校内人権・同和教育研修会
2024年8月29日 08時10分8月28日(水)岩城中学校の福島聖史先生を講師に招き、
校内人権・同和教育研修会を行いました。
人権・同和教育に対する基本的な知識等の確認後、
福島先生の今まで経験したことや体験したことを交えながら話されました。
どの内容も、今後の教育活動に役に立つ話ばかりでよい勉強になりました。
講話の後、教員が3つの班に分かれて、
「あなたは、どんな岩城小学校にしたいか。そのために・・・」
をテーマに話合いをしました。
8月28日(水)岩城中学校の福島聖史先生を講師に招き、
校内人権・同和教育研修会を行いました。
人権・同和教育に対する基本的な知識等の確認後、
福島先生の今まで経験したことや体験したことを交えながら話されました。
どの内容も、今後の教育活動に役に立つ話ばかりでよい勉強になりました。
講話の後、教員が3つの班に分かれて、
「あなたは、どんな岩城小学校にしたいか。そのために・・・」
をテーマに話合いをしました。
25日(日)、保護者の皆様と子どもたちと教職員で、岩城小学校の環境整備(剪定、草引き、ペンキ塗り)を行いました。皆様のお力で学校はきれいになりました。
子どもたちも、友だちと一緒に勉強、運動をるす岩城小学校を黙々ときれいにしていました。
頑張った後にお家の人と飲むジュース、お茶はいつも以上においしそうでした。
夏休みも残りわずかです。皆が元気に学校に来てくれるのを楽しみにしています。
ペンギン門、遊具も待ってます。
児童、保護者、地域の皆様、「ありがとうございました。」
保護者のみなさま
昨日はお暑い中、環境作業ありがとうございました。例年の草抜き、枝打ちのほか、今年度は、ペンギン門とタイヤ、丸太棒のペンキ塗りができました。
ペンギン門 丸太とタイヤ
天気が心配されたのですが、無事行うことができました。学校が随分ときれいになりました。
本当にありがとうございました。
運動会に向けて、今日からフラッグとポンポンの練習が始まりました。
3年生は初めてのポンポンの練習です。始めはできるか不安そうだった子どもたち。友達と教え合いながら何度も練習を繰り返し、どんどん振付を覚えることができました。
最後には「できるようになって嬉しかった。」「もっともっと頑張りたい。」という声が聞こえてきました。
運動会に向けて、みんなで頑張りましょう。
せとうち交流館で開催された上島町児童生徒会議に岩城小学校から6年生4名が参加しました。
上島町の各小・中学校、高等学校の代表児童生徒が集まりました。
内容は、(1)上島町いじめ撲滅アピール宣言
(2)岩城中生徒による人権学習現地研修(国立療養所長島愛生園)報告
(3)愛媛大学教職大学院生による授業(ネット利用についてのグループ協議)
(4)警察の方によるお話し
です。
グループ協議で自分の思いや意見を伝え、他の人の意見をしっかり聞くことができました。
この4名が発信源となり、岩城小学校全体がいじめのない、やさしさに包まれた「学校大好き」と笑顔で過ごせる場にしたい、と考える貴重な時間となりました。
7月27日(土)に、6年生はPCTAを行いました。
<午前の部>
・SUP体験
・海遊び
・お昼ご飯(お家の方の愛情たっぷりカレーライス)
・スイカ割り
暑い中のSUP体験と海遊びは、とても気持ち良かったです。
みんな上手にSUPボードに乗ることができました。
また、海遊びで思いっきり遊んだ後の手づくりカレーライスと良く冷えたスイカも最高でした。
<午後の部>
・肝試し
・花火
午後からはみんなお待ちかねの肝試しです。
不安いっぱいの表情でスタートした人もいましたが、ゴール後にはみんな清々しい表情でした。
肝試し後はみんなで花火をしました。
花火に負けないぐらいみんなの笑顔が輝いていました。
最後はみんなで線香花火をして終了しました。
小学校最後の夏休み、素敵な思い出となりました。
計画、準備、当日の運営、見守りをしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
ブルーレモン(小学生ソフトボールチーム)は8月に行われる試合に向けて頑張っています。
暑いですが、ケガをしないためにも入念に準備体操を行っています。
そして、練習開始です。
今日は、6年生の学級行事と重なったため、練習に参加する児童が少なかったのですが、毎日の練習の積み重ねが大事!!
1勝を目指して、頑張れ!!応援しています。
(くれぐれも、熱中症には気を付けてください。)
今治・越智小学校水泳記録会に8名の児童が参加しました。
それぞれベストタイムを更新する泳ぎでした。標準記録を突破した児童もいました。男子200mリレーにも参加し、チームで泳ぎ切りました。
子どもたちにとって、とてもよい経験になりました。
今日の10時から生名スポレクで、水泳の練習を行いました。
7月24日(水)に実施される今治・越智小学校水泳記録会に出場するためです。
本校からは、8名の児童が出場します。
練習期間は短いですが、くいの残らない泳ぎをしてほしいです。
7月19日(金)今日は終業式です。
はじめに5年生の反省発表がありました。その後、第1学期の終業式を行いました。
5年生の反省 校長先生のお話 生徒指導主事のお話
校長先生からは、「あいさつ」「1学期がんばったこと」「命の大切さ」というお話がありました。生徒指導からは、「安全第一」「迷惑を掛けない」「人がよろこぶことをする」の三点についてお話がありました。
長い夏休み、安全に元気よく過ごしてほしいものです。