シェイクアウトえひめ

2020年12月18日 09時52分

17日(木)にシェイクアウトえひめに参加しました。

地震発生後「まず低く」「頭を守り」「動かない」という正しい行動をとることができました。

その後、火災が発生したという想定で運動場に避難しました。

避難の時には、9月に上島町が贈呈してくれた防災袋を持って避難しました。

どの学年も普段の訓練通り、黙って慌てず、安全に避難できました。

 

薬物乱用防止教室(5・6年生)

2020年12月15日 08時35分

12月14日(月)伯方警察署の方を講師としてお招きして、

「薬物乱用防止教室」及び「SNSの使い方」の学習をしました。

薬物によって脳に深刻なダメージがあることやどんな症状があらわれるのか、

実際の事件や事故についても教えていただきました。また、

SNSを利用するときの危険性や注意点についても学びました。

どちらも「軽い気持ちで」「なんとなく」やってしまうと、自分を傷つけたり、

人を傷つけたりします。

心のブレーキを大事にして、これからもすすんでいってください。

 

修学旅行その4

2020年12月11日 15時00分

楽しみにしていたレオマワールド「一番乗りです!」

 たくさんのアトラクションに乗れました。

修学旅行その3

2020年12月10日 19時30分

琴平にて「785段の階段 余裕です!」  

みんな無事ホテルに到着です。「待ち待った夕食」

修学旅行その2

2020年12月10日 15時00分

四国水族館にて

うどん学校にて「コシを出すために奮闘中」

 

12月昼休み(外遊び)

2020年12月10日 14時36分

   

 昼休みに明るい日差しがあると、運動場にたくさんの子どもの姿があります。どんな遊びをしているか紹介します。
 くさり遊びと登り棒が合体した遊具は、いつも子どもがいて人気の遊具です。この日は、登り棒の下をつかんで、一輪車練習をする子どもたちがいました。後ろに進む後ろ漕ぎを熱心に練習していました。
 ペンギン門から正門にかけての土手では、毎日、歩いたり走ったりする子どもがいます。大きなイチョウの木は黄色の葉っぱを付け、風が吹くとその葉っぱが舞い落ちます。葉っぱを追いかけたり集めたり、子どもは楽しい遊びを作り出します。
 校舎前のタイヤでは、6年生と1年生が何やら仲良く話していました。もちろん、運動場は、サッカーや鬼ごっこをしてにぎわっています。
(今回の写真は、12月3日の昼休みの様子です。)

修学旅行その1

2020年12月10日 07時39分

6年生が香川方面への修学旅行に出発しました。

朝の早い時刻に集合でしたが、みんな遅れることなく

元気に集まりました。

新型コロナ感染症の影響で予定が変わりましたが、

よい思い出をたくさん作ってきてくださいね。

いってらっしゃい(^_^)ノ""""

 

人権の花事業

2020年12月7日 17時10分

放課後、赤十字委員会の児童たちが人権擁護委員さんと一緒に

11月の末に植えた人権の花を保育所と児童クラブに届けにいきました。

いつもお世話になっている地域のためにと心をこめて育てました。

保育所ではすみれ組のみなさんが、児童クラブでは、低学年の児童たちが「大切にします。」と

受け取ってくれました。

 

 

校内持久走大会

2020年12月3日 15時41分

校内持久走大会が行われました。

一人一人が自分の目標に向かってがんばって走り切ることができました。

友達を応援する姿もすばらしかったです。

ミニ駅伝でも、高学年の子どもたちがチームでたすきをつないで一生懸命走りました。

保護者の皆様も、寒い中での温かい応援ありがとうございました。

タムラ食品工場見学(3年生)

2020年12月2日 15時43分

3年生は社会科の勉強でタムラ食品の工場見学に行き、いもがしの製作工程を学びました。

見学の途中、いもがしの材料を積んだトラックが到着すると、材料の多さに子どもたちは驚いていました。

また、自分たちで考えた質問をし、いもがしに関する知識を深めました。

ものづくりは安心・安全が第一ということを教えてもらいました。

タムラ食品のみなさん、お忙しいところありがとうございました。