先日わくわく班活動で、レモン集会の飾り作りをしました。
高学年の児童は、それぞれが描いた自分の似顔絵を班ごとに一つの模造紙にまとめました。低学年の児童は、レモンの絵を描きました。


そして、今日の赤十字朝会では、自分の似顔絵で頑張ったところや工夫したところなどを、班の友達に紹介しました。
発表を聞いて、「丁寧に描いたのが伝わってきます。」「にっこり笑った口がいいなと思いました。」など、素敵な感想がたくさん出ました。


とても心が温まる時間でした。
保護者の皆様、レモン集会にお越しの際は、ぜひご覧ください。
2年生
1年生を招待しておもちゃランドをしました。
2学期からおもちゃ作りに取り組み、「1年生に喜んでもらいたい」と準備してきた2年生は、今日をとても楽しみにしていました。
おもちゃランドでは、自分たちが作ったおもちゃと遊び方を紹介した後、遊びに来た1年生に優しく遊び方を教えていました。
1年生と楽しい交流ができたようです。



今日の給食には、弓削の生海苔を使った「海苔の佃煮」がでました。
弓削の生海苔は、お店ではあまり売っていないので、とても貴重です。
子どもたちは、ご飯にのせていっぱい食べていました。



給食週間にちなんで、給食集会を行いました。毎日、子どもたちのためにおいしい給食を
作ってくださっている給食調理員さんと新鮮な食材を提供してくださっている「うまい会」
の皆さんに、ありがとうの気持ちを込めて感謝状を贈りました。その後、健康委員会の
子どもたちが企画・運営し、楽しく学びのある集会となりました。
これからも、給食に関わる全ての方々に感謝して、給食をいただきます。





1月24日(火曜日)に、今年度最後の授業参観を行いました。
子どもたちは,緊張しながらも真剣に学習に取り組んでいました。
保護者の皆様には、お忙しい中授業参観においでいただき、ありがとうございました。






1年生
算数科「大きいかず」の学習で、点取りゲームをしました。
おはじきを10個はじいて、点の大きい方が勝ちです。
点数を確認しながら、数の大小を比べました。


「どうやって数を比べるとよいのか分かった。」と楽しみながら、数の大小を正しく比べることができました。
6年生は、理科の授業で手回し発電機を使い電気をつくりました。また、つくった電気で豆電球と発光ダイオードを光らせ電流の大きさを比べました。児童は、発光ダイオードが豆電球より長い時間光続けていることに驚き、興味を膨らませました。

5、6年生は、合同体育で跳び箱運動をしました。美しい姿勢で台上前転ができるようになるために、まず前転の練習をしました。腕支持と膝を伸ばすこと、着地姿勢を意識して、大きな前転の練習しました。
その後、大きな前転で学んだことを意識して、大きな台上前転に挑戦しました。

1月19日(木)に、新入児体験入学がありました。
来年度入学する15名の子どもたちが、保育所の先生に連れられ、
岩城小学校へやって来ました。わくわくどきどきの中、
1年生となかよし交流会を行いました。お互いの自己紹介の後、
ばくだんゲームやフルーツバスケットを行い、みんなで盛り上がり、
楽しみました。
みなさんが入学してくる日をとても楽しみにしています。


