いよいよ3学期が始まりました。
新しく1名が仲間入りし、81名でスタートします。

最初に2年生の決意発表です。

一人一人目標をもって3学期をスタートします。
国歌斉唱・校長先生のお話・校歌斉唱・生徒指導からの順で始業式を行いました。
全校児童の歌声が学校中に響きました。

今年も元気な歌声が聞けることを嬉しく思います。
校長先生のお話

3学期は、1年の中で一番短い学期ですが、1年間のまとめ、次の学年の準備の学期でもあります。それぞれ目標をしっかり持って、一日一日を大切に。
あ・・あいさつ い・・言われる前に進んで行動
う・・うなづき(最後まで話をしっかりと聞く)
え・・えがおを大切に(自分も友達も元気に)
お・・思いやり 成長のある3学期にしましょう。
生徒指導から、合言葉は「あ・め・よ」。

安全第一で、迷惑をかけず、人に喜ばれることを・・。
しめくくりの3学期、一致団結して有意義な日々にしていきます。
6日(月)から19日に行われる上島町ゆめしま海道駅伝大会に向けて練習を再開しました。
今日は、1600mのタイム測定、ミニ駅伝を行います。

運動場をみんなで走り、腿揚げ等をして体を温めます。その後、2つのグループに分かれ1600mのタイムを測定しました。昨年末に測定したタイムを確認し、少しでも良いタイムをと目標をもって挑みました。

今ある力を出し切り頑張りました。

次に、冷たい風が吹く中、ミニ駅伝を行いました。
走った後の子どもたちの言葉は、本番に向けての明るい希望につながりそうな声でした。
今年も子どもたちに、温かい声援と眼差しをよろしくお願いします。
今年も様々な行事を子どもたちと一緒に楽しみたいと思います。
2月9日(日)には150周年記念式典、レモン集会を実施いたします。子どもたち、保護者の皆様、地域の方々と記念に残る1日にしたいと考えています。
今年もどうぞよろしくお願いします。
今日は、2学期最後の日です。
国家斉唱で始まった終業式。厳粛な中で行われました。

3年生の発表です。2学期の反省や3学期に頑張りたいことを一人一人が発表しました。

頑張ったことは、「漢字を覚えた」「縄跳びを頑張った」「算数の計算を頑張った」・・・。
目当てを持って一人一人頑張りました。三学期も目標を持って頑張る決意を表明しました。
校長先生のお話し

2学期の始業式に話していた「あ・い・う・え・お」で振り返りました。
あ・・あいさつ い・・いい返事 う・・うなずき え・・笑顔 お・・おもいやり
沢山のいいねをもらいました。
最後に生徒指導主事から、冬休みの暮らし方です。
「あ・め・よ」の合言葉
あ・・安全第一 め・・迷惑をかけない よ・・喜ばれることをする
1月8日にみんなが元気な顔を見せてくれることを願っています。
「良いお年を・・」
4年生が育てていた芋を秋に収穫しました。

収穫後、芋のつるで、佃煮を作り、給食のときに食べました。
こんなにおいしいなんてびっくりでした。
ごはんが何杯でも食べられそうでした。

さつまいもは、デザートにしました。
みんなで協力して、おいしくいただきました。

農作業の大変さも、料理の大変さも味わいながら‥‥
地区児童会で、2学期の反省と冬休みの暮らし方について話し合いました。
集団登校のし方、挨拶はどうであったか地区ごとに話し合います。
「おはようございます」「さようなら」「こんにちは」
冬休みも気持ちの良い挨拶を・・・。

25日の地区清掃についても話し合いました。
集合時間、掃除場所、持ってくるもの・・・。発表をし、記録もしっかり取りました。

クリスマス、冬休み、お正月と心なしか子どもたちもウキウキしているように感じます。
最後まで気を抜かず、元気に過ごしていきましょう。
地域の方に、岩城の方言について教えてもらいました。
最初は、岩城の方言を見つけるクイズをしました。
「ほじゃけん」「じゃったんよ」は、すぐに方言だと気付きました。
岩城の方言が書いてあるプリントが配られると、
「いんでこうわー」「ねき」「えーもん」など聞いた言葉をいくつか見付けました。
他にも、江戸時代の岩城島が大変栄えていたことや、
方言には、地域の人の愛情がこもっているというお話も聞きました。
ご家庭でも、方言についてお話してくださると嬉しいです。

朝からウキウキ、ドキドキのわくわく班運動会が開催されました。

4人5脚、リレーの2種目。16日に作戦会議を開き、考え抜いた作戦が花開くか???
いよいよ競技開始です。プログラム1番、4人5脚です。

「イチニ、イチニ」声を掛け合い、進んでいきます。
途中、紐がほどけたり、転んだり・・・・。いろいろありましたが、友だちの声援や優しい言葉に励まされ、ゴールを目指しました。
プログラム2番、リレーです。
1年生を第1走にする班もいれば6年生が走る班もあり、いろいろ策を練ったようです。

わくわく班運動会の目当て、『協力して岩城小の仲を深めよう』を達成することができました。

今日は、空気が冷たく感じる天気でしたが、子どもたちの元気な声が岩城小学校をもっともっと元気にしてくれました。2学期も残りわずかです。元気に過ごしていきたいと思います。
畑ですくすく育っている大根の収穫です。

大きくなってね!おいしく育ってね!と丹精込めて水をやり、肥料をやって育てた大根。



「ダンゴムシさん、ごめんよ。」
「大きい!抜けない!」
1本抜くのも大変なようです。前回の反省をいかし(途中で折れてしまいました。)抜けやすくするために、、大根の周りを掘ってみました。
『大きなかぶ』のように上級生を引っ張ています。



収穫の後は、ていねいに水洗い。(水が冷たくて!お家の人の大変さも体験)
おでんに、煮物、水炊き・・・。子どもたちの頭の中は、コックさんです。
おいしくいただきます。
5年生が、家庭科の学習で、ご飯とみそ汁を作りました。
先月の親子料理教室で経験していたので、慣れた様子で米を洗っていました。
鍋でご飯を炊くのは初めての児童が多く、ドキドキしながら火加減を調整していました。みそ汁は、煮干しからだしを取りました。野菜は、どんな切り方だったか友達と相談しながら切っていました。ご飯は少しおこげが多かった班もありましたが、ご飯もみそ汁もおいしく出来上がりました。家庭でも、またご飯とみそ汁づくりに挑戦してみてほしいです。

今日の避難訓練は、授業が終わり休み時間に入った時間帯での訓練でした。
運動場に遊びに行っていた子、トイレに行っていた子、着替えのため教室に残っていた子と学級によって様々でした。

運動場に行っていた子は、揺れがおさまり放送の指示で急いで教室に帰ってきました。

土砂災害の恐れがあるので3階に2次避難します。

校長先生から、「自分の住んでいるところの危険性を知る。自分の命は、自分で守る。
いつもと違ったことがあったら、そのまましない。すぐに知らせる。」
「真剣に取り組めていて、大変よかったです。」
教室に帰り、ハザードマップで確認します。

命を守る大切な訓練。しっかり知識も身に付けていきましょう。