3年生は、先週稲刈りを終了しました。かまでひとつひとつ丁寧に刈り取り、稲を干しました。ところが、この2,3日前からスズメが飛んできて大事なお米をついばんでいます。スズメに食べられてしまう前に急きょ脱穀をすることにしました。いろいろな道具を使って、みんなで考えを出し合いながら工夫して脱穀しました。2時間で終了することができませんでしたが、みんな楽しく取り組みました。残りは休み時間を使って脱穀します。次の作業が楽しみです。どんなお米ができるかわくわくしています。



読み聞かせのボランティアの方が来校し、1・2年生におすすめの本を紹介してくれました。
1年生は「でもだいじょうぶ」、2年生は「やまたのおろち」でした。
児童は夢中になって話を聞いていました。


10月14日(水)小学校陸上運動通信記録会今治・越智大会が行われました。
岩城小学校は5,6年生20名が参加しました。
全員、自分の力を発揮してベスト記録を更新しました。
11月9日に行われる県大会には、男子ソフトボール投げ、女子60mの2名が参加します。
保護者の皆さん、応援ありがとうございました。



2年生
2年生の図工の時間の様子です。
カッターを使って穴を開け、カラーセロファンを貼り、光を取り入れる壁飾りを作りました。
せっかく仕上がったので、太陽が出た時間を狙って運動場に出て地面にうつしてみました。
「きれ~い!!」という歓声が上がりました。



1年生
涼しくなり、すっかり季節は秋です。1年生はそれぞれの秋を楽しんでいます。
生活科の時間に、秋あそびをしています。どんぐりやまつぼっくり、落ち葉を使って、思い思いにリースづくりやおもちゃづくりをしています。
大切に育ててきたあさがおのツルを使って、リースを作りました。どんぐりやまつぼっくりを飾り、かわいいリースが完成しました。
また、どんぐりやまつぼっくり、紅葉した葉を使って、的あてゲーム、マラカスやたいこ、お面に人形づくりなど楽しい遊びを次々と思いつく1年生。
おもちゃが完成して、みんなで遊ぶ日が楽しみです。





「今治・越智小学校陸上運動通信記録会」の壮行会が行われました。4年生が中心になって、力強いエールが送られました。


6年生が60m走とソフトボール投げの競技を披露しました。60m走は、15mのハンディをつけて1年生と競争しました。


校長先生から激励の言葉「弱気は最大の敵」を胸に、明日の記録会はベストを尽くしてください。


14日(水)に今治・越智陸上運動記録会が行われます。
子どもたちは夏休みから練習にがんばってきました。
体調をベストにして、自己記録を目指してください。






ゆうきいっぱいたんけんたいは、保健センターの後、グループホームさくらや、岩城駐在所、岩城保育所の3つの施設を探検(見学)しました。
春に、さくらやさんが、岩城小学校の子ども全員に布マスクをプレゼントしてくださいました。今回の探検では、そのお礼の手紙を渡しました。そして、ベランダで、居住している方、スタッフの方とお話したり、畑の小屋で飼育しているにわとりを触ったりしました。


岩城駐在所では、ミニパトやおまわりさんの防護衣と警棒を至近距離で見ました。おまわりさんをとても心強い存在に感じていました。

岩城保育所では、職員室で質問をしました。自分達が園児として過ごしていた時には、職員室に入る機会はあまりなかったので、新鮮に映ったようです。そして、短時間ですが施設内の見学をして、子どもの使う手洗いの流し台が小さかったことに驚きました。卒園後初めて、保育所の施設内にしっかり入ったので、とても嬉しかったようです。
子ども達は、緊張しつつも挨拶や質問をして、立派な態度でした。