暑い中、ありがとうございました。おかげでとてもきれいになりました。
(before)


「熱中症等の体調に留意しながら頑張りましょう。」

保護者の方々と一緒に頑張りました。
児童は、運動場の草引き。1学期の休み時間には、運動場を走り回りました。2学期には、運動会もあります。「また、運動したり、遊んだりするからね!よろしく!」と心を込めて草引きをしました。

普段、教職員・児童では手に負えない場所等を保護者の方々がきれいにしてくださいました。

暑い中、頑張った結果
(after)

運動場、花壇、畑等、とてもきれいになりました。
このきれいな環境で2学期も元気に楽しい学校生活を送りたいと思います。
ありがとうございました。
久しぶりに学校が活気に満ち溢れました。
夏休みの宿題、思い出をいっぱい抱えた児童。それぞれの教室で笑顔を振りまいています。
(1年生)

(2年生)

(3年生)

(4年生)

(5年生)

(6年生)

夏休みの宿題を提出したり、二学期に持ってくるものの確認をしたり、先生から出された「お題」(例:「夏休み楽しかったこと」など)について、友だちに話をしたりしました。6年生は、2学期に行われる運動会に向けての準備も行っていました。
夏休みも残り9日です。「あと9日しかない。」と思うか!「まだ9日ある。」と思うか!
楽しんで!!
今日から、陸上練習が始まりました。朝から太陽がギラギラ!!
体育館と運動場を使っての練習です。子どもたちの元気な声が体育館に響いています。

先生の指導を受け、暑さに負けないように体を少しずつ慣れさせていきます。
6年生が下級生に教える場面も・・。

各自の水分補給を行いながら全体での休憩もしっかりと取り、水分補給も忘れません。

夏休みも残り2週間。暑さに慣れつつ、新学期に向けて生活のリズムを整えていきましょう。
上島の小学校・中学校・弓削高校の児童生徒が集まり、上島町児童生徒会議が行われました。
岩城小からは、4名の児童が参加しました。

(1)上島町いじめ撲滅アピール宣言の唱和

(2)携帯電話スマートフォン上島町統一スローガンを再確認
(3)人権学習
人権学習では、中学生が現地研修「長島愛生園」での学びを発表し、それを基に各班で自分の思い伝え合いました。
「難しい言葉がたくさんあり正直よくわからなかった。中学生になり、現地研修に行くまでにしっかり学びたいと思った。」
「関心を持つ、正しい知識を知る(学ぶ)ことが、差別をなくすことにつながる。」
(4)情報モラル教室

情報モラル教室では、「SNSを安心・安全に使うために」みんなで考えました。
スマートフォンやゲーム機で人と簡単につながることができる時代である。便利ではあるが危険と背中合わせである。フィルタリングをかけ、自分の安心・安全を守りることも大事だと学びました。是非、ご家庭で確認を!!
本会を通して、「正しいことを知ること」「自分の思いを相手に伝えること」など、大切なことを学んできました。
7月26日に、6年生の学級PCTAがありました。午前中はSUP体験をして、海でたくさん遊びました。みんな日焼けで顔が真っ赤になるくらい楽しんでいました。チーム対抗のレースもあり、大盛り上がりでした。泳ぎ終わったら、保護者の方が作ってくださったカレーをお腹いっぱい食べて、海に飛び込んだり貝を探したりして、思い思いに過ごしていました。
夕方からは、プチBBQでマシュマロを焼いたり、校庭で遊んだりして楽しく過ごしました。その後、みんなでスイカ割りをして、おいしくいただきました。最後に、みんなが楽しみにしていた夜の学校での肝試しをしました。保護者の方がいろいろと工夫して驚かせてくださいました。「6年生ってこんなに楽しいんだね」と、子どもたちにとって大満足の1日になりました。

今治市で行われた今治・越智水泳記録会に8名の児童が参加しました。
全力の泳ぎで、自己ベストが出た児童がたくさんいました。25m自由形男子では、全体の2位の記録が出ました。男子200mリレーも、最後まで頑張って泳ぎ切りました。それぞれが自分の力を出して頑張りました。とても良い経験になりました。

あいにくの雨となりましたが、子どもたちは元気に登校し、1学期最後の日を過ごしました。
終業式が始まり、5年生が、1学期の反省を一人一人しっかりと振り返りながら、全校の前で立派に発表しました。「漢字を毎日こつこつ練習したこと」「算数科の割合の問題を頑張ったこと」など、自分の努力や成長を自分の言葉で伝える姿に、大きな成長が感じられました。

終業式を終えて、教室に戻ってからは、各クラスで1学期を振り返ったり、夏休みに頑張りたいことを発表したりしました。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期間たくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。
いよいよ夏休みが始まります。生活リズムが崩れやすい時期ですが、健康面や安全面に気を付けながら、有意義な夏休みになりますよう願っております。
引き続き、ご家庭や地域での見守りとご支援をよろしくお願いいたします。
全校
1学期最後の読み聞かせボランティアの方による読み聞かせでした。
子どもたちは絵本の中に引き込まれるように真剣に聞いていました。
読み聞かせボランティアの皆様、1学期間大変お世話になりました。
2学期からも子どもたちのために、よろしくお願いいたします。

もうすぐ夏休みが始まります。
子どもたちには、たくさんの本に触れて、心を豊かにしてほしいと思います。
暑い夏を満喫しました。それは、かき氷づくり。
身支度をし、工程を確認。そして、手洗い。石鹸をつけて、丁寧に洗います。

初めての缶切りに挑戦。子どもたちは、「どう使うんだ?」「なんだこれ?」「開かない!」

小さな氷屋さん。上手です。思い思いにトッピングをしていただきました。


6年生が、理科の時間に育てたじゃがいもを使って調理をしました。
のり塩ポテトと、揚げないトルネードポテトを作りました。じゃがいもの切り方に悩みながらも、友達と相談して調理の手順を確認しながら上手に作っていました。熱々のおいしいポテトができあがりました。
