどうしたらいいですか。」「野菜をたくさん収穫するコツはありますか。」など、普段のお世話の中で疑問に思っていることなどについてたくさん教えていただきました。みんな、一生懸命メモを取りながら聞いていました。
次に、実際に畑に出てお世話について教えていただきました。
なんと!なかなか枝豆の芽が出なくて困っていた子どもたちへ、枝豆の苗のプレゼントまで!ありがとうございます。子どもたちは大喜び!大事に植えました。

そして、天敵のカメムシ対策のネットを一緒に張ってくださったり、藁を敷いてくださったりしました。

野菜も少しずつ大きくなってきています。あとどれくらいで収穫できるかな?楽しみですね!
先月に行った大三島少年自然の家で学んだことを全校児童の前で発表しました。
5年生が学んだことは、たくさんあります。
特に学んだこと一つ目。弓削小学校の5年生と仲良くなれたこと。
今では、全員の名前が言ます。
二つ目。5分前行動ができるようになったこと。
チャイムは鳴りません。時計を見て、計算して開始時間を割り出し、行動。
三つ目。みんなと協力すること。カレーづくりでなかなか火がつかなかったですが、班の友だちと協力して作り、おいしく食べることができた味は、今でも子どもたちの心に残っているようです。
(おいしかった!!)
学んだ協力の心で、5年生は、ダブルダッチを練習しています。その成果を見てもらいました。

6年生は、自然の家を思い出し、他の学年は、何年後かに行く自然の家を楽しみにすることができる発表でした。