ダンス、トランペット鼓隊お披露目会

2024年9月13日 17時27分

今日は、運動会で披露するダンスを他学年に披露しました。運動会当日、座席の関係で真正面から演技を見ることができない児童や、係の仕事の関係でじっくりと見ることができない児童のために行いました。

P9130019 P9130024

【低学年】

P9130037 P9130046

【高学年】

かっこよく、笑顔で踊る姿に、見ている児童からは大きな拍手が送られました。

ダンス発表後は、トランペット鼓隊を披露しました。

トランペット、打楽器、フラッグ・ポンポンの児童の心が一つになっていました。

 P9130096 P9130100 

P9130100 P9130110

本番での演技を楽しみにしていてください。

ダンス発表会

2024年9月13日 10時30分

もうすぐ運動会です。

今日は、低学年と高学年のダンスを発表し合いました。

P9130010IMG_1089P9130041

どちらもとても上手でした。「かわいい」「上手」という感想がたくさん聞こえてきました。

トランペット鼓隊の披露もありました。

P9130055P9130087P9130092

すばらしい演奏とフラッグ、ポンポンの演技でした。運動会当日が楽しみです。

平和学習ブックトーク

2024年9月12日 19時57分

 9月27日(金)に予定されている上島町平和学習広島記念資料館現地研修に向けた事前学習として、9月4日(水)に6年生を対象に、学校司書の塩見先生が平和学習に関するブックトークを行いました。

はじめに、広島の被ばくピアノの音色を静かに聴き、その後、次の5冊の本を紹介していただきました。

1冊目は『ぼくはうそをついた』
2冊目は『子どもたちへ、今こそ伝える 戦争 子どもの本の作家たち19人のメッセージ』
3冊目は『折り鶴の子どもたち』
4冊目は『絵で読む広島の原爆』
5冊目は『ドームがたり』

これらの5冊は、6年生がすぐに手に取って読めるよう、教室に置いてあります。

最後に、塩見先生が8月6日の広島市平和記念式典で、地元の小学校6年生2人が述べた「平和の誓い」を朗読して締めくくられました。心に響く貴重な時間となりました。

IMG_6899 IMG_6890 IMG_6909

いわぎ秋季大運動会 予行演習

2024年9月11日 12時35分

 今日は、保育園児、小学生、中学生が集まり、予行演習がありました。

IMG_0911  IMG_7941

   ファンファーレ        ラジオ体操 

 はじめは曇り空でしたが、だんだんと日が出てきて暑くなりました。水分補給をしながら本番の動きを確認したり、実際に走ってみたりして、予定していた競技を全て終了することができました。

IMG_0926  IMG_0930  IMG_0942 

    「岩城の有名なもの知ってるんジャー」          「かけっこ」

IMG_0957 IMG_0947 

            綱引き                 

IMG_0978 IMG_0989 

            玉入れ

IMG_1005 IMG_1022

           大玉コロリン

本番の15日(日)を楽しみにしていてください。

IMG_7954 IMG_7955 

    閉会式の様子      暑いけどもう少しだ    

武蔵野大学プレ実習生 来校!

2024年9月10日 16時22分

昨年に続き、武蔵野大学の学生さんが2名来てくれました。

IMG_0874 全校練習で、2人を紹介。

IMG_0880 IMG_0887一緒に勉強をしました。

「先生(学生)が、算数を教えてくれたよ。花丸にハートを書いてくれたよ。」と満面の笑顔です。

IMG_0893 IMG_0890一緒に食べた給食はおいしかったよ。

IMG_0897 IMG_0899お昼休みも運動場で一緒に遊んでくれました。

実習生2人に、岩城小学校の感想を聞いてみました。

・小規模校の体験ができて良かった。 ・縦割り班掃除も新鮮だった。

・他学年の関わりを知った。  ・学校の先生は、ハードだなあと感じた。

・給食、昼休み児童のみんなと関われて楽しかったなあ。

今日一日が、実習生2人にとって良き日であることを祈っています。

全校練習(運動会)

