1学期終業式
2023年7月24日 08時24分7月20日 多目的室で終業式が行われました。まず、1学期の反省発表が5年生一人一人からありました。この1学期間で、随分と高学年らしくなった5年生。堂々と1学期の反省を行いました。その後、校長先生や生徒指導主事の先生からお話がありました。「笑顔で進んで挨拶」「早寝早起き朝ご飯」「自分の命は自分で守る」など、夏休み中に向けてのお話でした。有意気な夏休みを過ごし、2学期始業式に、全員が元気な愛顔で会いましょう。
7月20日 多目的室で終業式が行われました。まず、1学期の反省発表が5年生一人一人からありました。この1学期間で、随分と高学年らしくなった5年生。堂々と1学期の反省を行いました。その後、校長先生や生徒指導主事の先生からお話がありました。「笑顔で進んで挨拶」「早寝早起き朝ご飯」「自分の命は自分で守る」など、夏休み中に向けてのお話でした。有意気な夏休みを過ごし、2学期始業式に、全員が元気な愛顔で会いましょう。
7月19日 ニック先生とのお別れ会が行われました。みんなでジャンケン列車をしたり、歌のプレゼントをしたりして盛り上がりました。また、ニック先生が日本語でメッセージをくださいました。アメリカに帰っても、岩城のことを時折思い出してくださいね。ニック先生、ありがとうございました。
岩城小学校では、敬老の日に向けてCATVの撮影を行いました。「にじ」と「岩城小学校校歌」を全校児童で一生懸命歌いました。
地域の皆さんに、岩城小学校児童の元気と笑顔を届けます。
メッセージもありますので、楽しみにしていて下さい。ハッピースマイル‼
5・6年生は、愛媛新聞社の方をお招きして、新聞づくり教室を実施しました。
新聞記事の読み方、作り方など多くのことを教えて頂きました。また、eスタを活用した新聞の作り方も教えて頂きました。
教えて頂いたことを生かして、新聞づくりに挑戦ていきます。
6年生は行政相談出前教室に参加しました。行政の仕組みや、取組について勉強しました。その後、自分たちの身の回りで困っていることや、行政に相談したいことをグループになり考えました。
行政について知る良い機会になりました。
今日(7/12)の給食は、鯛の尾頭付き塩焼きです。給食センターで一匹一匹料理してくれました。塩加減がちょうどよくおいしくいただきました。
まず、動画を見て魚の身の取り方を勉強しました。そして、「いただきます。」
子どもたちも初めての体験です。中には、悪戦苦闘の子もいましたが食べ終わった後の言葉は、「おいしかった。!」
弓削漁協の方が、「子どもたちに骨付きの魚を一匹丸ごと食べさせたい。」という思いから実現しました。
弓削漁協さん「ありがとうございます。」
岩城の地元の方々も、野菜、果物、魚、肉等、新鮮な食品の提供をありがとうございます。
いつもおいしい給食をいただいています。
好き嫌いせず食べ、この暑い夏をのりきるぞ!!
今日の朝会は、6年生の表現集会でした。丸亀城、金比羅山、ホテル、レオマワールド、バスの中など、修学旅行の楽しい思い出を劇にして下級生に伝えました。工夫を凝らし、仲間と協力して堂々と発表していました。
地域の方、中学生と一緒に海岸清掃を行いました。毎年行っているリフレッシュ瀬戸内です。
お父さん、お母さんと一緒に海岸清掃。
まもなく始まる夏休み。楽しい海水浴。自分たちが泳ぐ海を自分たちの手できれいにします。
「受け継ごうきれいで豊かな瀬戸の海」
この気持ちを忘れず、故郷岩城の海を大切にしてほしいと思います。
3・4時間目にスポーツ専門員の2名の方(野本選手、一ノ宮選手)をお招きして、4・5・6年生対象にスポーツ教室を行いました。
ハードルの正しい跳び方や、短距離走の走り方の基礎など、細かく指導してくださいました。
また、模範演技を披露してくださったり、最後に生徒と競争してくださりと、思いでに残る時間となりました。
地域の方が、子どもたちのために笹を届けてくださいました。子どもたちは、五色の短冊に願いごとを書いて飾りました。1年生は、音楽の時間に「たなばたさま」を歌いました。「明日の晩ごはんはそうめんかな。」と言っている子もいました。これからも、季節の行事を大切にしたいですね。