授業の様子(6年生家庭科)
2019年10月3日 14時32分いよいよミシンを使って、エプロン作りの仕上げに取りかかっています。しかし、ミシンが思うように動かず・・・苦戦中!
いよいよミシンを使って、エプロン作りの仕上げに取りかかっています。しかし、ミシンが思うように動かず・・・苦戦中!
パソコン教室では、「雲と天気の変化」の動画を見ながら学習中です。
2年生は、新しいALTの先生と初めての授業でした。英語で自己紹介をしていました。
3年生の教室では、紙粘土に色をつけて「ハッピー小物入れ」を作っていました。たくさんの小物が入りそうですね。
今朝の朝会は、楽しい子育て全国キャンペーン「三行詩」の表彰と校長先生のお話がありました。。※ 校長先生のお話は「おたより」の中の「校長室より」をご覧ください。
5校時、2年生は「絵画大会の絵仕上げ」をしていました。はけを使ったり、大筆を使ったりして海を表現しています。出来上がりが楽しみです。
5校時、4年生は算数(商が二桁のわり算)の授業をしていました。一生懸命、問題を解いています。
健康委員会の児童が、10月に島内放送予定の「こども元気メッセージ」を録音させてもらいに行きました。
6年生の教室では、型紙を使ってエプロンを制作し始めていました。完成後は、中学校の給食の時にも使います。
今日の昼休みは、「全校遊びの日」です。全校児童が、みんなで「バナナおに」をしています。 ※ 逃げろ~!(白ぼうしの人)
※各学年で、2人ずつ「おに」(紅ぼうしの人)を選出します。 ※ 捕まえろ~!(紅ぼうしの人)
※ 「おに」に捕まったら、バナナのポーズ!