授業の様子(6年生外国語活動)
2019年10月28日 14時55分6年生の教室では、ALTの先生が「スポーツに関する3つのヒント」を出して答えを導き出しています。「What do you want to watch?」
6年生の教室では、ALTの先生が「スポーツに関する3つのヒント」を出して答えを導き出しています。「What do you want to watch?」
2年生が学活の時間に、班に分かれて校内にある消火器の場所を調べ、ワークシートにまとめました。
昼休みに全校児童で「どろけい」をして遊びました。
午後からは、各学年の授業参観・学級PTAがありました。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
<花組>
4年生は、学級PCTA活動で「ハロウィンパーティー」をしていました。クッキーにデコレーションし、仮装しました。
参観日を利用して、小児生活習慣病予防指導と学級PCTA活動をタイアップさせた「親子料理教室」を実施しました。事前に尿中塩分測定をし、結果を基に保健師や学校栄養職員の講話を聞きました。
【いよいよ親子で料理!さすが!包丁さばきが上手です。】
5年生の教室では、社会科「自然災害を防ぐ」の校内研究授業があり、自然災害から身を守るために、自分たちにできることを考えました。
【ジグソー活動・・・自分が学んだことを、他のグループの友達に説明】
【クロストーク・・・他のグループの発表を聞いて、考えたことを話し合う】
【自分たちにできることは何か考え、共有する】
今朝の朝会は、「うしお、校内絵画大会、読書感想文、手をつなぐ子らの作品展」の表彰があり、たくさんの人が表彰されました。おめでとうございました。
5年生の教室では、地震・台風・土砂災害について、グループ発表の準備をしていました。どうしたら「制限時間内に、わかりやすく」発表することができるか話し合っていました。
今朝の読み聞かせは、3年生の教室で「請戸小学校物語 大平山をこえて」という本でした。この本は東日本大震災で津波におそわれ、東京電力福島第一原発事故の影響で子どもがばらばらになった学校の記憶を伝える絵本で、全児童が津波から避難して無事だったことなどを描いており、震災の教訓を伝えています。3年生みんなは食い入るように真剣に聞いていました。(詳しくは公式HP「請戸小学校物語 大平山をこえて」をご覧ください。)