5年生 大三島自然の家に出発

2025年5月26日 08時48分

 出発式では、教頭先生や児童代表の挨拶、担任の先生からの諸注意があり、その後、お見送りに来てくださった保護者の皆様に「行ってきます」と元気な挨拶をしました。

 IMG_5087 IMG_5089 IMG_5091 

 2泊3日の自然の家、自主的に行動し、仲間と協力していい思い出をつくってきてほしいです。

 行ってらっしゃい!

3年生 みんな楽しみな理科の時間

2025年5月22日 16時12分

3年生のみんなは理科の時間が大好きで、いつもわくわくしています。

「チョウを育てよう」の学習では、教室の中においてあるキャベツで成長した幼虫やサナギ、お家から持ってきてくれた卵などを、虫眼鏡を使いながらじっくり観察しました。

IMG_0398 IMG_0402

成虫になったチョウはみんなで「ばいばーい!」と見送りました。最近はみんなの育てているキャベツにもたくさん卵がついていて、みんな嬉しそうに報告してくれます。

毎日のお世話や観察を通して、チョウは「卵→幼虫→サナギ→成虫」の順に成長することを理解しました。

そして次の学習へ。「じゃあ、他の虫たちはチョウと同じように育つの?」

IMG_0454 IMG_0455

図鑑やタブレットを使いながらコオロギやトンボの育ち方を調べました。

次回の授業で発表してね。

上島町交流学習(6年生)

2025年5月21日 17時47分

今日、6年生の上島町交流学習がありました。

弓削小学校、魚島小学校、生名小学校、岩城小学校の児童が集まり、『グループに分かれて英語での自己紹介』と、『各校対抗のソフトバレーボール大会』をしました。英語での自己紹介は、みんなすらすらと話していて、外国語科の学習の成果が表れていました。ソフトバレーボールでは、それぞれのチームがみんなで声を掛け合い、楽しく試合をしました。

交流を重ねるごとに、仲が深まっているように感じます。次の交流学習も楽しみです。

P5210005 P5210020

2年生が1年生に読み聞かせをしました!

2025年5月21日 09時32分

先日、先輩になった2年生が、1年生を学校探検に案内しました。
手を繋いで優しい口調で話しかけたり、ミッションカードにシールを貼ってあげたりと、
とても頼もしい姿で取り組んでいました。
IMG_3924 IMG_3935

その日に時間がなくてできなかった、「絵本の読み聞かせ」を今日実施しました。
「緊張する。」と言いながらも、「ゆっくり読んであげるんだよ。」と1年生が聞き取りやすいように工夫しようとしていました✨
IMG_3954 IMG_3958

本番は、セリフに注意しながら、感情豊かに読むことができました。
「2年生って、こんなに大変なんだ…」とつぶやく2年生。
たくさん練習して、緊張している中、堂々と読み聞かせをすることができました。
1年生にも褒めてもらって、ちょっぴり恥ずかしそうにする2年生でした😊

表現朝会(4年生)&体力テスト(全校)

2025年5月20日 15時37分

 表現朝会

 今日の朝会で4年生の発表がありました。

 社会で学習した愛媛県のことについてクイズを用いて発表しました。

IMG_1607  IMG_1600 

 

体力テスト

 2・3時間目には体力テストもあり、どの学年も一生懸命自分の記録を伸ばそうと頑張りました。また、ペア学年で回り、上級生が下級生のことをよく見て、サポートをしていました。

DSC05309 IMG_1636 IMG_1645

DSC05306 IMG_1633

中学校の先生に体育を教えてもらったよ!

2025年5月19日 17時22分

今年度から、中学校の保健体育の先生に体育を教えてもらえる時間があります。

1学期、教えていただくのは、4年生と6年生です。初日の今日は、自己紹介と小学生の様子を見ていただきました。

IMG_8482 IMG_1587

児童の中には、中学校に兄弟のいる児童もいたり、昨年度の運動会で話した児童もいたりと緊張の中にも親しみを感じているようにも見えました。

4年生はポートボール、6年生はスポーツテストの練習とミニソフトバレーボールを見ていただきました。

 IMG_8493 IMG_8498 IMG_1593 IMG_1596

「パスはどうしたら、いいですか?」と積極的に聞く児童もいました。

中学校の先生から、専門的なアドバイスをいただきたいと意欲満々。

次に来てくれる、体育の時間が楽しみです。

先生、ありがとうございます。次もよろしくお願いします。

岩城小児童紹介写真

2025年5月16日 08時28分

令和7年度 岩城小学校の児童写真を展示しました。

今年度は、なんと6年生の児童が、岩城小をイメージして絵を描いてくれました。

  IMG_1161  そして   IMG_1580

 体育館横の歴史ある桜の樹。そして、広い運動場。遊び時間には、児童の笑い声が響きわたっています。

遊具も沢山あります。保護者の方が定期的にタイヤや丸太のペンキを塗り、生き返らせてくれます。

 IMG_1270 IMG_1559 IMG_1546IMG_1562

思い思いに、自分の写真を貼りました。

「どこにはろうかなあ!?」「ブランコに乗りたいから・・・。」

「鬼ごっこが好きだから・・・。」「一番上がいい・・・。」

「一緒に並んで・・・。」

それぞれが、一番好きな場所に貼りました。

どんな思い出ができるかワクワク!!ドキドキ!!

理科の実験(6年生)

2025年5月15日 11時48分

6年生は、理科の実験をしました。

「酸素50%、二酸化炭素50%の空気の中で、ろうそくの火はどうなるだろう」という課題を確かめるために、酸素や二酸化炭素のボンベを使って、上手に空気を集め、ろうそくに火を点けて集気びんに入れていました。班のみんなで協力して実験を行って、結果をまとめました。

P5150004 P5150009 P5150016

オンライン交流学習(5年生)

2025年5月14日 18時07分

 弓削小学校とオンライン交流を行いました。

 大三島少年自然の家に連合として行くので、係や名前などの自己紹介を行いました。

 それぞれの児童が作った「自分クイズ」で盛り上がりました。

 子どもたちは、「今度は実際に会って話したい。」と言っていました。

 大三島少年自然の家に行くことが楽しみです。

 IMG_4378 IMG_4379

3年生 うまい会の方との交流

2025年5月13日 13時25分

3年生は、レモンタイムで夏野菜を育てます。

みんなで話して決まったのが「オクラ」「トマト」「枝豆」。でも、植え方や育て方を調べてみましたがよく分からないなぁ…。

ということで、野菜のプロである「うまい会」の方々に来ていただき、教えていただけることになりました!

苗の植え方や種のまき方を教えていただいたり、

IMG_1431 IMG_1467

支柱を一緒に立てていただいたり、

IMG_1472

質問に答えていただいたりしました。

IMG_0378

「どうして支柱を立てるのですか。」「枝豆の畝の上にネットを張るのはどうしてですか。」など、野菜の栽培についていろいろ質問もできて、とても勉強になりました。

みんなでお世話をがんばって、おいしい野菜を育てましょう!

IMG_1498

うまい会のみなさま、ありがとうございました。また、教えに来てください。