対人関係ゲーム(6年生)

2025年6月3日 16時17分

スクールカウンセラーの先生が来てくださり、6年生が対人関係ゲームで楽しい時間を過ごしました。

仲の良いグループや男女など人間関係が固定化し、複雑になってくる思春期ですが、みんなとじゃんけんをしたり、いろいろな人とグループをつくったり、グループでテーマについて話したりしながら交流しました。誰とでも仲良く活動ができる学級、学校を目指していきたいと改めて感じた活動でした。

 P6030005 P6030026 P6030027

2年生 めだかのお世話

2025年6月3日 12時24分

2年生の教室では、3匹のメダカを飼育しています。
名前は、「さくら」「れもん」「いもがし」です。
毎日、当番がエサをあげながら、「今日もかわいいね。」「大きくなるんだぞ。」
と言いながらよく観察しています🐡

今日は水槽をきれいに洗いました。
すると、今まで気付かなかったメダカの卵が…!!!
児童は大喜びで、観察したり赤ちゃんが生まれることを楽しみにしていたりしていました。
IMG_4008 IMG_4010 IMG_4011

1年生学校生活ウォッチング

2025年6月2日 15時38分
1年生

 朝から子どもたちの元気な声が聞こえてきました。

「芽が出た!」「やったー!」

DSC05356 DSC05357

 そうです。先週の生活科の時間に、1年生がアサガオの種をまいたのです。そして約1週間、毎日お水をあげて大切に育ててきた結果、ついにかわいい芽が顔を出しました。小さな芽を見付けた子どもたちは、大喜びでした。

 3校時には、体育科の学習で「表現運動」に取り組みました。子どもたちは「ソフトクリーム」や「ロボット」といった具体的なものから、「遊園地」や「公園」といった少し抽象的なテーマまで、思い思いの動きで楽しく表現していました。中には、初めからノリノリで体を動かし、全力で表現する子も!その姿に引っ張られるように、他の子どもたちも次第に伸び伸びと表現できるようになり、笑顔と活気にあふれていました。終わるころには、みんな汗だく。でも、その表情はとても晴れやかで、「またやりたい!」という声もたくさん聞こえてきました。

DSC05329 DSC05320 DSC05323 

DSC05350 DSC05349 DSC05330

 4・5校時は、算数科「いろいろなかたち」の学習をしました。子どもたちは、家から持ってきた空き箱やトイレットペーパーの芯などを使って、いろいろな形の特徴を確かめました。「これは四角いところがあるね」「丸いところがタイヤみたい!」と、実際に手に取りながら熱心に観察していました。

 その後は、それらの材料を重ねたり組み立てたりしながら、自分なりに工夫して楽しんでいました。形の違いや特徴に気付きながら、夢中になって活動に取り組む姿が印象的でした。

DSC05351  DSC05355 DSC05352

1年生 

読み聞かせ(1・2・3年生)

2025年5月30日 10時23分

読み聞かせボランティアの方が、読み聞かせに来てくださいました。

本の内容の場面に合わせて、心を込めて読んでくださいました。

子どもたちは、本の中に引き込まれるように聞いていました。

読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。

IMG_8506 IMG_8510 IMG_8507

「おかえりなさい。5年生」

2025年5月29日 10時45分

26~28日の2泊3日の大三島少年自然の家から帰ってきた5年生。

今日、学校に来てみると、1年生が作ってくれた「おかえりなさい」の看板が迎えてくれました。

IMG_2255

飯盒炊飯・いかだづくり・オリエンテーリング等いろいろな活動を終え、登校した5年生。うれしい贈り物に疲れが吹っ飛びました。

早速、1年生の教室に行き、「ただいま」と自然の家での報告をしました。

IMG_2249 IMG_2250

カレーを作るときに火がつかなくて大変だったこと。薪を山のように積み重ねたこと。

1年生からの質問にも丁寧に答える5年生。

IMG_2252

1年生は、5年生の話を真剣に聞いていました。

4年後に行く大三島少年自然の家にワクワク、ドキドキ。1年生、楽しみですね。

IMG_2256 IMG_2257

報告後教室に帰り、自然の家での活動中に発見した「友だちの良さ」をいいところカードに記入しました。

有意義だった大三島少年自然の家。この先も、有意義な学校生活を送りましょう。

岩城小に俳人現る!?

2025年5月28日 16時24分

なにがきっかけとなったのか分かりませんが、俳句の創作にはまった少年が一人現れました。

いつもはボールを持って遊んでいますが、今日の昼休みは、季語が書かれた本と俳句の紙を持って運動場へ。なんと今日一日で12句の俳句を詠みました。

一句紹介します。

 夏の夕雲がオレンジスズキ釣り

P5280001

これからも楽しく俳句を詠んでほしいなと思いました。

絵の具でゆめもよう

2025年5月26日 16時42分
4年生

 4年生の図工では、ビー玉やストロー、段ボールを使って絵を描きました。

 ビー玉に絵の具を付けて転がしたり、紙に絵の具を垂らしてストローで吹いたり、段ボールを丸めてスタンプのようにしたりするなど、様々な道具を使って絵を描きました。

 初めて行う塗り方なので、最初は苦戦しながらも、徐々に慣れると思い通りに描くことができるようになりました。

 どの絵の具の塗り方が自分の描きたいものに合うのか、よく考えながら塗り方を考えていました。

 2025052601 2025052602 2025052603

5年生 大三島自然の家に出発

2025年5月26日 08時48分

 出発式では、教頭先生や児童代表の挨拶、担任の先生からの諸注意があり、その後、お見送りに来てくださった保護者の皆様に「行ってきます」と元気な挨拶をしました。

 IMG_5087 IMG_5089 IMG_5091 

 2泊3日の自然の家、自主的に行動し、仲間と協力していい思い出をつくってきてほしいです。

 行ってらっしゃい!

3年生 みんな楽しみな理科の時間

2025年5月22日 16時12分

3年生のみんなは理科の時間が大好きで、いつもわくわくしています。

「チョウを育てよう」の学習では、教室の中においてあるキャベツで成長した幼虫やサナギ、お家から持ってきてくれた卵などを、虫眼鏡を使いながらじっくり観察しました。

IMG_0398 IMG_0402

成虫になったチョウはみんなで「ばいばーい!」と見送りました。最近はみんなの育てているキャベツにもたくさん卵がついていて、みんな嬉しそうに報告してくれます。

毎日のお世話や観察を通して、チョウは「卵→幼虫→サナギ→成虫」の順に成長することを理解しました。

そして次の学習へ。「じゃあ、他の虫たちはチョウと同じように育つの?」

IMG_0454 IMG_0455

図鑑やタブレットを使いながらコオロギやトンボの育ち方を調べました。

次回の授業で発表してね。

上島町交流学習(6年生)

2025年5月21日 17時47分

今日、6年生の上島町交流学習がありました。

弓削小学校、魚島小学校、生名小学校、岩城小学校の児童が集まり、『グループに分かれて英語での自己紹介』と、『各校対抗のソフトバレーボール大会』をしました。英語での自己紹介は、みんなすらすらと話していて、外国語科の学習の成果が表れていました。ソフトバレーボールでは、それぞれのチームがみんなで声を掛け合い、楽しく試合をしました。

交流を重ねるごとに、仲が深まっているように感じます。次の交流学習も楽しみです。

P5210005 P5210020