上島町の6年生が岩城小学校に集まり、10月2日に行われる平和学習の事前学習を行いました。
学校司書の先生方が、「平和を考えるブックトーク」をしてくれました。
「おりづるの旅」のブックトークからは、平和学習に向けて作ってきた千羽鶴にはどのような平和への思いが込められているのかを学びました。思いを込めて鶴を折り、平和学習現地研修の際に持っていこうと思います。「絵で読む広島の原爆」のブックトークからは、原爆の被害や司書の方が原爆資料館で学んできたことなどを教えていただきました。
最後に、平和学習現地研修で一緒に学ぶ班の友達と自己紹介をしたり、ブックトークの感想を交流したりしました。
紹介していただいた本や授業などを通して、平和学習現地研修までに更に学びを深めていきたいと思います。

武蔵野大学教育プレ実習で、3人の学生さんが本校に来ました。

一緒に勉強をしました。学生さんたちは、先生になるための勉強を・・・。

休み時間も、一緒に遊んでくれました。

そして、給食の準備をして、一緒に食べました。

1日、とても楽しかったです。また、来てくださいね。

学生さんたちから「教師になりたいと改めて思った」「一人一人を大切にしていこうと感じた」などの声をいただきました。先生になって私たちに会いに来てください。待ってます!!
今日は、ありがとうございました。❤
年2回行われる心のスキルアップ。そのうちの第1回目の授業です。
健康推進課の保健師さんが教えてくださいます。
今日は、『自分の強みを見つけよう』です。

事前に準備しておいた『取り扱い説明書』を使っての授業です。
健康でいるためにも「『自分のことを知る』ことが大切である」と学び、
まず、クイズによって自分自身を知ることにしました。
次は、友達が良い所を書き出してくれます。

人に良い所を言われると照れますが、心の中は、ぽかぽか・・・。

最後は、友達のいい所(セールスポイント)を一人ひとり発表しました。
・自分でも知らなかったセールスポイントがある。
・自分にも友だちにもそれぞれセールスポイントがある。
自分自身、友だちのことも好きになってくれたら・・・・。うれしいな!!!
地域の方にお越しいただき、盆踊りを教えていただきました。
コロナ禍で岩城地域でも盆踊りが開催されなくなっていましたが、昨年度から再開した地域があります。伝統行事を残していきたい、みんなに知ってもらいたいという思いから、盆踊りを教えていただくことにしました。
いろいろな地域で踊られている炭坑節と、岩城地域に伝わる踊りの二つを教えていただきました。地域の方の踊りを見ながら頑張って踊っていました。盆踊りについて教えていただき学んだことを、下級生に伝えていきたいと思います。

5年生は、「いわぎっこ陸上」に向けて走り幅跳びの練習を行っています。
今日は、助走の練習を行いました。
岩城中学校の体育科教員にも授業に来ていただき、お手本を見せてもらったり、子どもたちへアドバイスしてもらったりしました。
最後の3歩のリズムをつかむことができた児童が多かったようです。

4年生は国語科で写真から読み取ったことを言葉で伝える学習をしています。
まず、それぞれの写真から様々なことを読み取って、情報を整理しました。
次に、読み取ったことを確認し合い、新しく分かったことは追加でメモしていました。

この後、読み取ったことを基に、写真を使って自分で物語を作ります。
どんな話になるか楽しみです。
3年生は、算数科で「長さ」の学習が始まりました。
2年生で学んだことも復習しながら、今日は教室の縦と横の長さを測りました。
初めに予想を立てました。
「5mくらいじゃない?」「いや、歩幅で測るといいよ。きっと10mくらい!」など、それぞれの考え方で予想を立てました。
そして、1mの竹ものさしを使って協力して測りました。

なんと、結果がみんなの予想にとても近く、盛り上がりました。
けれど、竹ものさしがずれないように気を付けないといけなかったり、時間が掛かったり…。
そこで、もっと長いものを測るのに適切な巻き尺を使ってみました。

あっという間に測ることができて、適切な道具を選んで測る良さにも気付くことができました。
また、今日の給食は防災給食でした。

災害が起きたときにどうすれば良いかなどの話もしながら、おいしくいただきました。ぜひご家庭でも防災バッグの準備や中身の確認等を子どもたちと一緒にしてみてください。
今日から2学期が始まり、岩城小学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
始業式では、初めに4年生一人一人が2学期の目標を堂々と発表しました。
校長先生からは、「みんなでいい風をつくろう!」と「1 チャレンジしてほしい。」「2 おもいやり算 +-×÷」についてお話があり、子どもたちは真剣に聞いていました。

大掃除後は、地区児童会で夏休みの反省をして振り返りました。

地区児童会後の休み時間には、シェイクアウト訓練がありました。
教室にいた子どもたちは机の下に入り、廊下にいた児童は物が倒れてこない中央付近で姿勢を低くしていました。
地震はいつ起こるか分かりません。自分の命をしっかりと守れるように考えて行動できるようにしていきます。

2学期は、たくさんの行事があります。学校生活や行事等を通して、大きく、大きく成長していくことを楽しみにしています。
スポーツ専門員の大坂谷 明里(おおさかや あかり)選手と県観光スポーツ文化部スポーツ局競技スポーツ課2名の方が陸上部の指導をしてくださいました。
大坂谷選手は、棒高跳びが専門で、アジア陸上選手権大会や日本陸上競技選手権大会で上位入賞をされているすごい方です!
まず、体育館で準備運動とミニハードルを使った体幹トレーニングを行いました。

次に、運動場に出て、大坂谷選手が高跳びの模範演技をしてくださいました。
130cmの高さをはさみ跳びや背面跳びで軽々と跳ぶ大坂谷選手を見て、児童は感動していました。

次に、二つのグループに分かれて、速く走るためのドリル練習をしたり、じゃんけんをして追い掛け合うといった遊び感覚で走力を高める練習をしたりしました。

熱中症対策として何度も確保した休憩時間には、大坂谷選手や県職員の方にたくさん質問するなどして和やかに過ごしました。

最後に、大坂谷選手と県職員の方と60m走で競走しました。お二人の走る速さに児童は驚くとともに、これからしっかりと練習をして速く走れるようになりたいという思いを持っていました。

記念撮影もバッチリ!

充実した時間を過ごすことができました。
大坂谷選手、県職員のお二人には、心より感謝申し上げます。