今日のわくわく班活動は、19日に行うわくわく班運動会(リレー・4人5脚)のルール説明と順番決めをお行いました。
6年生の司会進行で、各班しっかり決めます。


6年生は、下級生が自分の意見(思い)を言うことができるように気を配ります。
ルール説明をする班もあれば順番を先に決める班もありました。
最後に、順番通りに並べるか、実際に並んでみました。
(下級生は、なかなか自分の場所に行けない子も・・・。)
上級生が並ぶ場所に連れて行きます。
自分のことはもちろんですが、下級生のこともしっかり覚えました。


19日のわくわく班運動会が楽しみです。
12月13日(金)
今日は、老友会、寿会の方々に、しめ縄づくりの作り方を教えていただきました。

5年生は初めてなので、縄をなうのに一苦労でした。6年生は、最初はやり方を忘れていたようですが、しばらくするとすいすい縄をなうことができていました。どの児童も、教えていただきながら頑張っていました。一つ目のしめ縄を完成させた児童は、友だちに教えたり二つ目、三つ目のしめ縄を作ったりと、意欲的に活動できました。


最後は、全員で記念撮影をしました。寿会。老友会の皆様、寒い中、ご指導ありがとうございました。

上島町社会福祉協議会の方を講師にお迎えし、車いす体験や高齢者疑似体験を行いました。
最初に車いすの乗り方や押し方を教えていただき、実際に乗ったり押したりする体験をしました。

「怖い!」と言っている児童もおり、相手の気持ちを考えて介助することの大切さを改めて実感したようでした。
その後、腕にサポーターや重りを付けたり、ゴーグルやヘッドホンを付けたりして、高齢者疑似体験を行いました。
普段当たり前にできていることが難しくなり、困惑している様子でした。

今回の学習で、相手のことをどれだけ理解することができるかが大切であると学びました。
次回の福祉体験では、福祉センターを訪問し、児童が考えたレクリエーション等をする予定です。
学んだことを生かして準備をしていきたいと思います。
図書委員会による読書集会が行われました。読書ボランティアの方も参加してくださいました。

学年で一番多く本を読んだ児童を表彰しました。

一番多く読んだ人は、4月~11月の間で92冊読んでいました。
次は、「岩城小の図書室をどれだけ知っているか?」クイズです。全問正解者は、図書室の神様です。

図書室の決まりや本の内容など、考えたり思い出したりと幅広いクイズでした。
次に、是非読んでほしい本を4人の児童が紹介しました。

内容を分かりやすく、興味を持ってもらえるように説明します。
最後は、絵本カルタです。

低・中・高の3グループに分かれて行いました。読み手が最初のページを読み上げ、本をあてるゲームです。
読み手は、読書ボランティアの人たちです。本の感想や説明もあり子どもたちも、興味を持ったようです。
「これだ!」と思った本を我先にカルタのように取りに行きます。
焦って、違う本に手を付き1回お休みという児童もいたようです。
授業で習った本、図書室で借りた本、家で読んだ本・・・。
本を読むと、ワクワクドキドキして心が豊かになり、想像力を高めることができます。今日の集会で、図書室に来て本を読む児童がきっと増えると思います。
図書委員会さん、ありがとう!!
1年生
朝会で、1年生が国語科で習ったカタカナと詩の発表をしました。
まずは、カタカナしりとり!一人ずつ、手や楽器を叩きながらリズムよくカタカナで書く言葉を発表しました。
次に、自分の好きなものや得意なことを発表しました。「ナゲット」「ブランコ」「サッカーのドリブル」「プリン」「マスカット」。
カタカナで書く言葉はたくさんあることが分かりました。最後に、1年生が好きな「あめのうた」という詩を身振りをつけて発表しました。
発表後、上級生がたくさん感想を発表してくれて、1年生はとても嬉しそうでした。
岩城といえば「レ・モ・ン」
岩城小学校のシンボルの一つレモンの樹。今年も実をつけてくれました。

早速、レモン摘み!!



剪定をしたので、昨年に比べ実が『少ないかな?』
でも、大きさは、なんと・・・大きい!!

教室に持ち帰り、聞こえる声は、
「レモンのいい香り」「レモンスカッシュ!(飲みたい)」
ビタミンCが豊富で、リラックス効果抜群。何といっても お・い・し・い!
今年の冬も元気に乗り切ろう!!
2年生
国語科では、クリスマスのお楽しみ会を開くために、話合い活動をしています。
まずは、個人でお楽しみ会にしたいことを考えました。
その後に、グループに分かれて、友達の意見を聞いたり、より良い案を考えたりしました。

グループ活動では、意見を言う際に「その訳は~からです」といった話型を使いながら、説得力のある理由を言う姿が見られました。
次は、学級会でクラスの意見をまとめます。
みんなが満足のいくようなお楽しみ会になるといいですね。
4部門に分かれて行われた校内持久走大会。
1・2年生の部、3・4年生の部、5・6年生の部、ミニ駅伝の部に分けて行われました。
開会式、決意発表、準備体操が終わり、い・よ・い・よ・走ります。

校長先生の合図でスタートです。心なしか緊張。

たくさんの方が応援に駆けつけてくださり、お家の人・友だちの声援を受け、一生懸命走りました。

お家の人の応援は子どもたちにパワーをくださいました。
最後にミニ駅伝大会。11月から練習している駅伝のお披露目でもあります。

閉会式。全力で頑張った持久走大会。(よく、走りました。よく、応援しました。皆の頑張りに拍手!)

今日は、ゆっくり休みましょう。
12月2日月曜日、地域の方の畑に、レモン栽培の見学に行きました。
子ども達が調べても分からなかったことを、丁寧に教えていただきました。

また、「レモンの二度摘み」を学んだ後に、大切に育てたレモンを摘ませていただきました。


摘みとったレモンの大きさを確かめ、それぞれ自分の摘んだレモンが一番のようで、大満足の顔をしていました。
宮本先生、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
毎週水曜日の2校時終了後に、音楽が流れ、運動場に出てきた児童から順に自分のペースで走っています。
ウォーミングアップ1分、挑走(チャレラん)5分、クールダウン(歩く)1分です。
1~3年生が小トラック(150m)を、4~6年生が大トラック(200m)を走っています。


終了後に、記録用紙「目指せ!しまなみ海道70km制覇!!」に各自で記入しています。
「今日は何周走るぞ!」と自分の目標に挑戦したり、友達と競い合ったりしながら、仲間意識を高めたり、運動する楽しさを実感しているようです。