今治越智社会科冬季研究会
2019年12月26日 16時13分将太郎先生が、今治市総合福祉センターで行われた今治越智社会科冬季研究会で、本校5年生の「自然災害を防ぐ」の授業づくりについて実践発表をしました。
将太郎先生が、今治市総合福祉センターで行われた今治越智社会科冬季研究会で、本校5年生の「自然災害を防ぐ」の授業づくりについて実践発表をしました。
【小中合同地区別奉仕活動】 学校から一旦帰宅して昼食をとった後、午後から岩城小・中学校が合同で各地域の清掃を行いました。
【小中合同地区別避難訓練】 その後、中学生が作った防災マップをもとに避難訓練をしました。避難する時に中学生が先導したり、低学年の手をつないだりしてくれました。また、各地域の危険箇所の確認もしました。
終業式の前に表彰(うしお入選者、健康に関する作文、学生書道展)がありました。おめでとうございました。
【終業式の様子】
※3年生が、2学期を振り返っての反省発表をしました。ひとりひとり大きな声で、堂々と発表しました。
【校長先生のお話】※校長先生のお話は「おたより」の中の「校長室より」をご覧ください。
【冬休みの生活について】※ 生徒指導主事より
3~6年生が岩城半周マラソンをしました。学校~菰隠し~赤石~学校~海原~学校と、岩城島を一周する距離の約半分の距離を、自分のペースで走りました。
12月14日にあった「いじめストップ愛顔あふれる地域フォーラム2019」に参加した児童が、いじめをなくすためにみんなに伝えたいことを発表しました。
他の学校の取組みから、自分たちの学校で何ができるか考えていこう!と呼びかけました。
今日の朝会は、2年生の発表でした。
【国語で学習したこと】※主語と述語の説明をしています。劇やクイズを入れながら、わかりやすく発表しました。
3年生が課外活動「らんらんクラブ」で1500m走をしました。
昼休みに全校遊びで、全校児童が赤白に分かれて「陣取りゲーム」をしました。相手の陣地に攻め込んで、お宝(ボール)をゲットしました。
岩城老友会と寿会の方々から、新年を迎える行事である「しめ縄づくり」を教えていただきました。
【5年生は初めてのしめ縄づくり】
【6年生は手慣れたしめ縄づくり】
【立派な「しめ縄」ができました。】 ※指導に来てくださった老友会、寿会のみなさん、ありがとうございました。
12/17(火)に今年度取り組んでいる「学校防災教育実践モデル地域研究事業」の成果発表会が本校で開催され、上島町内外のたくさんの方に参加していただきました。6年生が授業を公開をし、その後全体会を行いました。詳しくはメニュー(タイトル「上島町立岩城小学校」の上部※スマホは右上の三本線)の「防災教育」をクリックしてご覧ください。
【6年生公開授業の様子】 学級活動「災害時にわたしたちができること」で、避難所の疑似体験や避難者運営ゲームHUG(岩城バージョン)をした後、周りの人のために、自分たちができることを考え、発表しました。
【全体会の様子】 教育長さんの開会挨拶の後、上島町および岩城小学校・岩城中学校での学校防災教育の取組説明をしました。そして、全体で研究協議を行い、愛媛大学防災情報研究センターの二神透先生に指導助言をしていただきました。 ※ 閉会挨拶は「おたより」の中の「校長室より」をご覧ください。