新体力テスト

2024年5月23日 11時18分

 今日は、全校で体力テストを行いました。

 今日は、50m走と立ち幅跳び、ソフトボール投げ、長座体前屈、反復横跳び、上体起こしの合計6つの種目を行いました。

 準備体操後、グループに分かれて、それぞれの種目に取り組みます。

 上の学年の子が下の学年の子に優しく教えたり、記録を付けたりするなど仲良く活動することができました。

 また、どの種目でも良い記録が出るように一生懸命になって取り組みました。

IMG_2286 IMG_2290

IMG_2297 IMG_2301

 最後まで頑張って、ぎらぎらと輝いていた岩城っ子でした。

業間運動(挑走(ちゃれらん)タイム)

2024年5月22日 17時31分

 今年度も5月からチャレランが始まっています。

 今年度3回目ということもあり、ペースを崩さず走り切ることができている児童が増えてきました。

 チャレランをとおして、どんどん体力をつけていってほしいです。

 IMG_9523   IMG_9521

    IMG_9520   IMG_9519

表現朝会4年生

2024年5月21日 17時51分

表現朝会で、4年生が発表しました。

最初は、言葉の意味や様子が伝わるように詩の朗読をしました。

次に、リズムに合わせて早口言葉を言いました。

最後は、みんなで言葉遊びの詩の群読しました。

IMG_9468 IMG_9470 IMG_9478

 IMG_3595 IMG_3591  IMG_3590    

発表後、全校で感想を伝え合いました。

みんなで工夫しながら音読すると楽しい詩がたくさんあります。

これからもいろいろな言葉にふれて、楽しんでほしいです。

みんなで頑張る!(6年生)

2024年5月17日 16時12分

6年生は体育で新体力テストのシャトルランを行いました。

心が折れそうになった時、友達の応援や励ましを受けるともう少し頑張ってみよう!と力が湧いてきます。今日もそんな姿がたくさん見られ、一緒に頑張る仲間の存在や、応援の持つパワーの大きさを感じました。

 IMG_6582 IMG_6583

最後まで諦めずに全力で走る姿や、一生懸命頑張っている友達を応援する姿、とても素敵でした。

 

シャトルラン後の授業の様子です。

IMG_6584 IMG_6585

全力を出し切って疲れている中、しっかりと考え、友達と意見を交わし合いました。

一緒に頑張る仲間の存在はとても大きいですね。

これからもお互いに励まし合い、支え合いながら、残りの小学校生活を送っていきたいと思います。

調理実習(5年生)

2024年5月16日 15時42分

5年生が、家庭科の学習で、青菜と卵を茹でました。

卵は、自分の好みの固さに茹でました。とろとろの半熟卵の人も、しっかり茹でた人もいました。ほうれん草は、茹でて包丁で切り、盛り付けました。包丁も上手に使えていました。とてもおいしくできました。

次の家庭科の授業は、初めてのソーイングに挑戦します。

P5160003 P5160010

読み聞かせ

2024年5月16日 11時56分

 今日は、今年度最初の読み聞かせがありました。3名の読書ボランティアさんが来校され、1・2・3年生に読み聞かせをしてくださいました。

IMG_7761 IMG_7757 IMG_7763

    1年生           2年生          3年生

挨拶の後、読み聞かせが始まりました。どの子も真剣に聞いていました。

IMG_7766 IMG_7767 IMG_7764

いろいろなお話を聞けるのが楽しみです。今年一年間よろしくお願いいたします。

トップバッター6年生(歯みがき指導)

2024年5月15日 15時02分

今年の歯磨き指導は、6年生からのスタートです。

玲子先生から「小学校で行う最後のはみがき指導です。」の言葉から始まりました。

IMG_9437

6年間の成果が身に付いているでしょうか?

IMG_9438 IMG_9439 IMG_9441

6年生は、これから14才臼歯が生えてきます。その磨き方もしっかり学びます。

IMG_9449 IMG_9451

先生から「しっかり歯のみがき方が身に付いています。」の言葉をいただくことができました。

IMG_9459

「私たちは、自分の歯は自分で守る。」「これからもしっかり磨きます。」

野菜作りの先生に教えてもらったよ(3年生)

2024年5月15日 10時52分

毎年3年生は、野菜作りの先生(うまい会の砂川さん、半田さん、奥井さん)に野菜作りを教わっています。

今年は、きゅうりとオクラの苗植えと枝豆の種をまきました。

まずマルチを引きました。草が生えないようにするためです。(「うちの畑でもやっていたよ。」の声が聞こえました。)

IMG_9396IMG_9397IMG_9398

苗植えの準備ができました。きゅうり、オクラの苗を植えます。苗を植えるための穴あけも自分たちでやりました。(簡単そうで以外に力が必要で難しかったです。)

IMG_9405IMG_9403IMG_9414

次は、枝豆の種まきです。軽く土をかぶせることが大事です。最後は、ネットを掛け、お水をたっぷりやりました。(大きくなってね。)

IMG_9428 IMG_9417 IMG_9418IMG_9434

これで終わりと思いきや野菜作りの先生はマルチの上に藁を置いてくれました。

IMG_2946IMG_2953

皆でハイ、チーズ!「野菜が大きく育って、実をいっぱい付けますように!!」「これからしっかりと野菜の育て方を学んでいきます。」「野菜作りの先生、ありがとうございます。」

IMG_2936

岩城っ子朝会

2024年5月14日 10時42分

 岩城っ子朝会の時間に、「岩城小にいこうよ」というゲームをしました。

集会・運営委員会の児童の言う言葉の数だけ、グループを作るゲームです。

グループになった人と仲よく話をしていた姿が印象的でした。

最後の感想発表では、「みんなとグループになれてうれしかった。(1年)」

「他の学年の人とグループをつくれ、いっぱい話せて楽しかった。(2年)」

「普段話さない人と話せて仲が深まった。(6年)」など、たくさんの発表がありました。

 IMG_2908  IMG_2915

 IMG_2913  IMG_3555

大きくなってね

2024年5月13日 16時34分
1年生

 生活科の時間に、アサガオの種を植えました。

まずは、種の観察。子どもたちはいろいろな方向からじーっと種を見つめていました。

「茶色いところがある!」「かたくて石みたい!」などと声が聞こえてきて、いろいろな発見をしていました。

次は、いよいよ種を植えます。種の植え方をしっかりと聞いて、一つずつ丁寧に種をまきました。水もたっぷりやってバッチリ!

いつ芽が出るのか楽しみです。

   IMG_7699    IMG_7700  

      IMG_7705   IMG_7708