こころのスキルアップ教室(6年生)
2023年10月19日 10時50分上島町健康推進課 松浦 里佳 保健師による授業がありました。
事前に「自分」の取扱説明書を作成して授業に臨みました。
クイズで自分のセールスポイントを見つけます。
友だちも自分の良さを見つけてくれました。
「経験を積み重ねていくことで、いろんな自分を知ることができる。そして、もっともっと自分を好きになってほしい」との松浦保健師からの一言。
6年生、もっと自分を好きになって!!!
上島町健康推進課 松浦 里佳 保健師による授業がありました。
事前に「自分」の取扱説明書を作成して授業に臨みました。
クイズで自分のセールスポイントを見つけます。
友だちも自分の良さを見つけてくれました。
「経験を積み重ねていくことで、いろんな自分を知ることができる。そして、もっともっと自分を好きになってほしい」との松浦保健師からの一言。
6年生、もっと自分を好きになって!!!
5・6年生は、造幣局広島支店と、こども文化科学館へ行ってきました。
造幣局では、工場を見学しながら貨幣ができる工程を教わりました。
機械の大きさ、音、熱までが伝わってきました。
100円玉と500円玉ができる様子を見ることができました。
残念ながら工場の中は撮影禁止ですので、どんな様子だったかは、子どもたちにぜひ聞いてください。
こども文化科学館は、体験をしながら科学を楽しく学べる施設です。
発電、声を録音、時速を計測、ロケット操縦など、
自分の興味のあるものを自由にさわって楽しんでいました。
社会科見学遠足で、1・2年生は、今治城、波方図書館、波方運動公園に行きました。
今治城では、自然科学館で、魚の標本や石、木の実などを紹介していただき、見学しました。みんな興味津々で展示を見ていました。その後6階まで登り、展望台から今治の景色を楽しみました。
波方図書館では、館内や書庫を見学させていただきました。読み聞かせもしていただきました。館内を自由に回り、好きな本を手に取って読んでいました。読んでみたい本がたくさんあったようです。
最後に、波方運動公園に行きました。楽しみにしていたお弁当を食べ、遊具でたくさん遊びました。長いすべり台やターザンロープが大人気でした。たくさん遊びました。
とても楽しい見学遠足になりました。
今日は、社会見学遠足で弓削へ行きました。
上島クリーンセンターでは、ごみの処理について学びました。
スーパーマーケットでは、実際に買い物をして学びました。
消防署では、訓練や放水を見せていただきました。
協力してくださった皆様、ありがとうございました。
4年生は、算数の授業で「式と計算の順序」について学習しています。
( )が出たら一番先、足し算や引き算よりも、かけ算やわり算を先にすることなどを理解し、問題を集中して、たくさん解いていました。
本日2時間目、1年生の道徳の授業を参観しました。
「かんけり しよう」という資料を用いて、もっと仲よくするために大切なことについて、みんなでたくさん意見を出し合っていました。これからのみんなの活動が楽しみです。
10月13日(金)、今日の給食は、『むぎご飯、牛乳、芋炊き、鰯の野菜あんかけ、たくあんの和え物』でした。芋炊き季節になったことを感じながら、どれもおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
3年生は算数で円と球の学習をしています。
今日はコンパスを使って円を描きました。
初めてコンパスを使う子もいて、最初はとても苦戦しているようでした。
「コンパスって方位を調べるものだけじゃないの?!」と驚いている子もいました。
繰り返し描くことで、だんたんと上手に描くことができるようになってきました。
「自主勉で円を描く練習をしよう!」と言っている児童もおり、大変意欲的に取り組んでいました。
10月11日、陸上運動記録会が宮窪石文化運動公園で行われました。
今治・越智の30校以上の小学校から選手が競い合いました。
心地よい緊張感の中、精一杯頑張りました。
明日行われる『愛媛県小学校陸上運動通信記録会 ー今治・越智大会ー』に出場する選手を激励する壮行会を行いました。
ソフトボール投げ・高跳び・ハードルを実際に披露しました。
在校生がエールを送ります。
全校児童が応援しています。選手の皆さん、頑張ってください。
今日は、早めに休んで体調を整えてください。健闘を祈っています。