2024年9月9日 10時17分

15日の運動会に向けて毎日頑張っている全校練習。練習期間が短いですが、一生懸命です。

練習を始める前に、新しく岩城小の仲間入りをしたお友だちの紹介です。

IMG_0839一日も早く慣れて共に良い学校生活を送りましょう。

今日は、短距離走と大玉ころがしの入退場練習です。

IMG_0847 IMG_0850

スタートの仕方、ゴールをした後の並び方。しっかり頭に入れました。

IMG_0854 IMG_0859

昨年から運動会の種目になったのですが、これがなかなか・・・、思うようには、運べません。

子どもたちは、大玉に転がされているようです。本番には、転がせるように、頑張ります。

残り時間は、短いですが、15日には、私たちの運動会を是非見に来てください。立派な姿を見せれるよう、頑張ります。

10よりおおきいかず

2024年9月6日 14時55分
1年生

 

    今日は算数科で「10よりおおきいかず」の学習をしました。

 ペアで「16は10といくつでしょう。」「10と5でいくつでしょう。」など問題を出し合い、10といくつについて考えました。

 問題を出す児童は答えを聞いて、「正解!」「おしい!」などと話をしながら楽しそうに活動していました。

        IMG_8069  IMG_8070

運動会練習(1・2・3年生)

2024年9月4日 15時37分
2年生

 運動会のダンス練習をさっそく始めています。

 1・2・3年生が踊るのは、Adoの「唱」です。

 夏休み前に1回だけ、全体で練習を行い、今回が夏休み明けの初めての練習でした。

 夏休み中にタブレット端末を活用してお家で練習していた子がたくさんいたので、ダンスの完成度が高かくて驚きました。

 2024090401 202409042 202409043

 これから隊形移動や細かい動きのポイントを練習していきます。

 運動会の本番も楽しみです。

防災給食(9月1日は防災の日)

2024年9月3日 13時42分

今日の岩城の給食は、防災給食です。

「救給五目ごはんとカンパン(非常食)、ミネストローネ・枝豆のすり身焼き・ヨーグルト・牛乳」です。

 IMG_0823

毎日食べている給食とは少し違い、興味深々で五目ごはんの袋を開けていました。

 IMG_0829 IMG_0828 IMG_0825「まぜて、まぜて!!」

「おいしい」と食べる児童がいる中、正直、食べることが出来なかった児童もいました。

地震や豪雨災害、先日の台風でも被害に見舞われた方がいます。今、何を考え、どうすべきか!!考えさせられた今日の給食でした。

 IMG_2405 IMG_0832 IMG_0835

子どもたちにとって、とても良い経験になりました。ありがとうございました。

ぜひ、ご家庭でも防災(防災食)についてお話をしてみてください。

2学期 スタート GO!!

2024年9月2日 11時04分

 2学期の始まりです。学校に活気が戻ってきました。やはり、学校は子どもたちがいてこそです。

行事が目白押しの2学期ですが、子どもたちはやる気満々。どんな2学期なるか楽しみです。

 まずは、始業式。4年生の決意発表から始まりました。運動会に向けて、陸上に向けて、勉強に向けてそれぞれの決意を堂々と発表してくれました。他の学年の子どもたちも真剣に聞いていました。

 IMG_0798 IMG_0800

そして、校長先生のお話しです。2学期は、「自分を磨き、高める2学期に!」しましょう。そのためには、岩城小を誰もが頑張れる温かい場所に・・・・。みんなで心掛けよう「あ・い・う・え・お」。

 IMG_0801

「あ」・・あいさつ  「い」・・いい返事  「う」・・うなづき  「え」・・えがお  

「お」・・おもいやり

まずは、自分からやってみよう。先生たちも頑張ります。

 続きましては、地区児童会。夏休みの反省と登校場所、登校時間の確認等行いました。

 IMG_0809 IMG_0817 IMG_0811

 地区児童会の最中に「シェイクアウト」訓練を・・・。抜き打ちで行いました。「地震」を想定しての訓練でした。どの子も黙って机の下へ。そして、机の脚をしっかり持っています。

 IMG_0822 IMG_0820

 暑い日が続きそうですが、熱中症対策をしっかり行いながら、こどもと一緒に、楽しい2学期にしていきたいと思います。保護者の皆様、よろしくお願いします。