暑さに負けず(ブルーレモン)
2024年7月27日 09時04分ブルーレモン(小学生ソフトボールチーム)は8月に行われる試合に向けて頑張っています。
暑いですが、ケガをしないためにも入念に準備体操を行っています。
そして、練習開始です。
今日は、6年生の学級行事と重なったため、練習に参加する児童が少なかったのですが、毎日の練習の積み重ねが大事!!
1勝を目指して、頑張れ!!応援しています。
(くれぐれも、熱中症には気を付けてください。)
ブルーレモン(小学生ソフトボールチーム)は8月に行われる試合に向けて頑張っています。
暑いですが、ケガをしないためにも入念に準備体操を行っています。
そして、練習開始です。
今日は、6年生の学級行事と重なったため、練習に参加する児童が少なかったのですが、毎日の練習の積み重ねが大事!!
1勝を目指して、頑張れ!!応援しています。
(くれぐれも、熱中症には気を付けてください。)
今治・越智小学校水泳記録会に8名の児童が参加しました。
それぞれベストタイムを更新する泳ぎでした。標準記録を突破した児童もいました。男子200mリレーにも参加し、チームで泳ぎ切りました。
子どもたちにとって、とてもよい経験になりました。
今日の10時から生名スポレクで、水泳の練習を行いました。
7月24日(水)に実施される今治・越智小学校水泳記録会に出場するためです。
本校からは、8名の児童が出場します。
練習期間は短いですが、くいの残らない泳ぎをしてほしいです。
7月19日(金)今日は終業式です。
はじめに5年生の反省発表がありました。その後、第1学期の終業式を行いました。
5年生の反省 校長先生のお話 生徒指導主事のお話
校長先生からは、「あいさつ」「1学期がんばったこと」「命の大切さ」というお話がありました。生徒指導からは、「安全第一」「迷惑を掛けない」「人がよろこぶことをする」の三点についてお話がありました。
長い夏休み、安全に元気よく過ごしてほしいものです。
今日、読書ボランティアの方が、読み聞かせをしてくださいました。
人権をテーマにした本を選んでくださり、子どもたちは楽しそうに聞いていました。
子どもたちからは、「自分が人を大切にすれば、その人も自分を大切にしてくれると思った。」「決めつけはよくないと思った。大きいからこわいということはなくて、人も自分も大切にしていきたいと思った。」など、温かい感想がたくさん出てきました。心が温かくなった読み聞かせでした。
6年生を対象に、心のスキルアップ教室を行いました。講師は、上島町健康推進課 杉山・大本保健師さんです。
自分の強みを知り、それを友だちに知ってもらい、自分のセールスポイントを見つける。
それは、「自分自身を知り、自分を好きになる。友だちに自分のことを知ってもらい、好きになってもらう。」ことになります。活動を通して、自分自身のことをじっくりと思い返し、自分を見つめなおすことができました。友だちからアドバイスをもらったことで、自分と上手に付き合える方法を知りました。
・一人ひとり違った隠れ機能=強みがある。
・それぞれにあった心のメンテナンス方法がある。
・自分で解決できないときは、周りの大人に相談する。
成長する過程で様々な悩みが出てくると思います。一人で悩まないで周りの人に声を・・・。
とても大切な授業を、ありがとうございました。
初参加の4年生と初めての学期担当の5・6年生は、6月24日から練習しています。そして、7月9日から経験者も参加し、楽器パートの全体練習を始めました。特に、初めて挑戦する4年生は気合が入ってます。
パートに分かれ、高学年が低学年の子に教えながら協力して頑張っています。
夏休み中は、8月20日(火)から練習がスタートします。
トランペットや打楽器も運動会本番の演奏で「オー!」と感嘆の声を上げていただけるように・・・頑張ります。ご期待ください。
7月16日(火)の岩城っ子朝会は、赤十字委員会の提案で、「ふわふわことば」でいっぱいの岩城小学校をみんなでつくろうと、全校で取り組みました。わくわく班(縦割り班)に分かれ、6年生がリーダーとなって「ふわふわことば(自分が言われてうれしいことば)」を出し合いました。出た意見を班長が紹介し、全校で共有しました。
はじめの言葉 赤十字委員会の説明
各班での話合い
班長の発表
赤十字委員会から「今日から1週間を『ふわふわことば週間』とします。みなさんから出たたくさんのふわふわことばが飛び交う、温かい岩城小学校にしていきましょう。」とあり、とても楽しみです。
午前8時6分に上島町に出されていた大雨警報が解除されました。昼食後、13時までに登校させてください。バスは、海原12時20分発です。各バス停の出発時刻、集団登校の集合時刻は、普段の5時間遅れになります。児童の下校は、14時25分(バス14時35分)です。
10日(水)に令和6年度第1回岩城学校保健委員会を開催しました。参加者は、福井先生、玲子先生、宮本先生、保育所所長、保健センター、小中PTA会長、はぐくみ部、学級Pの役員、教職員です。今回の内容は、身体測定、各検診結果、保健関係教室、生徒指導、体育関係等について、報告と話合いを行いました。
〇 熱中症の応急処置は「FIRE」の4つが大事。
F=Fluid:水分補給
I=Icing:体を冷やす
R=Rest:安静にする
E=Emergency call:救急車や周囲への助けを呼ぶ
〇 むし歯がないということは、健康な体を作るのにつながっている。口腔の健康は、体の健康である。
〇 コロナ感染症が第5類になり消毒等がおおろそかになったり、気が緩んではないか。初心に帰って今一度考えてみよう。
園児・児童・生徒の健康は、我々大人の責任と考えられる。子どもたちのために何をしたらよいのかを考え、手を取り合って取り組んでいけたらと思いました。これからも、よろしくお願いします。