1・2年生 上島町交流学習(2年生)

2025年7月7日 15時29分

弓削小学校、生名小学校、岩城小学校の1・2年生が生名小学校に集まり、交流学習を行いました。
内容は、爆弾ゲーム、猛獣狩り、しっぽとりです。
IMG_7494 IMG_7510 IMG_7511
初めは緊張している様子でしたが、自己紹介をしたり、握手をしたりすると
自然に会話が弾みだし、空き時間にリズムゲームを楽しんでいる姿も見られました。

交流を重ねることで、同じ年代同士の繋がりを強く濃くし、
切磋琢磨して上島町を盛り上げていってほしいと思います!

4年生研究授業

2025年7月4日 16時29分

 今日は、4年生の研究授業がありました。

 たくさんの先生方が参観し、子どもたちも少し緊張しながらも、いつも以上にやる気いっぱいで取り組んでいました。

 授業では、「ごみを減らすために、自分たちにできることを考えよう」というめあての基、調べ学習を行いました。学校やお店、家庭でどんな取り組みがされているのかを調べながら、「食品ロスをなくす」「LED電球にかえる」など、身近なところでできる工夫についても、たくさんの意見が出ていました。

 自分たちの生活を見つめ直し、できることを考える姿がとても頼もしく感じられました。

DSC05463 DSC05467 IMG_2735 

IMG_2752 IMG_2766 DSC05470

紙芝居(昼休み)

2025年7月3日 14時58分

読み聞かせボランティアの方が、昼休みに紙芝居の読み聞かせをしてくださいました。

「めがねやとどろぼう」というお話でした。

ボランティアの方は、衣装も本格的で、場面に合わせて心を込めて読んでくださいました。

集まった子どもたちは、お話に引き込まれ、とても楽しんでいました。

子どもたちの心が、また豊かになりました。

子どもたちのために、読み聞かせをしていただき、本当にありがとうございました。

IMG_8743 IMG_8742 IMG_8739

地区児童会(もうすぐ夏休み)

2025年7月2日 10時27分

2週間ほどで夏休み。子どもたちの心もウキウキではないでしょうか。

楽しい思い出がたくさんできる夏休みにするために地区別に話し合いました。

ラジオ体操・地区清掃・夏休みの暮らし方などについて話し合いました。

IMG_2716IMG_2712

司会をする6年生。持ってくる物、自分たちにできることをしっかりみんなに伝えていきます。

IMG_2715

少し先のことなので、メモを取っておきます。

IMG_2720

ラジオ体操の並び方も決めました。

今年度の夏休みは、例年より早く始まります。楽しい夏休みを送れるよう、残りの1学期を有意義に過ごしていきましょう。

家庭科衣服の手入れの学習(6年生)

2025年7月1日 17時32分

先週の木曜日に、6年生が、家庭科の学習で洗濯をしました。

体操服や給食着を、たらいと洗濯板を使って洗いました。グループで洗いやすすぎの手順を確認しながら取り組んでいました。手洗いでは、しっかりとすすぐことや絞ることが大変だと感じたようです。洗濯物を広げて運動場を走り、工夫して乾かそうとしている子もいました。

P6260002 P6260003

歯みがき指導(2・5年生)

2025年6月30日 13時25分

今年度最後の歯みがき指導は、2・5年生です。

給食後、指導を受けながら歯みがきをし、チェックを受けます。

IMG_2690IMG_2694

過去4回の指導を受けている5年生は、さすがです。

みがき方も体に染みついています。

IMG_2704 友達にも教えてあげます。

IMG_2706

一人一人、歯みがきチェックをしてもらい、各自気を付けてみがく歯やみがき方を教えてもらいます。

岩城小の児童は、年4回学校歯科医の先生から、歯に関する指導を受けています。

教えていただいたことをしっかり実行していきましょう。

そして、自分で自分の歯を大切にしていきましょう。

4年生 図書の分類番号

2025年6月27日 16時28分

 4年生は国語で「日本十進分類法」について勉強しました。

 日本十進分類法は、図書館で使われている本に番号を振り、種類ごとに分けるための方法です。

 図書室も日本十進分類法を基に、コーナーや棚が整理されています。

 学校司書の先生から説明していただきながら、子どもたちは日本十進分類法について理解しました。

 2025062701 2025062703

 説明の後は、自分たちが興味ある本がどのような番号なのか予想し、図書室の中を探しました。

 予想どおりの本もあれば、全く違う番号だった本もありました。

 子どもたちにとって、本の分類の奥深さを考えるきっかけになりました。

3年生 カブトムシの羽化を見たよ!

2025年6月26日 16時40分

朝の会が終わり、1時間目の準備をしていたところ…

「先生!カブトムシが脱いでる!」との報告が。

実際に見てみると、サナギが皮を脱ぎ始めたところでした。

IMG_7327

「腕にまだ皮がついてるね。」「がんばれ!」と子どもたちの観察や応援もあってか、無事羽化することができました。

IMG_0610

こんな(大人からしても)珍しい光景、ぜひ他の人にも見てほしいと、休み時間には1年生や2年生を招待しました。

IMG_0609 IMG_0612

「幼虫がサナギになって、今日皮を脱いだんだよ。」「初めは羽が白くて、だんだん茶色になるんだ。」と自分たちが学習したことを使って教えていました。

こんなに喜んでくれるなんて、毎日帰りの会の後に「子どもたちがいる間に皮を脱いでね。」とささやき続けたかいがありました!

残りの3匹も無事羽化してくれるといいですね。

懐かし~!!友と再会(オンライン)

2025年6月26日 14時15分

転校した友達とオンライン交流をしました。

 IMG_2659 IMG_2658

友達に聞きたいことがたくさんあります。

事前に質問を準備していたのですが、顔を見るとうれしくなって・・・・。

 IMG_2663ついこの間転校していったのに・・・・。

「嬉し~い」「懐かし~い」の気持ちがいっぱいになります。

 IMG_2674 IMG_2671

途中から6年生も入って『懐かしの顔がそろいました。』

「おっ!!見た顔だ」と友も嬉しそうでした。

「夏休み遊ぼうね。」と約束。

あっという間のオンライン交流。

きっと会えるよね。友よ。またね!!

2年生 クロッキー

2025年6月25日 12時24分

1年生と合同で、クロッキーを描きました。
IMG_4058
始めは、1年生はかぼちゃや花瓶に生けられた花、
2年生はランドセルを描きました。
ランドセルは立たせているものと、寝かせているもので、二班に分かれました。
IMG_4057 IMG_4064
ランドセルの縫い目や、独特なカーブをしっかりと観察しながら集中していました。
IMG_4062 IMG_4061
ランドセルが描けたら、次は扇風機に挑戦しました。

描き終えたら、一人の二年生のランドセルの作品がみんなに紹介されました。
「先生、なんかぼく褒められましたよ。」
と嬉しい表情を隠しきれないポーカーフェイスで報告してくれました😊
IMG_4066 IMG_4065

1年生のよいお手本になって、嬉しそうな2年生でした。