3年生
3年生は、5時間目に特別活動の研究授業を行いました。「友達の気持ちに気付ける自分になろう」をめあてに学習しました。遊びに誘ったときに相手があまり気乗りしていない場合、どうすればお互い笑顔になれるかをロールプレイで考えました。
「顔を見て考える」「相手に聞いてから決める」「気持ちを聞いてみる」といった意見が出て、友達の気持ちを想像しながら行動する大切さを学びました。
授業の後には、いよいよ「1週間気持ちに気付こう大作戦」が決行されます。児童たちは、学んだことを日常の生活で実践しながら、友達の気持ちを大切にする力を更に高めていきます。

3年生
参観日という好機を生かし、親子で健康について学びました。
6年生は心の健康を、5年生は身体の健康についてです。
(6年生)
心のスキルアップ教室2回目は、「心のメンテナンス方法を考えよう」です。
「自信がないとき」「勉強が分からないとき」「学校に行きたくないとき」「友達とうまくいかないとき」について自分自身を見つめ、考えました。
じっくりと、自分自身に問い掛けます。

子どもたちの思いを知るためにそばに。

そして、最後は、おうちの人と友達に伝えました。

自分だけで悩まず信頼できる誰かに相談することが大事だと学んだ6年生です。
(5年生)

生活習慣病の一つである高血圧について学びました。上島町で最も多い病気だと知りました。
その最大の原因は塩分のとり過ぎ。そこで、間食・夕食について考えます。自分の食べたいものをカードから選びます。

「あれも食べたい」「まだ、食べられる」と、児童は食べる、食べる。
カードを裏返し、含まれる塩分量を見てびっくり!

では、どうしたら良いか。1食の塩分は2ℊにおさえる必要があります。
「お刺身の醤油は・・・?」「とんかつのソースは・・・?」
答えは、「かけずに付ける」!
健康に良いことを親子で考える良い機会になりました。専門的な立場から、上島町の実態に合わせ、親子で学ぶことのできる良い機会になりました。ありがとうございました。
1年生は、図画工作科でリースづくりをしました。育てたアサガオの蔓にリボンやビーズなどを飾り付けて、それぞれに工夫をこらした素敵なリースができあがりました。
2年生は、道徳科で資料「おたんじょうび」の学習をしました。おうりの人に書いてもらった生まれたときの様子の手紙を読んで、自分の命の大切さや、多くの人に支えながら生活していることに気付きました。
3年生は、社会科で「社会見学遠足」で学んだことを三つのグループに分かれて発表しました。練習の成果を発揮して、堂々と発表しました。また、身の回りの品物がどこから届いているのかを考え、地図帳を使って国を探すことで、日本にいろいろな国から品物が届いていることに気付きました。
4年生は、道徳科で資料「いっしょになって、わらっちゃだめだ」の学習をしました。からかいを止めるために行動した「ぼく」の気持ちを考えました。行動するためには、勇気を出したり、相手を思いやったりすることが大切であると気付きました。


9月17日に、体育科の授業で走り幅跳びを行いました。
自分たちのグループで見付けた課題を克服するための練習を行いました。
「お尻を付けて」「もっと高くジャンプ」などと、子どもたち同士ででコツやポイントをアドバイスしていました。
研究授業でたくさんの先生がいる緊張する中、どの児童も意欲的に頑張っていました。
次の「いわぎっこ陸上」も楽しみです。

今日は、愛媛大学の大学生が来校し、授業を参観したり集会に参加したりしていただきました。
各学級に入って、一緒に活動する場面もありました。

その後、集会がありました。初めに6年生の表現集会を行いました。
岩城に伝わる盆踊りを地域の方から教えていただいた6年生が、下級生に伝えました。地域の方も大学生も一緒に踊ってくださいました。

その後は、岩城っ子集会を行いました。
今回は、進化じゃんけんをしました。大学生や盆踊りを教えてくださった地域の方も交えてグループを作り、ゲームを楽しみました。
じゃんけんで勝ったチームは、ダンゴムシ⇒毛虫⇒チョウ⇒人間へと進化していきます。
進化したら歩き方を変えるなど楽しそうに活動していました。
この活動を通して岩城っ子・大学生・地域の方の絆を更に深めることができました。

