「らくれん食育教室」(2・3年生)

2023年10月2日 14時44分

 愛媛県酪農業組合連合会から4名の方が来てくださいました。

まず、酪農家の方から「一日の仕事内容について」や「牛のえさや種類について」のお話しがありました。

IMG_7220 IMG_3675

次に、牛乳の製造過程をクイズを交えて説明をしているDVDを見ました。

そして、いよいよ搾乳体験と展示物見学です。2年生、3年生に分かれて行いました。

IMG_7221  IMG_7234   IMG_3684

IMG_3696   IMG_3686  IMG_7242

IMG_3691IMG_3690 IMG_7244

牛の出産の話を聞いた児童は、「子牛が生まれてくることは、大変なことなんだ。そのことが分かってよかった。」と感想を言いました。また、えさの中に塩の塊があったのを見た児童は、「なんで塩がいるんですか?」と質問していました。「人間と一緒で塩は牛が生きるために必要な物なんだよ。」の答えに児童は、うなずいていました。

平和学習(6年生)

2023年9月30日 13時24分

9月29日、上島町6年生(岩城小・弓削小・生名小)は平和学習広島記念資料館現地研修で、広島平和記念資料館・広島平和公園へ行きました。

最初に広島平和記念資料館を見学しました。

IMG_3538IMG_3539IMG_3540

被爆者の遺品や被爆の惨状を示す写真や手紙を見ました。事前に広島のこと、原爆のこと、戦争のことを学んでいきましたが、実際に見たきのこ雲のパネル、家族にあてた手紙、被爆した衣服等は、教科書で見るよりも悲惨でした。また、コーナーによっては、「ちょっと見ることができない。」と目をふさがなければならないものもありました。

平和セレモニー

IMG_3590IMG_3592IMG_3595

私たちの同じ年代の子どもたが、原爆によって尊い命を失いました。私たちは、この平和が続くよう祈り、また、続くようにしなければと誓いました。(千羽鶴に祈りを込めて)

平和記念公園、慰霊碑の見学

IMG_3577IMG_3579IMG_3627IMG_3646

教科書やテレビで見るいろいろな建物を実際に自分の目で見てきました。

今、地球上で、戦争が起きています。早く戦争がなくなってほしい。なくなるようにしなければと思います。

平和と命について考える貴重な一日となりました。

ねんりんピック応援メッセージ(1年生)

2023年9月29日 14時49分

10月末から、愛媛県でねんりんピックが開催されます。上島町では、ウォークラリーが行われます。

1年生は、ねんりんピックについてインターネットで調べ、ウォークラリーに出場する方々へ応援メッセージを書きました。心をこめて似顔絵を描きました。このメッセージを見て頑張ってほしいなと思います。

P9280006P9280007

町たんけん

2023年9月28日 15時02分
2年生

 2年生は、生活科の時間に町探検に行きました。

2グループに分かれて、1班はタムラ食品、さくらや、岩城保育所、宮脇モータース、2班は岩城駐在所、上島町役場、岩城郵便局、ミスティー亀井を見学させていただきました。

子どもたちは、しっかりと挨拶をして、進んで質問をしたり見学をしたりしていました。

今日の町探検で分かったことや気付いたことを、来週の生活科の時間にまとめたいと思います。

見学をさせていただき、ありがとうございました。

DSC00599 IMG_6387  IMG_6392

DSC00617  IMG_8385   IMG_6411 

 DSC00607 DSC00614  DSC00618

6年 算数(比について)

2023年9月28日 09時11分

   今日は、「比」の勉強で、身近にあるカルピスを使って考えていました。

 カルピス:水で、〇:〇  どのカルピスがおいしいかな?

 IMG_3515  IMG_3516 

 IMG_3519 IMG_3533

 「1:5のカルピス」は「40:200のカルピスです。」同じ濃さのカルピスが出来上がりました。

 比の学習を、身近に感じることができたようです。

生活科の時間

2023年9月27日 17時17分
2年生

 2年生は、生活科の時間に、町のことをもっとよく知る勉強をしています。

今日は、明日の町たんけんに向けて、グループで話合いをしたり挨拶の練習をしたりしました。

町たんけんで、自分たちが住んでいる町のことについて、たくさん発見ができるといいですね。

IMG_2190  IMG_2192

人権教室

2023年9月27日 07時36分

9月26日(火)、5名の人権擁護委員の方が来校され、人権教室が行われました。

2時間目は低学年が「ずっとともだちでいたいから」の紙芝居を見て、考えたことを発表し、その後、「世界をしあわせに」を手話を交えながら歌いました。

  IMG_7133   IMG_7146        IMG_7153

3時間目は中学年が、「ぐりとぐら もりのおばけ」の紙芝居を見て、分ったことや考えたことを発表しました。

    IMG_7172     IMG_7170     IMG_7174

4時間目は高学年が「ユキちゃんのお守り」という紙芝居(手作り)を見て、みんな命をもって生きている、一人一人違っていいことを学びました。

  IMG_7178    IMG_7189  IMG_7190

図工の時間

2023年9月26日 15時31分
2年生

 図工の時間に、校内絵画大会の続きをしました。

2年生は「にじ色の魚たち」という題材で、今日は背景の海の色を塗りました。

子どもたちは集中して、絵具の色を混ぜたり水を足したりしながら丁寧に色を塗っていました。

どのような作品ができるのか、完成が楽しみです。

IMG_2175  IMG_2174  IMG_2176

福祉体験学習(6年生)

2023年9月25日 19時37分

 上島町社会福祉協議会の方を講師にお迎えし、車いす体験や高齢者疑似体験を行いました。二人一組で学習し、介助の際には相手の立場に立った声の掛け方がしっかりとできていました。相手のことをどれだけ理解することができるかが大切であると学んでいました。

 IMG_7121  IMG_7127

   IMG_7123    IMG_7126  

10分間集中テスト

2023年9月22日 16時13分
3年生

3年生は今日、初めての10分間集中テスト(社会科・理科)を行いました。

10分間集中テストは、タブレット端末を用いて行われます。

3年生はタブレットでのテストは初めてで、ドキドキわくわくしている様子でした。

最初は操作方法や解答方法に戸惑っていましたが、だんだんと慣れてきて、黙々と問題を解いていました。

IMG_1345IMG_1346 

すぐに結果が出るので、テスト後は自分のできなかったところやよくできていたところを見直していました。