背番号19・菊池俊介(MF)、背番号23・ユイェチャン(DF)選手が岩城小学校に来てくれました。

2人の選手を迎え子どもたちは、少々興奮気味です。
まず、ウォーミングアップに手つなぎ鬼をしました。
俊(シュン)選手とユイェチャン選手が鬼役をし、1・2年生、3・4年生、5・6年生と順に対戦しました。
サッカーの大好きな子が「つかまったら選手と手をつなげる。つなぎたい。」という心の声が漏れていました。
次は、いよいよサッカーです。選手と試合ができるので気合十分です。
1・2年生、3年生、4年生、5年生、6年生の5チーム分かれて2人の選手に挑みました。。

6年生は、なんと作戦でしょうか???

シュートを決めた児童には、ヒーローインタビューがありました。
。
最後の質問タイムで「どうしたらうまくなれますか?」と尋ねると、
どんなことでも一緒で
・好きになること
・うまくなろうと思うこと
・一生懸命練習すること(たくさんボールに触ること)
等のアドバイスをいただきました。
楽しい時間と夢をいただいた1時間、ありがとうございました。
とても楽しかったです。また来てください。

8日(金)に、5年生は、親子健康料理教室をしました。
保護者の方と一緒に、給食の一食分の献立を作りました。メニューは、麦ごはん、高野豆腐の卵とじ、納豆みそ、レバーのアップルソース、大豆入りツナサラダ、牛乳もちでした。
メニュー数が多く、初めてする作業も多くて大変でしたが、班のみんなで協力し、手際良く調理していました。「牛乳もちはこうやって作っているんだね」「レバーがカリッとしていておいしいね」などと感想を伝え合いながら、おいしそうに完食していました。




今日は、放送委員会が中心となって、岩城っ子朝会を行いました。
自分や友だちを知るために、「あなたの好きなものは、どれですか?」をクイズ形式で行いました。

自分や友だちを理解するために、放送委員が考えた次の4つの質問に答えていきます。
①赤・白・みず色・黄色の中から好きな色を選びます。
②学校・公園・海・お店の中から好きな場所を選びます。
③ねこ・かめ・とかげ・鳥の中から好きな動物を選びます。
④車・自転車・バス・船の中から好きな乗り物を選びます。

選択した後に、その理由を発表します。
・レモン色だから黄色を選びました。
・いつも、みんなと話したりしているから学校を選びました。
・昔飼ったことがあるからかめを選びました。
・かっこいいから船を選びました。
他にもいろいろな理由がありました。
「一人一人好きな物や嫌いなものは違います。理解するためにたくさんお話しして、互いを理解しよう。そしたら、もっと仲良くなれるから!!」
集会員の言葉です。
言葉にしなければ相手に理解してもらえないこともある。話せばもっと好きになることができる。
仲良し岩小を目標にこれからもみんなと話していきましょう。
本日、先日の陸上通信記録会(今治・越智大会)で入賞した児童2名が、愛媛県小学校陸上運動記録会に出場しました。
当日は雨が心配されましたが、幸いにも良い天候に恵まれ、無事に開催されました。
2人はこれまでの練習の成果を十分に発揮し、一生懸命がんばっていました。


塩分と体の関係について2名の保健師さんから学びました。

塩は必要な物であるけれど、とり過ぎるとどうなるか?
今日の学習は、健康な体をつくっていくうえでとても大切です。
上島の現状も教えていただきました。「家族ぐるみで取り組もう!!」ということで、本日参観日に実施しました。
適正な塩分量の献立を、保護者と一緒に考えます。
おいしそうな料理や果物等のカードがたくさん配られ、誘惑がいっぱいです。
あれも食べたい、これも・・・。

献立ができた後、カードの裏に書かれた塩分を見てびっくり!!
児童の中には、自分の好きなメニューに含まれる塩分をしっかり確認していました。
・お醤油をかけず、付けて食べるようにする。
・汁は全部飲まないようにする。
など、改善策をしっかり学びました。

「味が分からない人は、給食を思い出しましょう。」と保健師さん。
給食は、私たちに体つくりにとても良い食事ということも再確認しました。
健康な体つくりに今日学んだことを生かしていきます。ありがとうございました。
本日2回目の「じまあんじまん大会」を行いました。
7組の児童が自分の自慢、「エイリスの計算検定でSS級」「難しい漢字の読み書き」「そろばん」「ピアノ演奏」「絵」「ボール投げ」「二重跳び」などを全校児童の前で堂々と発表しました。


見ている児童も「すごい!」と声を上げたり、拍手したりと友だちを讃えていました。

「子どもたちから、見に来て。」と言われた地域の方が応援に駆けつけてくれました。
朝早くからの応援ありがとうございます。
自分の自慢を発表することで、もっともっと自分を好きになったと思います。
みんな、すごかったよ。(👏👏👏)
6年生は家庭科の授業でエプロンを作りました。
布を裁ってアイロンや裁縫道具でしつけをし、その後ミシンで縫っていきました。
普段あまり使うことのないアイロンやミシンに苦戦する子も多くいました。
しかし、困ったときは友だちと教え合ったりタブレットで動画を見たりしながら、全員が自分のエプロンを完成させることができました。

明日からしばらくの間、自分で作ったエプロンを着て給食当番を行いたいと思います。
中学校でも使う予定です。
給食の時間がいつもよりさらに楽しい時間になりそうです。
今日の校長先生のお話しは、
「メダカが5匹います。2匹もらいました。今、何匹ですか?」
という条件不足の問題から始まりました。

答えは、7匹、3匹、2匹といろいろ出ました。えっ!?
子どもたちは、どう考えたか発表してくれました。

ものの見方や考え方は一つではありません。自分とは違う友だちの考えや思いに対して、『どうしてそう思うのか』『どうしてそう考えたのか』を大切に耳を傾け、学んでいってほしいと話されました。
さて、11月11日(月)今治・越智を代表して本校から2名の児童が県陸上記録会に出場します。

二人は、地区予選後も放課後、近藤先生と練習を重ねています。
そんな二人に、4年生の応援団を筆頭にして全校児童がエールを送りました。
ベストコンディションで戦い、自己ベスト目指して頑張ってください。
岩城小みんなで応援しています。「がんばれー!がんばれー!」
4年生は、社会科で、日本各地で様々な伝統・文化が引き継がれていることを学びました。
岩城にも素晴らしい伝統・文化があります。
そこで、海原獅子について地域の方から学ぶことになりました。
最初に獅子舞を見せてもらい質問をしました。
その後、太鼓、獅子、サル、天狗、狩人、おやじに分かれて教えていただきました。

真剣に学ぶ4年生の獅子舞も結構様になっていました。
貴重な体験をさせてもらいました。