集会が終わったら、最後に給食です。
数時間で岩城っ子と仲良くなった大学生と楽しく給食を食べることができました。

30名近くの大学生が来てくださったので、いつもよりにぎやかな岩城小学校でした。
次は、教員として会えることを願っています。これからも頑張ってください。
3年生は、算数科で重さの学習をしています。
前回はいろいろな文房具を両手に持って、「どっちが重いかなあ」と悩みましたが、今日は教科書の付録でついていた、天秤を使って比べてみました。
さらに、片方に1円玉を乗せて重さを量ってみることに。
「1円玉は1枚1g」ということを生かして、「鉛筆は8枚だから8gだ!」と調べてノートにメモをしていました。
すると、先生から借りた物で10枚よりも重い物が。

そこで「はかり」も使ってみました。

みんなが天秤では量れなかったはさみはなんと45g。つまり、1円玉45枚!
1円玉で量る面白さにも気付きつつ、はかりを使って量る便利さを実感していました。
今日は教科書の重さを量っておしまいです。明日はもっといろいろなものを量ってみましょう!
また、2学期になって始まったフラッグ・ポンポン部の練習もみんな一生懸命、笑顔で頑張っています。みんなで考えた振付けも覚えてきました。

伯方警察署の方から、薬物の危険性、体に及ぼす影響やSNSの利用の仕方等を学びました。

5年生は初めての学習です。
児童にとってはテレビやインターネットで見たり聞いたりする言葉があったようでした。
薬物は大きく3種類に分けられる。
①医薬品・・・決められた以上に服用すると体に悪影響を及ぼす。
②酒・たばこ・・20歳未満は×
③大麻、覚醒剤等の禁止薬物・・持つことも禁止されている。

お酒・たばこは運動、筋肉、脳等に悪影響を及ぼす。成長期の児童生徒にとっては、大人よりも影響が大である。きっぱり断る。断りづらい場合は、その場から立ち去る等の対策も学びました。
6年生は、昨年度に続いて2回目ということもあり、聞いた言葉や教えてもらった知識の上書きになったようでした。
正しい知識を得て、正しい行動(判断)ができるように、しっかり身に付けてほしいと思います。
中学校で、さらに知識が上書きされて正しい行動ができる子どもへ。そう願っています。
今日は、5・6年生で広島市へ見学遠足に行きました。
造幣局広島支局と広島市こども文化科学館に行きました。
造幣局では、貨幣の基となる金属の塊をのばす工程や昔の硬貨など貴重なものを見ました。
こども文化科学館では、科学の面白い道具や器具に触れながら学びました。
学校では経験できない学びがたくさんありました。
施設の皆様、ありがとうございました。

3・4年生は、弓削島へ見学遠足へ行きました。
上島町CATVでは、スタジオに入らせていただき、アナウンサー体験をさせていただきました。その場で編集をする様子も見せていただき、子どもたちはとても楽しそうでした。

弓削浄化センターでは、自分たちが出している生活排水をきれいにして海に流すまでの説明を受けたり、実際に施設を見学させていただいたりしました。顕微鏡で微生物を見せてもらいながら「これがアメーバかな?」など、興味津々でした。

Aコープ弓削店では、店頭市の様子だけでなく、普段入ることのできないバックヤードや冷凍庫にも入らせていただきました。店内の工夫を見付けようと一生懸命見学したり質問したりしました。また、500円以内の買い物体験もしました。500円を超えないように値段を見ながら計算しながら上手に買い物ができました。

せとうち交流館では、待ちに待ったおいしいお弁当タイム!食後のおやつは自分たちで考えて買ったおやつだったこともあり、みんなにこにこしながら食べていました。

そして、最後の見学先へ。上島町消防本部では、施設の様子だけでなく、実際に出動するまでの着替えの様子や訓練の様子を間近で見学させていただきました。消防士さんたちの迫力にみんな食い入るように見ていました。消防車や救急車も近くで見ることができて、大満足の様子でした。

最後にかっこいい消防士さんたちとパチリ。

船やバスの乗り方にも気を付けることができました。たくさんの経験をして、たくさん質問をして、大満足の1日になりました。ぜひおうちでもいろいろなお話を聞いてあげてください。