1年生の学習の様子です。(5月26日)
タブレットがどんどん使えるようになっています。昨日は、ICT支援員に、ロイロノートを使って写真を提出する方法を教えてもらいました。自分や友達の送った写真を自分のタブレットで見ることができたことに、みんな驚いていました。
今日は、読み聞かせで「ねこはるすばん」という本を読んでもらいました。みんな反応がよく、楽しく聞いていました。生活科の時間には、アサガオの観察をしました。双葉の間から本葉が伸びてきているのを発見して、喜んでいました。
これからも楽しく学習していこうね。



2年生
2年生は、生活科の時間にミニトマトととうもろこしを植えました。
とうもろこしを観察すると、子どもたちは「はっぱのかたちがながいよ。」「ねぎみたい。」など、
いろいろな発見をしていました。毎日水やりも頑張っています。
これから大きくなるのが楽しみですね。


3年生
3年生の理科の授業の様子です。
今日は、「動かないものでも、影が動くのはなぜ?」という疑問を解決するために、影と太陽の動きの観察をしました。
約1時間おきに影と太陽の方向を記録していきました。


時間が経つと影と太陽が動いているとを確認でき、「動かないものでも、太陽が動くから影も動いている」という結果を自分たちで導き出しました。
また、太陽は東から南を通って西へ動いていることも発見しました。
グループで協力して意欲的に観察をし、驚きと発見がいっぱいでした。
4年生では、理科でヘチマを植え、観察しています。
少し前には、子葉を観察しに行きました。
今日は、とある児童が、「先生、葉が増えています。」と報告に来てくれたので、放課後に見に行くと、ヘチマが成長していました。
これからも児童とヘチマの観察をしていきたいと思います。


岩城小学校は月一回のわくわく班遊びを、昼休みに行いました。
全校が楽しめるよう、6年生がルールを考え、準備をしました。
みんなの思い出に残る、楽しいわくわく班遊びになりました。
6年生ありがとうございます。これからも岩城小学校のリーダーとしてよろしくお願いします。


6年生は弓削商船の留学生3名と一緒に「筆者の考えを読み取る」学習をしました。弓削商船の留学生と一緒に考えたり、意見交換をすることで、国語科の学習だけでなく、言葉や文化の違い、共通点も知ることができました。6年生は、とても良い経験になりました。

いつも運動場で元気に遊ぶ5年生。
今日は雨。そこで、1年生を粘土遊びに誘うことにしました。




一緒に作ったり、見せあいこしたり、楽しい昼休みでした。
昨日、1年生が、JAの方に教えていただきながら、芋の苗を植えました。
まず、畝を作りました。スコップで土を盛り上げていきました。みんなで力を合わせて頑張りました。次に、苗の植え方を教えていただき、一つ一つ丁寧に植えていきました。最後に、みんなで水やりをしました。「大きなさつまいもが取れるといいな。」「あまいさつまいもが食べたいな。」と言っていました。収穫の日が待ち遠しいですね。



朝読書の時間に地域のボランティアの方が3名、子どもたちのために絵本等を読んでくださいました。
今日は、2・3・5年生が対象でした。子どもたちは真剣に話を聞いていました。



明日は、1・4年生です。楽しみにしています。