交通安全トラック体感教室(3・4年生)

2021年10月29日 17時14分

県トラック協会の協力で、3・4年生が交通安全トラック体感教室を行いました。

大きなトラックでは、内輪差といって前輪が通っても、後輪で巻き込まれることがあるので、気を付けないといけないことや

運転席では、前に置いた自転車が見えなくなることを実際に見ながら学習しました。

学年全体で全体でトラックと綱引きもしました。先生たちの協力もあって、トラックを動かすことができて、

とても喜びました。

また、トラックが自分たちの生活にとても大切な役割をしていることや、トラックが通るときには車以上に

気を付けないといけないこともよく分かったようでした。

   

社会見学遠足(5・6年生)

2021年10月29日 16時50分

5・6年生は、新居浜の愛媛県総合科学博物館へ社会見学に行きました。

企画展で理科の実験をしたり、自転車をこいで電車を動かす体験等をしながら、楽しく勉強しました。

また、プラネタリウムで星の動きを見たり、恐竜のモササウルスの進化について学んだりしました。

その後、博物館の中を回って、いろいろな勉強しました。実物大の恐竜が動いた時には、

声を出すほどびっくりしていました。

  

 

社会見学遠足(1・2年生)

2021年10月29日 16時38分

 

1・2年生は、快速船に乗って、今治城及び今治の商店街へ行きました。

今治城では、自然科学館で話を聞いたり、マジックショーを見たりしました。

磁石を使ったマジックやドライアイスを使った空気砲を見て、とても驚いていました。

ドングリの種類もたくさん教えてもらいました。

その後、今治城の最上階まで上り、お殿様気分を味わいました。

商店街を歩き、スクランブル交差点を通ったり、歩道橋も渡ったりして地元ではできない体験をしました。

  

3•4年生の社会見学遠足

2021年10月28日 16時08分

               

3•4年生は、弓削で3つの施設を見学しました。

 

上島クリーンセンターでは、清掃車(ゴミ収集車)から搬入されたごみが、ごみビットに入る様子や、長い木材・畳が破砕機で粉砕される様子を見ました。また、3•4年生全員の体重を清掃車用の軽量スケールで計ってもらいました。

 

上島ケーブルテレビ(CATV)では、取材用カメラを肩に乗せてファインダーから見たり、4人ずつスタジオに入ってカメラに映してもらったりしました。

 

上島町消防本部では、救急艇に乗って救急車の装備と同じであることを教わりました。訓練棟では、高さ15mからの降下と水平に張られたロープを渡るセーラー渡過とモンキー渡過を間近で見ました。

 

見学先のみなさんのご厚意で、たくさんのことを学ぶことができました。

 

6年生外国語

2021年10月27日 16時57分

6年生は外国語の学習で、自分の訪れたい国を紹介するために、

プレゼンソフトを使って発表資料を作りました。

早く終わった人は、発表の練習に取り組みました。

発表が楽しみです。

  

チャレラン

2021年10月27日 09時30分

 

岩城小では、強い体作りを目指して、年間通じて

毎週水曜日の朝に、体力作りをしています。

陸上運動記録会も終わり、寒い冬に備え、また校内持久走大会での自己記録を

目指して、持久走のチャレランを行いました。

持久走は苦しいですが、継続して練習し、体力を高めてくださいね。

スマイルパーティー

2021年10月26日 15時48分

3年生が計画、準備したスマイルパーティーが

行われました。招待状をわたして2年生を招待し、出店やドッジボールなどを一緒に

しました。また、みんなが楽しめるようにと、仮装をして、学校の中を

練り歩きました。学校地域の「さくらや」に出向き、

入所者の方にも、楽しさのお裾分けをしました。

3年生のみなさん、みんなで話合い、しっかり計画・準備ができたので、楽しい会ができましたね。

2年生も、「さくらや」のみなさんも、とっても喜んでいましたよ。

   

表彰朝会

2021年10月26日 10時32分

久しぶりに表彰朝会を体育館で、換気に気を付けて行いました。

陸上記録会や絵画大会で頑張った児童を、全校児童で、たたえることができました。

入賞した人、おめでとうございます。

岩城小のみなさん、これからも、いろいろなことで頑張ってくださいね。

 

 

授業研究会

2021年10月25日 18時00分

愛媛大学の先生をお招きして、体育科「器械運動」の授業研究を

実施しました。授業は、跳び箱運動の台上前転や伸膝台上前転の学習でした。

子どもたちは、自分の課題を設定し、できない子はできるようになるために

できる子はよりきれいになるために、いろいろな場で練習し、課題をクリアしようと

また、クロームブックを使って、客観的に自分の演技を見たり、

友達からアドバイスをもらったりしながら、練習しました。

  

認知症講座

2021年10月22日 17時30分

22日 5・6年生が認知症への理解を深めるために、

介護福祉施設「さくらや」の方から、お話を聞きました。

子どもたちは、認知症に対する正しい知識や認知症の方に対する

正しい接し方について教えてもらいました。

具体的な例を示しながら、分かりやすく教えてくださったので、

子どもたちの認知症の方に対する意識が変わってきたようです。