5年生が、地元企業であるイワキテック株式会社を見学させていただきました。
船のことや貿易のことなど、今社会科で学習している内容と関連することをたくさん教えていただきました。また、クレーンに上らせていただいたり、鉄を機械で切るところを見せていただいたり、ドローンの操作をさせていただいたりしました。子どもたちは、工場の様子に興味を持ち、楽しそうに見学していました。
工場見学を通して、たくさんのことを学びました。これからの社会科の学習にも生かしていきます。

夏に咲いていたひまわり。その種が落ちていたのを2年生が育てていました。
毎日、水をやり育てていたひまわり。
「一人ぼっちは寂しい!」ということで、仲間を・・・。

4本の花が仲間入り。校長先生に手伝ってもらいながら、ぼくたちの花壇を作りました。
これから、毎日水をやり、太陽の光を浴びて、ぼくたちの教室の前で育てます。

ぼくたちも、この花たちに負けないように心も体も大きくなります。
一緒に大きくなろうね!
岩城小学校に来た際は、是非見てください。
11月21日(木)18:00より、岩城小学校において第3回岩城地区学校運営協議会が行われました。

児童・生徒の学校での様子、地域・家庭での様子などの情報交換を行いました。また、学校行事の説明や、意見交換なども行いました。今回は、児童生徒をまもり育てる協議会と兼ねていたので、意見交換の中で、インターネットの使い方、記事の信頼性を見抜く方法や善悪の判断についてなど、学校だけでなく家庭でも指導していかなければならない重要性などを話し合うことができました。学校でも、折に触れて指導していきたいと考えています。
6年生は、県内一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイplus」に参加しました。
「人とより良い人間関係を築くために」をテーマに考えました。
絵本の読み聞かせを聞いて思ったことや、自分がもし主人公だったらどうするかなどを考えてグループで話し合いました。
「心の傷は薬では治せないと改めて感じた。」「困った時は友だちや家族、先生に相談したい。」などの意見が聞こえてきました。
「人を大切にするためには、まず自分のことを大切にする」「いじめによる心の傷を治す薬はない」「人と違うところがあるのは当たり前。認め合うことが大事」など、たくさんのことを学びました。
グループで話し合う時には、友だちの考えにしっかり耳を傾け、一生懸命考えていました。


授業後は、今日のライブ授業で学んだ大切なことを、どれか1つでも行動に移していこうとみんなで決意しました。
1年生
生活科の時間に、秋の材料を使っておもちゃ作りをしました。
ドングリ、落ち葉、松ぼっくり、木の実などをたくさん集めてきて、どのような遊びができそうか考えながら作っていました。
「丸いドングリでコマを作ろう。」「きれいな落ち葉で絵を描きたい。」など、見付けてきた秋の材料を使って、楽しみながら活動しました。
作ったもので、みんなで遊ぶ日が楽しみですね。

3年生は、社会見学遠足で学んだ「食品トレーのリサイクル」につい発表しました。
エフピコで学んだたくさんのことを大きな声で分かりやすく伝えました。

身体いっぱいで表現したり、クイズで全校児童に考えてもらったり、実践ビデオを流したりと、相手に伝える工夫がしっかりとできていました。

リサイクルできないものは、納豆の容器、手で割れないもの、つまようじが刺さらないものです。
分別されている理由がこれでわかった児童もいました。
「岩城のAコープでも回収していたよ」とリサイクル場所もしっかり伝えていました。
最後に、
「リサイクルできるトレーとできないトレーの種類を家族に伝え、リサイクルしようと思った。」
「トレーをリサイクルしたら新品のトレーになるのが不思議だった。」
など、学びを通して感じたとこを伝え、一番伝えたいことを、みんなで声を揃えて
『リサイクルに協力してください。』と伝えて発表を終えました。
他学年の児童からたくさんの感想をもらい、発表した3年生はうれしそうでした。
5年生は図画工作科の時間に、太さや長さの違うはり金を曲げたり丸めたりして組み合わせて、
動きやバランスのとれた高く立つ作品作りに挑戦しました。
友達と作品を見せ合ったり、アドバイスをもらったりしながら作品を完成させました。


11月17日(日)9時から岩城小学校体育館で、PTAふれあい部が主催する「ボッチャ&ミニ屋台」がありました。参加者をボッチャとミニ屋台の二班に分け、約2時間半の活動を楽しみました。
ミニ屋台の様子です。アイディア満載です。
*アヒルとスーパーボールすくい

*割りばしでつくった射的

*釣り

*お楽しみボックス

*ボーリング

ボッチャの様子です。誰もが楽しめるスポーツです。
まずは、投げる練習です。白いボールの近くに寄せる練習やラインの上にVの字に並べる練習などをしました。なかなか思うようにはいきませんが、集中して頑張りました。

いよいよルール説明後に、試合です。ジャッジが難しい場合はみんなで審議しました。


ご協力いただきました愛媛県障がい者スポーツ地域コーディネーターの大西さん、保護者の皆様、笑顔の絶えない温かい時間をありがとうございました。
毎年5年生は(でべそおばちゃんの店)でレモン懐石料理の体験を行っています。

岩城産のレモンを使って料理します。 ①とんだレモン・②レモン寿司・③ひじきのレモン和えを作りました。
まず、レモンを搾ります。 果汁は、レモン醤油、レモンゼリー等に使い、皮は、レモン寿司の容器にします。

①とんだレモン作りです。
スライスした人参又はきゅうりと茹でた豚肉を重ねて丸めていき、輪切りしたレモンで巻き、さっぱりとした味に仕上げます。

②レモン寿司作りです


③ひじきのレモン和えづくりです。 焦がさないか緊張!

盛り付けも自分たちで行います。

「いただきます。」

質問タイムでは、
・『でべそ』の由来については、「他の人より少しやってみよう」という気持ちが強いから。
・やってみようと思ったのは、岩城のレモンを広めたいから。 レモンを食べたときに岩城を思い出してほしいから。 今日のことを思い出してほしいから。

「岩城のレモン」を活用した料理を学び、そして、しっかりと味わい、岩城のレモンの魅力を再確認しました。
「おいしかったです。ありがとうございました。」
2年生
2年生は、生活科の町探検のまとめで新聞を作っています。
撮った写真を貼る場所や分かりやすい説明の書き方を相談しながら、新聞を作りました。
見学場所のことを思い出しながら楽しそうに活動していました。

作った新聞は他の学年の子にも読んでもらえるように、廊下に貼っています。

一人では大変な作業でしたが、友達と協力することで、最後まで書き切ることができました。
これからも協力を大切にしてほしいと思います。